fc2ブログ
 生活保護問題対策全国会議第15回設立記念集会

生活保護問題対策全国会議第15回設立記念集会
※本設立記念集会は、生活保護問題議員研修会の特別企画でもあります。
 http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-411.html

「当事者が切り拓く生活保護の力
~“裁判”と“取材”の現場から見えてきたもの」


 基準生活費とも言われる生活扶助基準の設定を違法と断じた1960年10月の朝日訴訟・東京地裁判決から60年を経た2021年2月。大阪地裁で生活扶助基準の引下げを違法とする歴史的な勝訴判決が言い渡されました。 

厚生官僚を辞め、生活保護訴訟を闘ってきた弁護士-尾藤廣喜。
生活保護をはじめとして社会保障の報道を続けてきた新聞記者-清川卓史。

2つの最前線に身を置く2人が、生活保護制度の可能性と当事者の持つ力について、徹底的に語り合います。
 

清川卓史さん
 朝日新聞編集委員。93年、朝日新聞社に入社。15年から編集委員(社会保障担当)。貧困・生活困窮、介護分野などを長く取材。


尾藤廣喜さん
 弁護士、生活保護問題対策全国会議代表幹事。1970年、厚生省入省。1975年、京都弁護士会に登録後、数々の生活保護裁判を勝利に導いてきた。日弁連・貧困問題対策本部副本部長。


当事者の声
小寺アイ子さん
 生活保護基準引下げ違憲大阪訴訟・原告団共同代表。長年カラオケ喫茶を自営していたが、69歳のとき難病で働けなくなり生活保護の利用を開始。



日時:8月20日(金)13:30~16:00

参加費:1,000円 生活困窮者の方は無料(自己申告)

【方式】完全オンライン(Zoom)
申込は、こちらの登録フォームから必要事項を入力してください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_EpszWUkiS5SDOzm471n6gw


RECENT ENTRYS

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

来場者数 (2012.6.19~)

コンテンツ

書籍のご案内

生活保護に関する書籍を監修・編著・発行しています。
書籍のご案内は、こちらをご覧下さい。
お申込はこちらから
 → 注文フォーム

入会案内・寄付お願い

当会の活動・趣旨に賛同いただける方の入会・寄付を、随時受け付けています。
 →当会の設立趣旨と活動
会員には年1~2回の会報をお送りするほか、メーリングリストで生活保護問題についての情報交換をしています。
入会は、こちらのフォームから お申込いただきましたら、事務局にて入会手続を取らせていただきます。

年会費
○弁護士・司法書士 5,000円
○団体      5,000円
○一般      2,000円
(生活保護利用者、それに準じる所得の方は1,000円)

会費・寄付のお振り込みは以下の口座までご送金下さい。

 百五銀行
 橋南(きょうなん)支店
 普通 0516222
 生活保護問題対策全国会議

 ゆうちょ銀行 0九九支店
 当座 0319553
 生活保護問題対策全国会議

生活保護問題対策全国会議

問い合わせ先


【お願い】個別事例に対する相談はお受けしておりません。各地の生保ネット clickにご相談下さい。

(事務局)
〒530-0047
大阪市北区西天満3-14-16
西天満パークビル3号館7階
あかり法律事務所
 弁護士 小久保 哲郎
 TEL 06-6363-3310
 FAX 06-6363-3320

過去の記事を探す

リンク