
印刷版(PDF) のダウンロードはこちらから click!
生活保護問題対策全国会議設立9周年記念集会
「健康で文化的な生活」は何処へ?~権利としての生活保障を求めて
予算の削減が続く社会保障の現場は一触即発。保育の分野では「保育園落ちた」という-個人のブログが大きなうねりを巻き起こし、高等教育の分野でも給付型奨学金の創設が政治課題となりつつあります。
時代の転換点にある今、生活保護の分野でも、バッシングを乗り越えて、制度への理解と利用を促すにはどうすればよいか。全国27都道府県で900名近い当事者が原告として提訴している生活保護基準引き下げ違憲訴訟を足場に取り組めることは何か。各界のパネリストの方々とともに考えたいと思います。
ぜひ、ご参加ください。
日時 2016年7月18日(月・海の日)
13時~17時(12時30分受付開始)
場所 ハイライフプラザいたばし
申込不要・入場無料
プログラム
■13時 開会挨拶・基調報告
「生活保護をめぐる最近の状況」
小久保哲郎(弁護士・当会議事務局長)
■13時10分 基調講演
「当事者アンケートにみる生活保護基準引き下げの影響」
山田 壮志郎さん(日本福祉大学社会福祉学部准教授)
【山田さんのプロフィール】1976年生まれ。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。
社会福祉士。2010年4月より現職。専攻は公的扶助論。
著書に『ホームレス支援における就労と福祉』(明石書店、2009年。同署で第16階社会政策学会賞受賞)。
『無料定額宿泊所に関する研究』(明石書店、2016年)。
■13時30分 当事者発言
■13時45分 基調講演
「大きなパイを隠してるのは誰?こんな分け前じゃ生きられない!」
さいき まこさん(漫画家)
【さいきさんのプロフィール】2013年『陽のあたる家~生活保護に支えられて~』(秋田書店刊)を出版・「生活保護を日本で最初に本格的に取り上げた漫画」として新聞各紙、テレビ番組などで取り上げられ話題となる。2014年「貧困ジャーナリズム大賞」特別証を受賞。2015年『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』(秋田書店刊)を出版。
■14時35分 休憩
■パネルディスカッション「権利としての生活保障を求めて」
コーディネーター:稲葉 剛さん(住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人)
パネリスト
・花井 圭子さん(労働者福祉中央協議会事務局長)
・我那覇 圭さん(東京新聞政治部記者)
・山田 壮志郎さん(日本福祉大学準教授)
・さいき まこさん(漫画家)
■16時25分 まとめ
「これからの私たちの取り組み」
尾藤 廣喜(弁護士、党会議代表幹事)
主催 生活保護問題対策全国会議
後援 公正な税制を求める市民連絡会