fc2ブログ
150704作りだそう福祉国家を!
印刷版(PDF) のダウンロードはこちらから click!


生活保護問題対策全国会議結成8周年記念集会
”生活保護バッシング”を乗り越えて
つくりだそう、真の福祉国家を!


 2012年の「生活保護バッシング」を経て、2013年から今年にかけて、史上最大規模の生活扶助基準の引き下げや生活保護法「改正」、住宅扶助基準や冬季加算の削減が相次いでいます。一方、生活扶助基準の引き下げに対しては、2万件を超える不服申立てがなされ、22道府県で700人を超える原告が裁判に立ち上がるという、当事者による運動も前代未聞の規模で広がっています。
 いわば時代の転換点にある今、日本を真の福祉国家に作り直していくために、私たちは何をすれば良いのでしょうか?福祉国家として有名なスウェーデン在住の研究者をお招きし、運動経験豊富なパネリストの皆さんと一緒に考えたいと思います。

 ぜひ、ご参加ください。

日時 2015年7月4日(土)13時~
      (12時30分受付開始)
場所 日司連ホール
(日本司法書士会連合会・地下1階) 
  アクセス

申込不要・入場無料

プログラム
特別報告「住宅扶助基準引き下げに現場でどう対抗するか」

   講師:小久保哲郎(弁護士・当会議事務局長)

基調講演
 「スウェーデンの福祉に見る普遍主義と社会権〜誰でもいつでもどこでも」

   講師:訓覇法子(くるべ・のりこ)さん(日本福祉大学教授)

【訓覇さんのプロフィール】ストックホルム大学社会福祉学部博士課程修了(Ph.D.)。現在、日本福祉大学福祉経営学部・医療・福祉マネジメント研究科教授。専門は社会政策、比較福祉論。主な日本語著書:『実践としての・科学としての社会福祉:現代比較社会福祉論』『アプローチとしての福祉社会システム論』法律文化社。

パネルディスカッション「スウェーデンに何を学び、日本でどう活かすか」
   コーディネーター:尾藤廣喜(弁護士・当会議代表幹事)
   パネリスト
   ・辻清二さん(全国生活と健康を守る会連合会副会長)
   ・藤井克徳さん(日本障害者協議会(JD)代表)
   ・大塚敏夫さん(労働者福祉中央協議会(中央労福協)事務局長)
   ・訓覇法子さん

※この集会は「ソーシャル・ジャスティス基金」の助成を受けて開催します。

主催 生活保護問題対策全国会議
後援 公正な税制を求める市民連絡会





RECENT ENTRYS

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

来場者数 (2012.6.19~)

コンテンツ

書籍のご案内

生活保護に関する書籍を監修・編著・発行しています。
書籍のご案内は、こちらをご覧下さい。
お申込はこちらから
 → 注文フォーム

入会案内・寄付お願い

当会の活動・趣旨に賛同いただける方の入会・寄付を、随時受け付けています。
 →当会の設立趣旨と活動
会員には年1~2回の会報をお送りするほか、メーリングリストで生活保護問題についての情報交換をしています。
入会は、こちらのフォームから お申込いただきましたら、事務局にて入会手続を取らせていただきます。

年会費
○弁護士・司法書士 5,000円
○団体      5,000円
○一般      2,000円
(生活保護利用者、それに準じる所得の方は1,000円)

会費・寄付のお振り込みは以下の口座までご送金下さい。

 百五銀行
 橋南(きょうなん)支店
 普通 0516222
 生活保護問題対策全国会議

 ゆうちょ銀行 0九九支店
 当座 0319553
 生活保護問題対策全国会議

生活保護問題対策全国会議

問い合わせ先


【お願い】個別事例に対する相談はお受けしておりません。各地の生保ネット clickにご相談下さい。

(事務局)
〒530-0047
大阪市北区西天満3-14-16
西天満パークビル3号館7階
あかり法律事務所
 弁護士 小久保 哲郎
 TEL 06-6363-3310
 FAX 06-6363-3320

過去の記事を探す

リンク