fc2ブログ
アップが遅くなりましたが、いのちとくらしを守る何でも相談会実行委員会が2022年6月11日に実施した相談会(第14弾)の集計です。

相談集計PDF版はこちらからダウンロードできます。



「過去14回の件数・割合の推移表」はこちらからご覧いただけます。
相談者や相談種別の変化の傾向がお分かりいただけると思います。




コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る
何でも電話相談会【第14弾】 集計報告


1.実施
・日時 令和4年6月11日(土)10時~22時
 (地域により開催時刻は異なります)
・開催地域 28都道府県・38会場
・電話回線 89回線
・相談員数 延べ238名 

2.相談件数 515件

3.分野別相談件数

生活費問題 230件
   うち、生活保護に関する相談(未受給/申請中) 74件
生活保護に関する相談(受給済み) 68件
     給付金・助成金に関する相談 69件
  住宅問題 32件
   うち、家賃滞納に関する相談  11件 
     住宅ローンに関する相談 3件
  債務問題 35件
  労働問題(被用者) 47件
  事業問題(事業者) 10件
  家庭問題 23件
  健康問題 35件
  他 97件



4.相談者の年代別件数

10代 0件
20代 3件
30代 16件
40代 51件
50代 83件
60代 99件
70代以上 134件



5.相談者の性別件数
  男性 276件
  女性 211件
  他  0件

6.職業・地位別相談件数
  自営業者 36件
  家族従事者 1件
  フリーランス(個人事業主)7件
  会社などの役員 2件
  正規職員、従業員 16件
  パート、アルバイト 51件
  契約社員 7件
  派遣 8件
  嘱託 3件
  その他 8件
  不明 28件
  非該当(無職) 254件
    うちコロナで失職  43件
    うちコロナの影響なし  125件
    うちコロナの影響不明 86件

7.月収別相談件数
  ~10万 132件
  ~20万 65件
  ~30万 6件
  ~40万 3件
  ~50万 1件
  51万~ 0件

8.所持金別相談件数
  ない 67件
  ~1000円 3件
  ~5000円 5件
  ~1万 4件
  ~10万 32件
  ~20万 4件
  21万~ 47件

9.アンケート「国の施策を評価しますか」
   全く評価しない 41件
   評価しない 31件
   どちらともいえない 34件
   評価する 16件
   高く評価する 3件

■相談概要
1.生活に関する相談
(1)生活保護
ア.忌避感

①50代女性 45歳のときパワハラで退職してから精神的な理由で働けない。あと1年間相続税で500万円は必要。生活保護は受けたくない。
②50代女性 自立支援金が5月で終了し、新たな給付金が始まるようだが、福祉事務所からは再々々の申請なので受けられないという。生保の対象になるが、就労指導が強いので考えてしまう。身体の調子も悪く働けない。自動車税が払えない。
70代男性 単身。年金が月5万弱で、コロナの前は月7~10日働けたが、現在全く仕事がなくなっている。家賃と水道光熱費を先に出し、残りのお金で、1日1、2食でしのいでいる。生活保護は、資産調査などがあって耐え難いのであきらめている。
④生活保護申請したいが扶養照会が嫌だ。
⑤70代男性 コロナの影響で2021年に失業。仕事を探しているが見つからず、貯金が10万円くらいになった。生活保護は親族照会もあると聞くので、どうしようか悩んでいる。
⑥80代女性 ビルの家賃収入で生活していたが家賃が入らなくなった。生活保護は扶養照会されるから嫌だ。
⑦給付金を受けたが、他にはないか。生保は子どものことを考えると受けたくない
⑧病気があり、仕事に就けない。生保しかないのか。

イ.水際作戦
①40代女性 単身。2月から病気で働けない。現在は傷病手当で生活中。役所に保護申請に行ったら「短時間でも頑張って働いたら」と言われた。
②60代男性 単身。病気で働けなくなった。年金収入が月額10万円あるが、医療費が月2万円以上かかり、住宅ローンを滞納している。貯えがなくなれば自宅も競売になる状況。生活保護の相談に行ったところ、「生活保護は無理。手がない人でも足がない人でも働いているんですよ。あなたも働きなさい。」といわれてショックを受けた。あきらめて餓死するか、ホームレスになるしかない。
③60代女性 2人世帯。障害年金だけでは生活できず、生活保護の申請に行ったところ、持家を売却しないと生活保護は受けられないと言われて帰ってきた。
④70代女性 単身。昨年夫が亡くなり、持ち家だが、収入は年金月額3万5000円だけで、生活が苦しく、夏はクーラーも使えない。生活保護の申請に行ったが、断られてしまった。
⑤70代男性 単身。収入は月6万円の年金だけで、家賃が3万5000円で、滞納が心配。前は多少のアルバイトがあったが、今はコロナでまったくない。食べるものもぎりぎりで、1玉18円のうどんを3回に分けて食べている。役所に生活保護の相談に行ったら、「人のお金で食べさせてもらうのか」「働く人の上前をはねて生きるつもり」と罵倒される。体調も悪く、こんな状態で生きていても仕方ないと思う。
⑥50代男性 栄養ドリンクの製造工場に派遣で働いていたが、両手が腱鞘炎になってしまい解雇された。派遣元の寮も出され、5月の最後の給料から寮費も引かれ、今は所持金143円しかない。4月から車中泊。市役所に相談に行ったが住民票のあるところへ行くようにと言われた。
⑦50代女性 生活保護の相談に行ったら、家賃が基準を超えているからダメと言われた。

ウ.その他
①70代男性 生活保護を受給中で、寝室にエアコンを設置したいが配線工事が必要。配線工事費用は、受給中の保護費から出してほしいと言われ困っている。
②70代男性 年金が少なく生活が苦しい。息子と同居しているが仲が良くない。生活保護を受けたいが、同居家族がいるので受けられないと言われた。 
③息子と2人暮らし。自分の年金だけで暮らしている。息子は10年前に心臓の手術を受けてからアルバイトをする程度。生活保護の相談をしたが、収入要件を超えているため利用できないと言われた。
④親族や周りから生活保護利用を責められ、ストレスがたまる。
⑤40代男性 生活保護を支援する信頼できる団体を紹介してほしい 
⑥50代女性 単身。生活保護を受給中。仕事を見つけて自立したいが就職先がない。
⑦70代男性 生活保護5万円+国民年金+基金の収入で不足する医療費を保護費で。娘が海外におり、会いに行くための交通費として定額給付金10万円が残してあるが、生活保護費から交通費分を差し引くと言われた。何とかならないか。
⑧50代男性 精神疾患があり20年近く不就労。自殺未遂や精神科の入院歴も有るが今は通院を中断。仕事を探しているが見つからず蓄えを崩して生活してきた。市役所に生活保護の相談に行ったが「ダメですよ」と言われた。どうしたらよいか。貯金は58万円くらい。エアコンや洗濯機を買い換えてもよいかも迷っている。
⑦50代女性 精神2級の手帳所持。母と同居しているが、別居している兄から母が亡くなった場合家を出て生活保護を受けるように言われている。
⑧30代男性 2週間前にホームレスになり、生活保護を申請。来週から受給できるようになる。今の低額宿泊施設では利用料が9万~10万円。民間アパートに転居はできるか。
⑨50代男性 病気の妻を看護しつつ働いており、月収は月数万円程度で、住宅ローンを滞納している。住宅ローンがあると生活保護を利用できないと言われたがどうなのか。
⑩男性 単身。自動車事故で重傷を負って入院し、仕事もお金も家もなくなり、役所に就職の相談に行ったら、無料低額宿泊所を紹介されて入所して生活保護を受けるようになった。部屋の広さ3畳と狭く、保護費月額11.5万円のうち10万円をとられ、自分の手元にはわずかしか残らない。4万5000円の食事のサービスは拒否したくてもできない。
⑪70代男性 単身。病気で働けなくなり、家賃滞納して住居を失い、生活保護(医療単給)を受給。無料低額宿泊所に入所しており、施設にお金を払うと手元にわずかしか残らない。5社から借金があり返済できない。
⑫60代男性 2人世帯。2020年に病気で自営業をやめた。無収入となり、預金を取り崩してきたが無くなった時が不安。生活保護の申請は持ち家だが大丈夫か。
⑬別居中の配偶者の被扶養者として健康保険に入っているが、生活保護になったら健康保険から抜けるので相手に知られることになるか。
⑭生活保護受給中。アパートの老朽化がひどいがCWに引っ越し費用は出ないと言われている。
⑮生活保護受給中。エアコンが古くて音が大きく、電気代がかえってかかる。CWに買い換えの費用は出ないと言われている。
⑯生保受給中。CWの態度が悪い。プライバシーも尊重してくれない。
⑰80代夫婦 年金が月16.7万円程度。年金まで減らされて困る。果物も食べられず半額の食料ばかり食べている。生活保護は受けられるだろうか。
⑱80代男性 派遣で清掃の仕事をしていたが、5月末で突然打ち切られた。特例貸付を全て借り、生活困窮者自立支援金の受給を始めたが、生活保護の申請もした。両方受け取るのは無理か?特例貸付の返済はどうなるのか?
⑲50代男性 生活保護を受給しているが、月4件の求職活動のノルマを課されている。2社しか応募しなかったということで、現在、市から弁明を求められている。どのように対応すれば良いか?

(2)給付金・助成金
ア.特例貸付(満額借入、返済困難含む)

①社協へ貸付の相談にいったが断られた。丁寧に対応してくれない。
②総合支援金を利用したが、それ以上は非課税世帯であるため利用できないと言われた。
③60代男性 コロナの影響で収入が5分の1になった。助成金や支援金は全て受給しているが、他に何か借りられる制度はないか。 
④40代男性。勤めていた会社の仕事がコロナでなくなったので退職。現在は倉庫作業等のアルバイトで収入は半減。社協の特例貸付は全て借りて使い切った。親に援助してもらっているが、それも限界。他に使える制度はないか。
⑤年金に対して介護保険料が高すぎる。脳梗塞後遺症のため働けず。収入少なく、一日の食事1食。緊急小口資金(20万円)の返済難しい。
⑥50代男性 総合支援金を予定通り返せない。今会社員で年収300万円。もっと分割して返したい。

イ.住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円給付)
①70代男性 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金は、世帯分離している場合、それぞれにも給付金が出るのか。
②県外に出て行った子どもの住民票を置いているために住民税非課税世帯と扱われずに困っている。
③女性 非課税世帯への10万円の支給はまたもらえるのか。
④非課税世帯特別給付金の申請書が送られてこないがどうなっているのか。

ウ.その他
①70代男性 2人世帯。コロナで客が減り勤めていたパチンコ店が閉店し、30万円の月収がなくなってしまった。15万円の年金収入しかなく、貯えが減っていくのが不安。何か支援制度はないか。
②60代女性 単身。1つの仕事では収入が少ないので仕事を3つ掛け持ちして生活している。それでも生活費が不足しているので、支援制度を知りたい。
③60代男性 2人世帯。母の介護をしており無職であり、母の年金月額10万5000円で暮らしており、持ち家であっても生活が苦しい。借金もある。使える制度はないか。
④給料が10万円以上減った。使える制度はないか。

(3)失業者(シフト減含む)
①50代女性 潰瘍性大腸炎で難病指定。精神で3級手帳も有り。前の職場で体調を崩し入院したら上司から暴言を受けた。仕事をしたいが、トイレに長くいるので仕事がなかなか見つからない。自家用車もなく、通院や生活ができない。自宅は持ち家で、母親も見栄っ張りで生活保護は無理な気がする。
②40代女性 2年ぐらい前から無職の状態。仕事もなかなか見つからず、このままでは家賃が支払えなくなる。
③50代男性 父と2人世帯。昨年、会社を退職。雇用保険も切れ現在、無収入。ハローワークに行くが仕事がない。父の年金で何とか暮らしている。国保料も払えない。
④60代男性 14年勤めた部品製造工場にいた。コロナが始まる前に退職して、未だに就職できない。ハローワークでは気長に探しましょうと言われているが生活が出来ない。
⑤50代女性 雇用されていた会社がコロナで経営不振になり、半年前に会社都合で退職した。失業給付も終了し、現在、求職活動中。障害者であるため再就職が大変。
⑥40代男性 病気で退職し、住居確保給付金などコロナ禍の支援制度を全部使いながら就職活動を続けているが仕事が見付からない。あと2社の面接結果がだめだったら、生活保護しかないと思っている。
⑦会社から不当解雇され、適応障害になり、傷病手当を月20万円受給しているが、来年6月まで。借金が500万円以上あり困っている。地方での生活を考えると車は手放したくない。
⑧70代男性 2人世帯。コロナの影響で、今年の5月に失業し無収入になり仕事を探している。特例貸付など支援制度はこれまでまったく利用していなかった。
⑨50代男性 単身。飲食店でパートで働いていたが、コロナで閉店となり失業し、ハローワークで仕事を探しているが見付からない。貯えもなくなってきて、病院にも行けない。
⑩70代女性 単身。パートで看護師をしていたが、圧迫骨折をして働けなくなり、無収入。食べるものも尽きてきた。
⑪仕事がなかなか見つからない。
⑫倉庫作業で働いていたが、コロナで仕事が減り解雇された。今は日雇いで働き、特例貸付と貯蓄でしのいできたがそれも尽きた。手持ち金は1万円で電気代も1年分滞納している。
60代男性 製紙会社に長年勤めていたが、21年5月、コロナの影響で廃業。その後、失業手当、社協の特例貸付、生活困窮者自立支援金を全て利用し、もう使える制度がない。ハローワークに通い続けているが、本当になかなか見つからない。預金もゼロになり、来月の住宅ローンが支払えない。
⑭アルバイト。コロナ禍でシフトが減ったため収入が減り生活が厳しい。何か方法はあるか。
⑮60代女性 コロナでバイトを辞めさせられた。預貯金が少なく困っている。食べるものがない。
⑯男性 仕事がなくて困っている。応募しても全部年齢で断られる。ハローワークは仕事を紹介するだけ、就職できるまで責任持ってくれる窓口はないのか。
⑰50代男性 昨年の12月ごろ失業し仕事を探しているが見つからない。以後、路上生活を送っている。ハローワークには行っている。携帯は所持しているがネットは使えない。食料にも困っている。生活保護はまだ申請していないが今後考える。
⑱コロナで倒産、失業した。
⑲60代男性 足、腰に痛みあり手術した。仕事が出来ない。認知症の母と生活している。


(4)高齢者
①80代女性 年金だけでは生活が苦しく、子どもから援助を受けることも難しい。将来のことを考えると不安になる。
②70代女性 収入は年金しかなく、貯金を切り崩して生活をしてきたが、貯金も少なくなってきて、これからの生活が不安でたまらない。
③年金が少なくて生活ができない。なにかよい方法はないか
④80代男性 単身。コロナでタクシー会社が倒産。今は年金のみで借金もあり苦しい。
⑤80代男性 コロナ禍でタクシー会社が倒産。借金が50万あって生活費と借金返済で年金が足りない。ハローワークに通っているが反応無し。何とか仕事を見つけたい。
⑥60代女性 遺族年金が4万円だけ。自分の年金と合わせて10万円、これではやっていけない。年齢がいってからの遺族年金はこんなに少ないのか。
⑦70代男性 単身。収入は月10万円の年金で、そこから月3万6000円の家賃を払っている。働きたくて就職活動をするが仕事が見付からない。
⑧年金を受けつつ、非正規で働いている。生活費や自宅の固定資産税を支払うのが厳しい。
⑨年金生活で生活がぎりぎり。蓄えが減っていくのが不安でたまらない。

(5)物価高による生活苦
①生活保護利用者。物価が上がって生活がきつい。
②70代女性 年金暮らし、物価が上がるのに支給は2000円減った。生活保護を受けたい。 
③50代男性 障害者年金と生活保護受給中。病気があり複数、病院にかかっている。物価高騰に加え、年金も引き下げられ将来が不安。
④50代女性 単身。腰痛で働けなくなり、生活保護を受けるようになったが、この物価高のあおりで、生保では生活がたちゆかなくなった。
⑤物価高で生活保護だけではやっていけない。
⑥60代男性 物価が上昇しており生活保護だけでは暮らせない
⑦50代女性 生活保護を受けているが物価が上がりより生活が厳しくなった。生活保護費12万+母親の年金6万。この間の助成金も受給している。扶養額を上げてもらうことはできないか。
⑧60代男性 物価高。非課税世帯臨時給付金10万円はもらったが、もう一度支給してほしい。
⑨50代女性 物価高。生活が困窮している。なにか給付金はないか。
⑩80代男性 単身。年金月額12万5000円で、物価も上がり、生活が苦しい。苦しい生活を理解してほしい。
⑪80代女性 年金生活をしているが物価が何もかも高くて生活が成り立たない。市役所などに相談しても取り合ってくれない。
⑫女性 物価高騰で生活が大変
⑬男性 単身。障害年金が減って生活に困っている(ずっと減り続けている)。物価が上がって生活がとても苦しい。
⑭50代女性 単身。収入は障害年金月9万5000円。持家だが、玉ねぎが1個170円もするなど、物価高騰で生活が苦しい。
⑮50代女性 物価があがって困る。個人事業主だが支援がない。 
⑯50代女性 単身。生活保護を利用しているが、物価高になりなおさら生活が苦しくなった。入浴も週に一回だけで、精神的にも辛い。
⑰物価高騰で生活大変。緊急小口資金、総合支援資金をすべて使い返済困難。

(6)その他
40代女性 貯金が10万円ぐらいしかなく、就職も決まらない。生きている意味が分からない。 
②50代女性 所得も低く、年金も少ない。現在は子どもの奨学金を切り崩して生活している。
③人工透析10年(週3日)、短期契約社員の繰り返しで就労。ワクチン接種会場の派遣契約で働いてきたが会場縮小に伴い就労日数が徐々に減り、契約期間で派遣終了。貯金も底をつき、住宅ローン返済が大きな負担となる。コロナで就労日数や収入が減少したが、もともと週3日程度の就労のためコロナ支援策の対象にならない。
70代男性 単身。月収6万5000円で生活大変。もう疲れた。死にたい。もう疲れて人生諦めている。少し前までは色々と支援する側にいたが、今はもうどうでもいいと思ってる。本当に人生に疲れた。
⑤医療費で生活が圧迫されている。
⑥コロナの後遺症で働けず休職中。傷病手当が終わったあとの生活が心配。
50代女性 家族3人とも非正規雇用で収入が少なく、母の老齢年金と長女の障害年金で何とか生活している。母の老齢年金がなくなったら、どうやって生活していけば良いのか?


2.労働に関する相談
(1)休業手当(休業支援金含む)
①女性 保健所の間違いでコロナの濃厚接触者となり休業したが、休業手当が出ない。 
②60代女性 2月にコロナ感染し、職場から完全に治るまで出勤停止を言われ約1ヶ月間休職。年休と公休で対応。現在も後遺症に悩まされている。傷病手当の件やモラハラも受け勤務先の対応への不満。休業支援金やコロナ医療費公費負担など行政への不満も。
③60代男性 肺疾患で治療している。会社は休みながら仕事は続けてくれと言われているが出勤日数は半分程度となった。傷病手当は受給されるか。
④タクシー会社勤務。コロナ禍で会社の指示で休業した。会社は雇用調整助成金を平均賃金の10割で申請して受領したにもかかわらず、従業員には基本給全額または平均賃金の6割しか払わない。コロナ禍で歩合給も減少し、特例貸付を枠いっぱい借りて苦しい。
生活困窮者相談窓口相談員。相談者に同行支援したところコロナに感染。その後も倦怠感、ふらつきの後遺症があり有給を使って休んでいる。傷病手当か労災の利用を所属長に相談したが話を預かられたまま。会計年度任用職員なの労働組合に入れない。

(2)解雇・退職勧奨・雇い止め
①60代女性 6月に甥っ子が「解雇」を告げられた。25歳から40歳まで働いている。社長が交代し、高圧的な態度で仕事上の注意や嫌がらせを受け、職場でも孤立している。給与も20万から13万に下げられた。ボーナスも退職金もなしと言われた。
②70代男性 賃貸アパートの清掃・管理の仕事をしているが7月から業務委託にするため6月末で解雇になる。離職票を出してほしいと言ったら、社労士や会計士と契約していないから出せないと言われた。

(3)その他
①30代男性 コロナの影響で収入が2割減り、上司からパワハラも受けている。
②40代女性 ホテルで働いている。パワハラで支配人に相談したらシフトを減らされた。補償もないので労働審判を行うつもり。
③40代女性 雇止めにあいユニオンで団体交渉中。金銭解決を引き出すもどうしたらいいか。
④40代女性 前の会社で労災事故、1カ月分の給料を払うから辞めてくれと言われた。今の職場で働いて1カ月、コロナで10日休んだが給料が出ない。
⑤女性 非正規労働者。会社からテレワークを指示されたがPCを持っていない。会社に伝えたら自分で購入するよう言われた。おかしいと思う。

3.事業者からの相談
(1)支援制度
①40代女性 マッサージ店を経営しているが、客が来ず廃業を考えている。初期投資の金銭がどこからかもらえるのか。助成金などは何かもらえないか。
②個人事業主で企業間の競争が激しく経営が厳しくて、税金が払えない。税金が払えない人は、補助金の対象にならないと言われている。
③60代男性 持続化給付金の申請が間に合わなかった。利用できるものはないか。制度を利用したくても複雑。
④50代男性 障害者で障害年金を受給しているが、年金が減額された。業務請負で働いている。総合支援金を借りたが持続化給付金、事業復活支援金はPCができなくて申請できない。
⑤自営業を廃業するか悩んでいる。助成金はあるか。
⑥輸入販売業。コロナの直撃を受けてずっと休業状態。貯蓄を取り崩して生活している。様々な給付金を受給してきたが、もう打ち止めだろうか?

(2)その他
①60代女性 単身。居酒屋をやっている。コロナになって若い客が来なくなり、赤字続き。金融機関からの借金もある。その上、玉ネギが1個198円もするほど食材が高騰し、一層苦しい状況
②60代女性 自宅を改装して飲食店をしていたがコロナで客が減って赤字に。社協の特例貸付はすべて借りた。今後店を続けるか、生活をどうするか悩んでいる。
③80代女性 自宅兼店舗で衣料品店経営。コロナで客が来なくなった。客がゼロの日もある。どうすればいいか。

4.住まいに関する相談
①20代女性 単身。スナックで働いていたが体調を崩して退職。その後、パート・アルバイトのダブルワークで、収入は月10万円くらい。家賃5万5千円。友人からの借り入れ返済などもあり、月2万円で生活しており厳しい。家賃3か月滞納で立退きを求められている。緊急小口、総合支援金も合計110万円借りている。
②50代女性 単身。今年に入り、派遣のシフト日数がコロナで激減し、休業補償もなし。生活が安定しない。家賃が1月から滞り、取立てが家に来て怖い。手持ち金が2千円しかない。
③50代女性 単身。2021年12月末にコロナで派遣契約が打ち切られた。その後、うつ状態で働けず、4月から派遣で働き始めた。1月から4月の家賃が払えず、退去通知が来た。
④男性 2年間賃金の未払いがあり10月に一部支払わせることにした。手持ちの資金がなくなり8月には家賃を支払えなくなるため住居を追い出される。10月までの住居を確保したい。
⑤家賃が高くて支払えない

5.債務に関する相談

①60代男性 息子が会社経営。コロナで債務が増え大変。配偶者とは離婚しているが義理の親が一部、借金の肩代わりをしている。
②60代女性 過払い金のフリーダイヤルの宣伝があるが、かけても大丈夫か?また、過払い金の請求は可能か。
③80代男性 今年1月末で仕事を辞めた。借金80万円と国保料、電気、ガス、水道の滞納が有り困っている。月々2万円ずつ返済することになっている。お金を貸してくれるところはないか。
④70代女性 2人世帯。税金を200万円滞納しており、預金を差し押さえられ、ついに先日、家屋の差押え通知が来てしまった。どうすればよいか。
⑤40代男性 高齢の母と2人世帯。個人事業主だがコロナで仕事が減少し、車のローンの支払いや生活費に困り、借金が増えて滞納し督促が来ている。社協の特例貸付は枠いっぱい借りている。
⑥30代男性 個人で事業をしていたが、コロナで仕事がなくなりほぼ無収入に。特例貸付、貯金でしのいできたが、消費者金融や車のローンで300万円の負債。月12万円の返済が来月は難しい。
⑦50代男性 生活が苦しい。本人収入16万+家族収入11万。電気代を滞納している。1月に3か月分支払えと言われたが難しい。

6.健康に関する相談
(1)コロナ感染・ワクチン
①60代女性 来月、子どもの結婚式がある。参列者にコロナワクチンを接種してから来てほしいが、良い方法はないか。
②70代女性 今年2月に3回目のワクチン接種。その後から身体がだるい、倦怠感がある。歩くのもしんどい。医師はワクチンとの因果関係は不明と薬も出してくれない。もうすぐ4回目の接種案内がくるが不安。
③80代男性 2月に3回目のワクチン接種。接種後、背中が痛い。2カ月前に陽性になり13日間自宅待機。心筋梗塞の基礎疾患あり。医者からは心臓が少し弱っているが問題はないという。8月が4回目だが心配だ。
④80代女性 2月に3回目のワクチン接種。急に体調が悪くなってきた。視力も弱くなってきた。今も改善しない。ワクチンの副反応ではないか。
⑤40代女性 3月末で契約を打ち切られ、失業保険を受給中。4月にワクチン接種したが、1ケ月後から身体がだるい。医師は副反応があるというが、服薬はビタミン剤だけ。それなら接種しなかったと思う。情報がない。貯金を崩して生活している。外出がしんどく、仕事探しにハローワークに行けない。
⑥60代女性 生活保護受給中。難病を患っている。5月にワクチン接種後、腰痛、頸椎。足のしびれ、左手しびれなど体中が痛い。
⑦70代女性 昨年6月にワクチン2回目接種、高熱を発症。3回目の通知が来たが、未だに後頭部が痛い。医師からは大丈夫と言われてはいる。
⑧40代女性 コロナに罹患し、後遺症で仕事を続けられなくなって退職。インフルエンザにかかった時のような症状がずっと続いており、退職金と預金で生活している。働きたいが月の半分くらいは後遺症で寝ているのでできない。医者は後遺症だと認めてくれない。
⑨60代女性 これまでワクチン接種で高熱が出た。4回目が心配。
⑩60代男性 ワクチン接種後、ふらつくなど体調がかんばしくない。相談できるところはあるか。
⑪50代男性 PCR検査センターで検査を受け陽性だった。2週間休業したので生命保険の申請をしたが受理されない。陽性判明時に受診せず、保健所にも届けずにいたので「証明」されない。どうしたらよいか。
⑫50代女性 3回目のワクチン接種をしたが髪が抜けるなどの後遺症がある。保健所に相談したが、そういった後遺症はないと取り合ってくれない。

(2)心の健康(希死念慮等)
①60代女性 統合失調症で通院。薬で調子悪いが主治医に聞いてもらえない。 
②自分の健康不安、子供の発達障害、生活が苦しい。誰かに話さないと苦しくてたまらない。良いことが何もない。

7.その他の相談
①夫からの暴力で悩んでいる。もう死にたいと思うが、それで夫が喜ぶかと思うと悔しい。
②50代女性 子供の就職が決まらない。 
③女性 子供から後見人はやるが介護はやらないと言われた。子供はお金に執着している。
④40代男性 コロナ禍で仕事が減った。30代で精神疾患を患いうまくいっていない。姉と両親がおり、きちんと生活出来ているが、自分だけこのままで良いのか不安もある。
⑤70代男性 昨年妻が亡くなり1人暮らし。妻の姪の子ども(障害者)と、今住んでいる市営住宅で同居したい。姪は今まで私が金銭的に面倒を見ていた。姪は一定の収入はある。
⑥女性 父親に老後のお金をあげると言われ、父の自営業の手伝いをしてきたが、コロナで弟が帰ってくると弟にあげるという。弟に暴力を振るわれることもある。
⑦シングルマザーで大学生の子がいる。金銭的に厳しいが子供の希望はかなえてやりたい。貸付は受けられないか。他にどんな手段があるか。
⑧長くしていた個人事業をコロナの影響でたたむことになり、次の生きがいがみつからない。高齢で仕事も見つからない。



■国への要望
1.支援策に関する要望
①50代男性 行政も役所によって対応がちがうので、どこでも同じような対応をしてほしい。また、制度が分かりにくいのも何とかしてほしい。コロナに関して給付金を配るのはいいが、一律ではなく困っている人に優先的に給付した方がいいのではないか。
②個人事業主への補助金の条件を緩和してほしい
③緊急小口資金の返済方法を改善してほしい。
④コロナ支援策が不十分。もっと、国民のための政治をしてほしい。
⑤弱者を見捨てないでください。手が届く支援をしてください。
⑥幅広い世帯を支援してほしい。
⑦自営業者への支援をもっと手厚くしてほしい。
⑧給付金にかける税率を半分にしてほしい。
⑨住民登録がなくても給付をうけられるようにしてほしい。
⑩助成の条件を改善してほしい。
⑪給付の種類方法など国民に分かりやすく説明してほしい。
⑫一時的な支援ではそのあとが続かないので、継続して安定できる制度を作ってほしい。
⑬特例貸付を2回目使えるようにしてほしい。
⑭貯蓄を投資に回せというがそんな余裕はない。末端まで支援給付を!苦しんでいる人が多い若い人たちが心配。
⑮女性 ①10万円の給付金を②給付金をホームレスの人も受け取れるように③飲食業に限らず事業支援を④換気ができるような設備設置に補助を⑤消費税が高すぎる、生活必需品にもかかっている、消費税ゼロに。
⑯給付金の支給制限を緩和して欲しい

うち給付金の追加を訴えるもの
①給付金を複数回出してほしい
②給付金を出してほしい。
③給付金10万円早くしてほしい。大変厳しい。
④一律の給付金をもっと支給してほしい。
⑤世帯単位でなく個人単位で支給してほしい。
⑥ベーシックインカムを時限的にでも導入してほしい。
⑦もっと給付金を支給して欲しい
⑧個人への給付金を計画して欲しい

うち不公平感を訴えるもの
①子育て世帯ばかり優遇するのは不満である。
②給付の基準を子育て世帯や非課税世帯に限定するなど、一部の世帯に限定していることに対して不満がある。
③ヤングケアラーだけでなく介護を担っている家族全般への支援をしてほしい。子育て支援ばかりでないか。
④平和で平等な社会。所得が高い人ばかり得をしているように感じる。
⑤働いている人への政策が足りない。働いていない人ばかり助けているように感じる。
⑥子育て世帯だけでなく、老人にも手厚い施策にしてほしい。

2.コロナ対策に関する要望
①鼻を出してマスクをしている人がいる。
②コロナの後遺症を軽く見ないで医療体制を整えて欲しい。特に、かかりつけ医では無理なので大病院での検査体制を整えて欲しい。
③水際対策をしっかりしてほしい。流入人口や国ごとの罹患率などのデータを公表してほしい。
④今、子供に熱中症対策でマスク尾を取るようにという指示がでているようだが、一般にも言えることだがマスクを取る根拠を国として示してほしい。

3.国の政策全般に関する要望
①貯蓄をリスクある投資にまわせとは何事か。
②非正規の人は本当に苦しい。そのような人たちのためにお金を使ってほしい。
③50代女性 議員は自らの経費削減に取り組むべきである 
④障害者対策をもっと重視してほしい。
⑤非正規労働者への援助がほしい。
⑥国会議員は立候補する前に教養・学力・愛国心の試験を行うべき。軍事費を今の倍にすべき。
⑦政策金融公庫に融資を申し入れたが否決された。融資条件を緩和して欲しい。
⑧障碍者が行政、企業で働く場を増やしてほしい。フードバンクの支援を障碍者にも広げてほしい。
⑨介護保険料、医療費負担を軽くしてほしい。
⑩高齢でも長く働けるような社会にしてほしい。
⑪防衛費を福祉に使え。
⑫ケースワーカーやNPOの相談員にはもっと親切に対応してほしい。無低での今の生活も監視されているようでつらい。
⑬本当に困った人の支援をしてほしい。
⑭参議院などいらない。議員の給与分、支給に回してほしい。
⑮生活保護を受給しやすくしてほしい。
⑯生活保護の制度をもっと柔軟にしてほしい。
⑰国民の生活実態をわかってほしい。税金を困っている人に届けてほしい。
⑱公営住宅を増やして、入りやすくしてほしい。
⑲金融政策をもっとうまくしてほしい。
⑳年金に上乗せする形で毎月少しずつ補助してもらいたい。
㉑軍事ではなく、国民の生活にお金を回してほしい。
㉒税金を安くしてほしい。
㉓税理士の報酬分を半額助成してほしい。
㉔社会保障制度を充実させてほしい。
㉕身体障害者にもう少し目を向けてほしい。
㉖消費税を上げないでほしい。
㉗とにかく消費税を下げてほしい。コロナでたくさん人が死んでいる自治体の政策は全く評価できない。
㉘所得税の減税、消費税の減税
㉙インフレターゲットをやめて、デフレか現状維持にして欲しい。
㉚苦しんでいる人にもっと融資して欲しい。
㉛雇用についての対策をして欲しい。
㉜いまの政治はだめ。与党は何もできない。国民の生活は苦しくなるばかり。
㉝生活が苦しく困っている。税金の負担が重くてつらい。消費税をなくしてほしい。
㉞税金の徴収を柔軟な対応にしてもらいたい、厳しい取り立てが怖い
㉟80代女性 貧困対策をもっとやれ
㊱70代男性 まじめにやってほしい。赤木さんの家族がかわいそう。1億円は我々の税金だ。高齢者の身体拘束を何とかしてほしい。老人をいじめるな。

物価高への対策・年金、生活保護費の引き上げを求める声
①物価高に対応してほしい。岸田内閣には納得いかない。
②物価高の現在、子どものある世帯への支援だけではなく、高齢者への支援もしてほしい。
③物価高騰対策
④物価高騰で少ない生活保護費では生活が苦しい。保護費を増やしてほしい。
⑤生保のお金で自分たちも生活してみてほしい。税金をどう使うかもっと考えてほしい。物価高に見合った対策をしてほしい。
⑥物価上昇が続く中で年金が引き下げられるのに納得がいかない
⑦生活保護の保護費を物価上昇に合わせて対応すべきだ。
⑧60代男性 生活保護を受給中だが、現在の受給額では生活が厳しい。保護費を上げて欲しい。
⑨年金を勝手に下げるな。
⑩物価があがり生活できないのに年金を減らすのは許せない。何をやっているのか。我慢の限界だ。
⑪生活保護のアップを望む。
⑫岸田総理に、物価高を甘く見るなと伝えたい。
⑬生活保護利用者は物価高で追い詰められているので何とかしてほしい。
⑭物価が上がり、生活が苦しい。
⑮生活保護の支給額を上げてほしい。


RECENT ENTRYS

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

来場者数 (2012.6.19~)

コンテンツ

書籍のご案内

生活保護に関する書籍を監修・編著・発行しています。
書籍のご案内は、こちらをご覧下さい。
お申込はこちらから
 → 注文フォーム

入会案内・寄付お願い

当会の活動・趣旨に賛同いただける方の入会・寄付を、随時受け付けています。
 →当会の設立趣旨と活動
会員には年1~2回の会報をお送りするほか、メーリングリストで生活保護問題についての情報交換をしています。
入会は、こちらのフォームから お申込いただきましたら、事務局にて入会手続を取らせていただきます。

年会費
○弁護士・司法書士 5,000円
○団体      5,000円
○一般      2,000円
(生活保護利用者、それに準じる所得の方は1,000円)

会費・寄付のお振り込みは以下の口座までご送金下さい。

 百五銀行
 橋南(きょうなん)支店
 普通 0516222
 生活保護問題対策全国会議

 ゆうちょ銀行 0九九支店
 当座 0319553
 生活保護問題対策全国会議

生活保護問題対策全国会議

問い合わせ先


【お願い】個別事例に対する相談はお受けしておりません。各地の生保ネット clickにご相談下さい。

(事務局)
〒530-0047
大阪市北区西天満3-14-16
西天満パークビル3号館7階
あかり法律事務所
 弁護士 小久保 哲郎
 TEL 06-6363-3310
 FAX 06-6363-3320

過去の記事を探す

リンク