
「過去13回の件数・割合の推移表」はこちらからご覧いただけます。
相談者や相談種別の変化の傾向がお分かりいただけると思います。
コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る
何でも電話相談会【第13弾】 集計報告
1.実施
・日時 令和4年4月23日(土)10時~22時
(地域により開催時刻は異なります)
・開催地域 25都道府県・35会場
・電話回線 90回線
・相談員数 延べ258名
2.相談件数 486件
3.分野別相談件数
生活費問題 207件
うち、生活保護に関する相談(未受給/申請中) 69件
生活保護に関する相談(受給済み) 41件
給付金・助成金に関する相談 83件
住宅問題 20件
うち、家賃滞納に関する相談 6件
住宅ローンに関する相談 6件
債務問題 25件
労働問題(被用者) 43件
事業問題(事業者) 11件
家庭問題 10件
健康問題 30件
他 118件
4.相談者の年代別件数
10代 1件
20代 4件
30代 21件
40代 47件
50代 94件
60代 93件
70代以上 118件
5.相談者の性別件数
男性 291件
女性 191件
他 0件
6.職業・地位別相談件数
自営業者 40件
家族従事者 1件
フリーランス(個人事業主)11件
会社などの役員 0件
正規職員、従業員 26件
パート、アルバイト 53件
契約社員 8件
派遣 7件
嘱託 0件
その他 8件
不明 46件
非該当(無職) 241件
うちコロナで失職 49件
うちコロナの影響なし 123件
うちコロナの影響不明 69件
7.月収別相談件数
~10万 121件
~20万 43件
~30万 15件
~40万 2件
~50万 0件
51万~ 0件
8.所持金別相談件数
ない 49件
~1000円 3件
~5000円 2件
~1万 4件
~10万 19件
~20万 6件
21万~ 41件
9.アンケート「国の施策を評価しますか」
全く評価しない 40件
評価しない 40件
どちらともいえない 30件
評価する 17件
高く評価する 1件
■相談概要
1.生活に関する相談
(1)生活保護
ア.忌避感
①60代女性 年金の二重払いが有り返金している。生活が困窮している。生活保護は受けたくない。
②コロナで失業して3年経過。国民年金のみで生活が厳しい。行政からは生活保護を進められるが夫が嫌がる。
イ.水際作戦
①80代男性 独居。年金月12.5万円。家賃、滞納税金、昨年亡くなった妻の未払医療費を支払うと食費が足らずフードバンクを年4~5回利用。頻回すぎるので控えるよう言われた。生活保護の相談にいったら税金滞納を理由に申請させてもらえなかった。
②50代男性 視覚障害者。ホテルから業務委託を受けて客室マッサージの自営。コロナ前は自営収入と障害年金で生活していたが、コロナ後ホテルが休業。ホテルが営業再開してもマッサージの休止は続いており支援金と貯蓄の取り崩しで生活してきたがそれも尽きた。生活保護の相談に行くと亡父から相続した持ち家を理由に断られた。
③30代男性 昨年職場のいじめが原因で適応障害となり退職。労災申請中だが結果がまだ出ていない。生活保護の相談に行くと、労災の結果が出ないとダメと断られた。
④50代男性 57年以上の持ち家がある。生活保護の相談を市役所にしているが、持ち家と車があるので除外と言われた。
⑤コロナで派遣切りにあい,失業保険の受給資格もなく,緊急小口貸し付けを受けてしのいでいる。生活保護申請をしたが,借家の家賃が住宅扶助限度額を超えているとして受け付けてくれない。
⑥60代男性、単身。とても生きづらい。年金は3万円程度。仕事をしているが収入が安定しない。生活保護の相談に役所に行ったが、持家があることを理由に断られた。
⑦50代女性。仕事がなく生活に困っている。母の介護を長年やってきて亡くなってからは気力もなくなり休んでいたが、仕事を始めようと思い仕事を探しているが、なかなか仕事が見つからない。お金もなくなってきたので、保護課に相談したが、持ち家があるので受け付けてもらえなかった。お金も尽きてしまうのでなんとか生活保護を利用したい。
ウ.その他
①40代男性 単身。コロナで仕事のシフトが減り給与激減。緊急小口、総合支援金は利用した。目も怪我し働けなくなった。保護申請は可能か?
②30代男性 生活保護受給中。精神保健福祉手帳2級所持。今はグループホームにいるが、救護施設に移動になるかもしれない。その場合、生保の障害者加算はどうなるか。施設内での日用品、被服の購入費用はどうなるか。
③70代男性、単身。緊急小口など使える支援はすべて使ったが、2021年春に不動産業を廃業し、生活保護を利用するようになったが、生活が厳しい。
④40代男性。障害年金と生活保護を利用して生活しているが、田舎の風土もあり親戚などから福祉に頼っていることを責められており、孤独感も強く生きづらい。
⑤生活保護を利用中だが、物価高騰で生活が一層苦しい。
⑥生活保護を利用中。東北地方だが、物価高騰で、冬季加算が付いても灯油を買うには足りなくなっている。エアコンの電気代負担も重く、毎日本当に苦しい。
⑦30代女性 正社員雇用され試用期間中にコロナ禍に突入。時短営業等で業績悪化したため試用期間を延ばされ2020年12月に解雇された。就職活動をしても未だに就職先が見つからない。特例貸付は借り終わり、生活困窮者自立支援金と住居確保給付金は受給中だが合計10万円なので貯蓄を取り崩してきた。貯金も10万円になったので生活保護の相談に行ったら家賃が基準より5000円高いので転居が必要と言われている。
⑧男性 20年の10月から生活保護と障害年金も受給中。生活が困窮している。食事代が出ない。食料支援をしてくれるところなないか。
⑨50代男性 収入が減り月収は3万円程度。生活保護の申請は、年金が年80万円、貯金が43万あるのでできないという。
⑩60代女性 年金が少なく仕事をしたい。生活保護は、車が必要だが医師の診断書がないと車はダメと言われて受けられなかった。今月から家賃があがった。仕事をしたいけど、介護しかない。
⑪物価がどんどん上がっているのに保護費は下がり続け、生活が苦しい。
⑫生活保護を受けているが、福祉事務所職員から暴言を受けている。
⑬生活保護受給者。ガス・電気代の高騰で生活が苦しい。食糧支援の場所を教えてほしい。
⑭80代 自営業。コロナ禍で営業ができなくなり生活が苦しく、生活保護の相談に行ったが、車の保有が半年しか認められない、家賃が3万円までといわれた。現在、住んでいるところから引っ越しをしないといけないのか。
⑮60代男性 無職。母の遺族年金で生活してきたが、母が6年前に死亡。預金を切り崩して生活している。生活保護の申請を考えている。姉に扶養照会されるのか心配。
(2)給付金・助成金
ア.特例貸付(満額借入含む)
①50代男性、単身。飲食店で働いているが、コロナで客が減り収入が減少し生活が苦しい。特例貸付はすべて借りた。他に使える制度はないか。
②30代男性 コロナで解雇された。無利子の融資なにかないか。
③50代男性 退職後、就活しているが就職できない。雇用保険も終了し、総合支援金の申し込みをしたが、ハローワークから求職活動不十分と言うことで受け付けてもらえない。
④60代女性 夫と2人暮らし。コロナで夫が無職に。自分も仕事を探しているが職が見つからない。緊急小口資金は借りたが、総合支援貸付金は利用していない。
⑤男性 コロナの影響で、この2年間、給料が10万円以上減っている。貯金を取り崩してきたが限界、公的機関の貸付制度はないか。
⑥60代女性 総合支援資金を借りた。償還免除の住民税非課税世帯かどうか知りたい。
⑦生活福祉資金の特例貸付の償還に関する不安。
⑧70代男性。電気工事の仕事をしていたが、今年の3月以降、仕事がゼロになってしまい、貯金も底をついたので、国の貸付について知りたい。特例貸付、住居確保給付金、事業復活支援金のことは知らなかった。
⑨40代男性 2人世帯。昨年6月にワクチンを打ったところ副作用で仕事が以前ほどできなくなり、現在、世帯収入は15万円程度しかなく、生活が苦しい。特例貸付はすべて使った。
⑩他県から転居してきたが自立支援医療で元の病院に通いたいので住民票を異動していない。社協の特例貸付を借りようとしたが、住民票がないのでダメと断られた。厚労省問答集や国会議員のHPを根拠に何度も求めたら1回だけ貸してくれたが、再度の貸付は断られた。住民税非課税なので免除になるはずと思うが、「住民票がないから判断できない」と言われている。仕事もなくやむなくカードローンを借りるなどしてやりくりしている。
⑪60代男性 コロナ前に勤務していた塾を強制的に退職させられて以後無職。貯金を崩してきた。健康保険料の滞納もあり貯金を差し押さえにあった。貯金残高が減少。貸付金を受ける制度はないか。働く意欲はあるが、体調不良もあり、遠方への通勤はできない。
⑫60代女性 雇用問題、貸付制度などないか。
⑬社協貸付を借り切った。他に使える制度はないか。
⑭昨年仕事を辞め、収入がなくなり、社協から特例貸付を100万円以上借りた。年金だけでは生活できないので年末から生活保護を利用している。社協への返済もできない。
イ.住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円給付)
①住民税非課税世帯向けの10万円の給付金の「非課税世帯」か否かは、いつの時点の収入で決まるのか教えてほしい。
②80代男性 住民税非課税者に給付金が出ると聞いたが・・・。
③20代女性 社会人2年目。今、住んでいる会社の寮に住民票を移していなかったため、国の非課税世帯への給付金を受け取れなかった。何とかならないか。
④70代女性 10万円の特別給付はいつもらえるのか。生活が大変だ。
ウ.その他
①狭心症など通院している、フルタイムで週5回働いているがつらい。家賃と国保を滞納している。携帯電話料金も支払い困難。給付制度などないか。
②40代女性 夫婦ともに障害者。生保は受けていない。受けられる補助金を教えてほしい。大学の費用免除や高校の授業料の免除はないか。
③男性 非課税世帯給付金以外の給付金はないのか。国はどのような給付金を考えているのか。
④60代男性 生活保護を受給しているが持続化給付金はもらえないのか
⑤60代女性 49歳で脳腫瘍を患って以降、無職になっている。収入は年金のみ。マンションは持ち家だがあと15年ローンが残っている。最近入院し医療費負担で生活が苦しい。支援や助成制度はないか。
⑥60代男性 毎年貯金を100万円取り崩している。物価などで将来不安。何か公的支援はないか。
⑦70代女性 非課税世帯への10万円が同居の家族がいるとだめといわれた。借金や滞納がある子どもがおり面倒を見なければいけない。社協の貸付は「コロナが理由でないとだめ」と言われた。
⑧70代男性 コロナで解雇。生活支援のために国が用意した制度を教えてほしい。
(3)失業者
①ホテルで働いていて雇止め、240日失業給付1月で終了。社協貸付金を140万円借りた。生活困窮者支援金や職訓の給付など利用したが要件、提出書類など大変。
②50代男性 コロナでイベントが無くなった。収入がなく同居の子供の収入で生活している。
③50代男性、単身。緊急小口と総合支援金はすべて借りた。仕事がなかなか見つからず、お金が尽きてしまう。利用できる制度はないか。
④30代女性。病気で昨年春に退職し、その後、病気は軽快し働ける状態になってきているが、コロナ感染も心配でなかなか求職活動ができなかった。蓄えが減少してきており不安。
(4)高齢者
①70代男性 コロナで仕事がなくなり生活が大変。
②70代男性 単身。年金と生活保護を受給。食材の価格も上がって生活が苦しい。
③60代男性 単身。1年前に退職。複数の病気あり就労できない。貯蓄を取り崩して生活しているが、それも無くなる。どうしたらよいか?
④70代男性 年金生活者。物価が上がっている。年金が上がらない。生活が苦しい。
⑤70代女性 光熱費など物価が上がっていく。生保を受給して最低限の生活をしている。障害者手帳所持。
⑥80代女性 生活費の事で相談、コロナで収入減。
⑦70代男性 無職、コロナで生活が苦しい。
⑧70代女性 年金生活で苦しい。
⑨年金月5万円とシルバーの賃金月4万円で生活している。父は認知症で施設に入所しており、自宅の名義は父になっている。そのため生保も生活困窮自立支援金も該当しないと言われている。
⑩年金が月8万円しかなく、5月は休みが多いのでアルバイトの給与も少なくなり生活が厳しい。医療費の負担が重い。アパートを追い出されることは避けたい。
⑪自分の年金と息子の給与で生活しているが、年金から税金や介護保険料を天引きされて手取りが少ないので生活が苦しい。
⑫60代女性 夫と焼き鳥屋をしていたが息子に譲った。息子の店を手伝っていたが、コロナ禍で休業要請があったりして売り上げが減ったので、給料が支払われないときもある。リュウマチで仕事が出来ず、先行きが不安である。
⑬70代 子(40代)に障害があり、施設と病院に通っている。自分も病院通いで、自分の国民年金と子の障害年金だけでは生活できない。
⑭80代女性。生花のアレンジメントの仕事をしていたが、コロナ禍で、結婚式場やパーティの注文が減り、収入がなくなった。無年金であり、手持ち金が底を突きかけてきたので、支援制度を教えてほしい。生活保護のことを役所に相談したら、自動車所持では受けられないと言われた。
⑮60代女性。コロナでアルバイトも辞めることになり年金収入だけで、貯金がどんどん減っており心配。住民税非課税世帯向けの10万円の臨時給付金がまだ届かない。
⑯70代男性。月約6万円の年金収入のみで、貯えを取り崩しながら生活しているが、貯えが尽きてしまうのが不安。
(5)その他
①男性 病気で働けず収入がない。税金払えない。福祉協議会に相談したら食べ物や缶詰もらった。家あり、犬飼っている。
②50代女性 心臓病による体力低下で仕事ができない。姉夫婦と暮らしているので生活は出来ている。この先どうしたらいいか。
③50代女性 単身。9年前に病気で無職に。所有していたマンションの売却代金を取り崩しながら生活をしてきたが、持ち金が底をついた。今は知り合いの所に身を寄せている。
④70代女性 娘の相談。3人の幼子を連れて離婚。元夫は自己破産し行方不明。現在は元夫の両親の実家で暮らしている。現在、就活中。母子手当を申請したが両親と同居を理由に却下された。貯金を取り崩しながら生活している。何とかならないか。
⑤30代男性 高校卒業後バイト先で口臭のことを言われひきこもりとなる。20代以降に医者に行き薬をもらうが体に合わず今は通院していない。生活ができない。
⑥30代女性 夫が就職できたが給料の支払いは来月である。自分は専業主婦でうつ病と高血圧である。子どもが4人いるが将来どうなるか心配。
⑦男性 使える制度の申請はすべて行ったが先行きが不安
⑧50代男性 障害年金を受けながら生活しているが収入が足りない。以前生活保護受給していたが、両親と同居を始めて止めた。
2.労働に関する相談
(1)休業手当(休業支援金含む)
①50代女性 工場と飲食店のパートでダブルワークしているが、コロナに感染し保健所の指示で10日間自宅療養。その間の収入がなく蓄えもない。傷病手当金の手続にも時間がかかると言われている。親族に借金の申込みをしたら、この電話番号を教えられた。
②女性 保育園で濃厚接触者になり有給で休んでいる。ダブルワークの飲食店も休んでいるが休業補償は出るか。
③男性、単身。保育園のバスの運転手をしているが、乗車した園児の中にコロナ陽性者が出て、園から濃厚接触者なので仕事を休むよう指示された。休業手当やPCR検査の費用はどうなるのか。収入は、月10万円の年金とパート収入5万円だけで生活はギリギリ。高齢なのでもう車から降りてほしいと言われており、パート収入がなくなると生活は一層厳しくなってしまう。
④契約社員で働いているが、2月に、夫婦でコロナに感染して入院し、10万円あった収入が2月は2万円にまで減少した。何か補償や手当はないのか。
(2)解雇・退職勧奨・雇い止め
①30代男性 正社員になる前提で試用期間採用されたが、緊急事態になり解雇された。正社員の求人がない。
②仕事を切られて未払い賃金もある。
(3)その他
①正社員として勤務しているが,コロナの影響で賃金が労働組合が使用者と協議し3分の2に減少を受け入れてしまった。このような労働組合の姿勢に腹が立っている。
②40代男性 ユニオンショップ制の会社。勤務地について、本人の同意が必要と労働契約に有り。労働協約について聞きたい。
③50代女性 パートに関して休職についてのルールはなかったが、この4月から「1カ月以上休職した場合は、自然退社」が新設された。個別で同意書にサインもさせられた。違法ではないか。
④女性 夫のこと。アルバイトをしていたときに32万円の賃金未払いがある。どうしたらよいか。弁護士はお金がかかる。
⑤40代女性 半年更新で今年の4月1日までの契約だった。が会社は何も言ってこない。現在メンタルで1年以上休職している。休職前から労働時間を短縮し、社会保険は未加入。
⑥男性 孫の保育園クラスター発生にともない、パートを休まざるを得ない。国の補助制度はないか。
3.事業者からの相談
(1)支援制度
①売り上げがなくなり心配。家賃の支払いができなくなった。事業支援金を受けたい。
②喫茶店を自営しているが、コロナで客が戻らず赤字続き。事業を続けるか迷っている。事業復活支援金までは受給したが、それ以外にはないのか。
③休業支援金の申請送付先を間違えて返却されてきたが、申請期限を徒過していた。なんとならないか。借金が250万円あり賃貸も払えていない。
④共同でマッサージ店舗を運営しているが、コロナによって老人ホームの訪問が無くなり、仕事が減った。取引先銀行の融資も上限に達し、申請できる給付金・貸付金はすべて手続した。親戚にもこれ以上借金できない。給付金制度はないだろうか。
⑤自営業者だが、コロナ禍以来業績が低迷している。持続化給付金は前に利用したが、他にも給付金の制度があると聞いたので内容を教えてほしい。
⑥60代 自営業。コロナによって収入が減り、いよいよ生活ができなくなり貸付制度の申請に行ったが、6年前の震災のときに受けた貸付金の返済が済んでいないことで貸付が受けられなかった。何か他に方法はないか。
⑦1人親方で大工の仕事をしている長男が、昨年コロナで仕事が減り収入が50%以上減少したため、事業復活支援金の申請をしたが、書類不備でうまくいかず、あきらめると言っている。
⑧70代男性 出張マッサージの整体業を長くおこなってきたがコロナで9割の客は戻らず、国の支援金などで何とかしのいできたが、貯えも減り、事業復活支援金の申請をしたが一部不支給で困っている。
(2)その他
①70代男性 年金暮らし。絵画教室の生徒が少なく事業の継続が難しい。生活きびしい。
②外国人技能実習生に技能を教える仕事に関わってきたが、コロナで技能実習生が入ってこなくなり、学校の経営が厳しくなっている。
③50代男性 町工場の個人事業主。コロナ前から売り上げが半減。事業継続が厳しい。
④3年前飲食店を開業したが、コロナの影響で主要顧客だった福祉施設職員が来なくなり業績不振に。消費者金融からの借入れもあるが、最近も客ゼロの日が続き不安。
4.住まいに関する相談
①40代女性 夫が自動車関連の企業に勤務。夜勤が半減し、残業がなくなり収入が大幅減少して住宅ローンが払えない。住宅金融支援機構で返済の延期をしているが、それも期間切れとなる。
②コロナで派遣の仕事がなくなり、10年住んでいる家の家賃を4か月滞納。5月から正社員の仕事に就職できたが、保証会社は3か月以上滞納したら裁判になると譲らない。保証会社の代理人弁護士から内容証明郵便が届いた。
③60代男性 障害があり作業所で作業。年金担保で借り入れがあり、家賃が払えない。
④80代女性 コロナで収入減。不動産ローンがあるが払えていない。リバースモーゲージの利用ではなく売却して一括して返済したい。
⑤収入が激減し、住宅ローンの支払いが困難になった。何か使える制度はないか。
⑥60代女性。コロナ禍で失業し、ようやく今年に入り派遣の仕事に就けたが、失業中の家賃滞納が累積し立退きを求められている。
5.債務に関する相談
①息子の奨学金返済が月額6~7万円。これまで月3万円ボーナス7万円の返済を期限延長。ボーナスなしにしてもらったが、それでも生活が苦しい。息子の年収は200万円程度、さらなる軽減措置、交渉を支援してもらえるところはないか。
②50代男性 5人世帯。派遣で働いていたがパワハラで3月退職。借金があり、2年前に弁護士に任意整理を依頼。毎月送金していたが現在、支払い不能。生活不能。
③60代男性 破産宣告中、精神疾患あり。年金が一定額あり生活保護は受給できない。弁護士からは「借金がどうせ払えないならほっとけばいい」と言われている。
④60代男性 家を担保にして銀行でお金を借りた。月6~7万円を返してきたが、コロナで仕事がなくなり返済が厳しい。どうしたらよいか。
⑤コロナ禍銀行から借り入れをして営業を続けてきたが、返済が始まって資金繰りが苦しい。
⑥30代女性 コロナ前は月25万円のアルバイト収入があったが、コロナ禍で勤務時間が減り10万円まで減少し、クレジットカードで買った物の支払いが困難になっている。どうしたらよいか。
⑦40代男性 単身。コロナ禍で2021年から仕事が減少し、2022年2月についに失業した。特例貸付はすべて借り、カードローンもある。現在、生活保護を利用しているが、借金の返済ができない。
⑧タクシー運転手の男性。コロナで給与収入が減少し、緊急小口資金と総合支援金を目一杯借りた。クレジットカードも使用し現在、任意整理の手続中。現在の収入は23万ぐらいで、クレジットの返済だけでも10万円あるため、この上、社会福祉協議会への返済が始まるとムリになってしまう。
6.健康に関する相談
(1)コロナ感染・ワクチン
①50代女性 3回目ワクチン接種後、発熱・股関節の痙攣・激痛あり。救急受診すると副反応との説明。後日、かかった治療費を厚労省救済制度で申請しようとしたが医師が副反応ではないと態度が一変。高額な治療費なので何とかならないのか。
②50代女性 高齢の母と大学生の息子の3人暮らし。コロナ陽性の診断で自宅療養中。症状は改善しているが後遺症が心配。まだ息子もお金がかかり働けなくなった時が心配。
③70代男性 3月20日にワクチン接種。1週間はなにもなかったが、その後39℃まで発熱。その後も37℃前後(平熱が35.7℃)。ワクチンの副反応か。
④50代男性 ワクチン2回目以降、体が痛く仕事にも支障有り。県相談センターに連絡、外科にも通院したが痛み止めをもらっただけ。偶然、近くの内科に行ったらCRPSと言われ、3カ月以内にステロイドを打てば治る可能性があった。
⑤はじめに家族が、その後自分もコロナ感染し、2か月くらい働けなかった。傷病手当を申請しようとしたら、治療期間中以外は出ないと病院から言われた。
⑥60代女性 コロナワクチンを推進しているが基礎疾患のある人への配慮がない。大病院や公的病院の患者は受診している病院で接種できないので安心して受けられない。
⑦コロナ後遺症の相談窓口を知りたい。
⑧50代女性 コロナで勤務先が倒産し、無収入になってしまった。また、コロナワクチンの副作用で入院した。予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)があるが、どうせ無理なのではないか。
⑨病院勤務。県をまたぐ移動をした場合、上司に報告し戻ってから2日間は休むように指示あり。有給休暇使用となる。まんえん防止期間も解除で納得できない。法的根拠はあるのか。
(2)心の健康(希死念慮等)
①50代女性 統合失調症で幻聴が聞こえる。いつも父親に怒られている気がする。通院中。薬も服用している。
②70代女性 コロナ禍になってから人と直接会って話すことがなくなった。夫も死亡し、子どもたちは県外で生活をしている。人とのつながりが途絶え生きづらい。
7.その他の相談
①男性 介護施設に入っている親と会えない。親の認知症が進んでいて心配。施設はちゃんとしているのか。
②男性 東日本大震災の時、被災地に住んでいた。紛失した父親の銀行預金は消滅していないか確かめたい。
③50代男性。コロナ禍で高校の授業がオンラインになり子どもが授業についていけなくなって退学した。
④60代男性 両親が亡くなり、町内会に参加していない。自治会長は参加しなくても良いというが、会員が認めずイジメを受けている。仕事をしたいが求人がない。
⑤80代男性 甥が入院して身内に来てほしいと病院から連絡あったが、歳で行けない。昨日、法律事務所から甥っ子の入院費用をはらってほしいと連絡あり。
⑥80代女性 ヘルパーとして2カ所で勤務。夫にお金を使われてお金がない。40年間介護の仕事をしてきたが辞めると言ってしまった。前の職場から戻ってくれと言われている。
⑦60代男性 母(97歳)が脳梗塞で倒れて入院している。「コロナ感染の社会的状況に鑑み見舞いはできない」と見舞いを断られている。あとどれくらい生きられるかわからない。見舞いを認めてほしい。
■国への要望
1.支援策に関する要望
①困っている人に行き届く丁寧な制度を作ってほしい。
②30代男性 就職氷河期の支援にならって、なにかコロナ支援を公的機関でやってほしい。
③50代男性 給付金の申告漏れの救済処置はないか。
④社協の特例貸付は免除してほしい。
⑤60代女性 個人経営者の話を聞いて欲しい。大都市と地方では実状が全く違う。色んな支援をして欲しい。
⑥60代男性 病院への面会を認めてほしい。
⑦10万円もらったら楽になることはない。この声を国にあげてほしい。必要な人に必要な支援をしてほしい。
⑧コロナの後遺症の補償を拡大してほしい。昨年の自殺が多い女性の問題に何も手当がない。
⑨そのときだけは助かるけれど、継続的な給付、支援をしてほしい。
⑩生活困窮者自立支援金の延長をしてほしい。
うち広報や制度周知の徹底を訴えるもの
①何とかなると甘く見ていたところもあったが、自分が困った状況になっても利用できる支援制度の情報が何も伝わってこない。
②必要な情報開示は早く。
③50代男性 コロナ給付金の周知が不十分ではないか。
④制度をつくったらちゃんと書面で市民にわかるように広報してほしい。
⑤市は水道料金を住民税非課税世帯を減免しているが、先月まで知らず、申請していないと断られていた。申請主義は改めるべき。
⑥生活支援制度についてもっと周知を。ネット環境がない。
⑦コロナ関連の支援は使わせてもらっているが、なかなかわかりにくい。
うち給付金の追加を訴えるもの
①全国民1人あたり10万円の給付金を再度、支給してほしい。
②物価高なんだから非課税世帯に限らず1世帯5万円くらい給付すべき。
③もう一度、国民全員に給付金を支給してほしい
④給付が必要な人に給付を。10万円給付を希望
⑤給付金をまた出してほしい。
⑥30代女性 国民一律に給付金を支給して欲しい。
うち不公平感を訴えるもの
①ワクチン遅い。コロナに感染した時、援助が乏しい。飲食業だけでないでしょう。
②針きゅうマッサージ業も飲食業同様に補償が欲しい。
③飲食店ばかりが優遇されている。
④飲食業だけでなく、他の企業にも手厚くしてほしい
⑤飲食業だけでなく、すべての人に支援をしてほしい。
⑥ウクライナの人には月15万配って、自分たちには何もない。
2.コロナ対策に関する要望
①ワクチン接種をいつまで続けるのか。不必要にワクチン接種をしているように思える。ハッキリさせてほしい。
②コロナ感染後の後遺症ケアをしっかりしてほしい。
③コロナを早く収束させてほしい。
④ワクチンで熱が出た人に給付してほしい。
⑤ワクチンの副反応への情報提供を。
⑥ヘルパー事業所では所内で無料PCR検査を受けられるようにしてほしい。
⑦コロナの対応はどうなっている? 何の対策もしていない。
3.国の政策全般に関する要望
①非正規の賃金が低い。消費税を下げる。
②世界の平和を、戦争反対の声を伝えたい。
③男性 選挙で世の中変わらないか。
④国の制度の運用が自治体で統一されていない。方針がきちんと届いていないのでは。
⑤地方行政の対応が悪い。国から指導徹底をしてほしい。
⑥物価高を止めてほしい。
⑦貧困世帯の現状を知り、寄り添った援助をもっと拡充してほしい。
⑧国は言った事、決めた事は実行してほしい。岸田内閣は戦争へとつき進んでいる様でダメ。
⑨生活が苦しい人のための政策をもっとしてほしい。改憲などしている場合ではない。
⑩弱者のための支援策をしてほしい
⑪経済政策が効果をあげていない。
⑫周りに理解されず、悩んでいる人がいることを知ってほしい。
⑬再度低所得者向けの支援を実施してほしい。
⑭電気料金が高いのでどうにかしてほしい。
⑮安心な生活ができるよう支援してほしい。
⑯物価があがって生活が苦しいので、生活保護費と年金を増額してほしい。
⑰支援を継続・拡大してほしい。
⑱物価が上がって外食費がかさみ困っているので、円高にしてほしい。
⑲クーラーの電気代が高い。生活保護に夏季加算が必要。
⑳ウクライナより日本人を助けてほしい。
㉑もっと困っている人に補償するべきではないか。
㉒50代男性 生活保護を引き上げてほしい。
㉓60代男性 国民年金と厚生年金の格差。国民年金の制度が悪い。
㉔フリーダイヤルの相談窓口はありがたい
㉕政府が当たり前のことをしない。怒りを感じる
㉖国民生活のことを考えてほしい。議員にも同じ生活をしてみてほしい。
㉗税金の支払いに苦しんでいる。国民の立場に立った政治をしてほしい。
㉘定額給付金制度を早く作ってほしい。
㉙一定期間、消費税を停止してみたらどうか。
㉚高齢者医療制度2割負担はやめてほしい。
㉛消費税などを軍事力ではなく、年金や生活保障に回してほしい。
㉜円安・物価高への対策がない。
㉝高齢者に手厚い政策をしてほしい。
㉞生活保護がバッシングされるようなことをなくして欲しい。