fc2ブログ
アップが遅くなりましたが、いのちとくらしを守る何でも相談会実行委員会が2022年8月27日に実施した相談会(第15弾)の集計です。

相談集計PDF版はこちらからダウンロードできます。



「過去15回の件数・割合の推移表」はこちらからご覧いただけます。
相談者や相談種別の変化の傾向がお分かりいただけると思います。





コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る
何でも電話相談会【第15弾】集計報告


1.実施
・日時 令和4年8月27日(土)10時~22時
 (地域により開催時刻は異なります)
・開催地域 25都道府県・35会場
・電話回線 85回線
・相談員数 延べ251名 

2.相談件数 499件

3.分野別相談件数

生活費問題 186件
うち、生活保護に関する相談(未受給/申請中) 85件
生活保護に関する相談(受給済み) 36件
給付金・助成金に関する相談 38件
住宅問題 14件
うち、家賃滞納に関する相談  4件 
住宅ローンに関する相談 1件
債務問題 38件
労働問題(被用者) 44件
事業問題(事業者) 13件
家庭問題 18件
健康問題 37件
他 93件



4.相談者の年代別件数

10代 1件
20代 3件
30代 16件
40代 41件
50代 86件
60代 97件
70代以上 107件



5.相談者の性別件数

男性 257件
女性 180件
他  0件



6.職業・地位別相談件数

自営業者 37件
家族従事者 2件
フリーランス(個人事業主)7件
会社などの役員 2件
正規職員、従業員 25件
パート、アルバイト 46件
契約社員 6件
派遣 4件
嘱託 0件
その他 16件
不明 41件
非該当(無職) 222件
うちコロナで失職  42件
うちコロナの影響なし  100件
うちコロナの影響不明 80件



7.月収別相談件数

~10万 117件
~20万 52件
~30万 7件
~40万 3件
~50万 0件
51万~ 1件



8.所持金別相談件数

ない 47件
~1000円 5件
~5000円 2件
~1万 2件
~10万 14件
~20万 8件
21万~ 30件



9.アンケート「国の施策を評価しますか

全く評価しない 38件
評価しない 31件
どちらともいえない 33件
評価する 10件
高く評価する 5件



■相談概要
1.生活に関する相談
(1)生活保護
ア.忌避感

①80代女性 年金だけでは生活が苦しい。生活保護は周囲の目があり、絶対に利用したくない。ほかの支援策はないか。
②50代 7、8月は収入がなく、貯金を取り崩して生活をしている。1日の食費は300円程度と決めている。15円のうどんと半額になった厚揚げを食べ、牛乳を購入する程度である。毎日流動食のようで噛むことがなくなった。お腹がすいたら水を飲んでいる。生活保護を受けたくない。
③骨折をして仕事ができなくなり、パートを辞めさせられた。65歳以上は再就職先もなく、毎月7万円の年金だけでは生活できない。生活保護は受けたくない。
④90代女性 単身。年金月3万で生活している。家賃・水光熱費等は息子夫婦が支払ってくれているが生活が苦しい。生活保護検討するも息子夫婦が嫌がっている。
⑤70代女性 子と2人世帯。自身は月2万の年金。子は派遣の仕事で収入不安定。子が生保申請を拒む。役所相談すると単身での申請をアドバイスされたが不安。
⑥70代 飲食業自営。閉店日が多くなり支援金等もなくなって困っているので、経営している店はやめる。生活保護受給を考えているが、子どもたちへの扶養照会がいやだ。
⑦50代女性 無職。色々あって家がなく、ネットカフェ暮らしになっている、なかなか仕事が見つからず困っている。食べ物をもらえないか。生保は受けたくないが理由は言えない。
⑧70代男性 単身。収入は年金月5万円。生活が苦しいが、生活保護は利用したくない。

イ.水際作戦
①50代男性 単身、無職。収入は障害年金2か月で14万円のみ。生活保護の申請に何度も行ったが、生保は無理なので働けと言われ、全く聞き入れてもらえない。
②40代女性 単身。精神障害のため不就労。障害基礎年金2級受給。家賃を払うとほぼ手元にお金が残らない。生活が苦しいので市役所に生活の相談に行ったところ、「オマエのようなバカ女に渡す金はない!女なんだから、体を売れば良いだろう!」などと怒鳴り散らされ、全く話を聞いてもらえなかった。現在、水道とガスは止められて電気代だけかろうじて払っている。食べ物を買うお金がないので、日中だけ近くの友人の家に行って、食事を供与してもらっている。やはり生活保護の申請をしたいのだが、面接室で怒鳴られたときの記憶が蘇って、震えが出てしまう。

ウ.生活保護利用者の生活苦
①50代男性 1人暮らし。生活保護利用者、物価の値上がりがきつい。食費で保護費がなくなる。床屋にいけない。
②40代男性 単身。生活保護利用。たばこもやめて節約しているが、生活が苦しく、所持金もわずかで死にたいと思う。
③生活保護でもらえるお金が少ないままだが、物価や電気代があがって生活が苦しい。
④生活保護受給中で生活が苦しい。食事の支援をうけたい。
⑤生保受給中。家具のレンタル代を支弁するのが難しい。
⑥男性 10万円の給付が底をついて困っている。再び支給されないか。生活保護費を上げてほしい。誰に言えばいいか。
⑦男性 生活保護基準引き下げを争いたい
⑧80代女性 生活保護受給中。年金と生活保護で10万円、家賃と光熱費がかかり食費を削っている。物価高騰で生活が厳しい。睡眠剤とうつ病の薬を飲んでいる。市役所の職員が家賃の安い所に引っ越してはというが、30年も済んでいて無理。給付金があれば。
⑨50代女性 単身。生保受給中。通院にタクシーを利用しているが一部のみ移送費であとは保護費から自己負担で生活できない。エアコンも申請したが認めてもらえなかった。
⑩70代男性 単身。生保受給中。月末になると生活費が不足し知人や親族から借りて次月保護費で返済。保護課から「収入認定の問題があるので相手の証明をとれ」と言われた。
⑪男性 生活保護受給中。足が不自由で買い物も知り合いに頼んでいる。生活が苦しい。
⑫30~40代男性 生活保護受給中。精神保健福祉手帳所持、生活が困窮している。
⑬70代女性 年金2か月20万円。生活保護費2万円。生活が苦しい。給湯器がこわれそう。どうしたらよいか。

エ.その他
①70代男性 2人世帯。植木職人だったが、脳内出血で思うように手が使えなくなり無職に。収入は自分の年金と妻のパート収入で合計9万円。生活保護を利用できるか。
②70代女性 5月までコロナの給付金を受けていた。年金月28000円、パート月7万円。若く見えるために年齢を偽って働いている。生活保護は利用できる期間があるのでは。
③70代女性 20年前、夫が労災で亡くなった。年金だけでは生活が苦しい。貸付金が利用できなくなった。
④50代女性 コロナ前は月85,000円の収入があったが、今は5~6万円で生活に困っている。貯金60万を取り崩して生活している。
⑤60代女性 母親(90代)と弟(50代、メンタルで働けない)がいる。収入は主に母親の年金(年80万)で、マンションのローン支払中。生活保護を申請中。8人兄弟に支援を求めたが、年金生活で支援は難しい。
⑥男性 障害年金受給中で今月生活保護を申請。障害が重くなり失職。妻はパートと年金。借金を個人からして一括で返却した。手持ちが3万円。生活保護が却下されたらどうすればよいか。
⑦夫がコロナで休業した際に生活費が足りなくなり、給料前借や借金ができた。前借分の天引で収入が激減し、家にお金を入れてくれない。喧嘩が絶えず子どもは施設にいる。支援制度は使い尽くして「もうない」と言われた。別居して生活保護を受けることはできるか。
⑧20代女性 シングルマザー。生活保護を受給中。公営住宅に居住しているが、子供の病気の関係で1Fへ変わりたいと役所に相談も「引っ越し費用は出せない」と言われた。
⑨70代男性 水光熱費が上がった。今後が不安。生活保護のことが知りたい。年金が低く生活が困難。働き口もない。特例貸付などはすべて利用した。
⑩女性 統合失調症。障害年金7万円と亡くなった母の年金を貯めていたわずかな預金を切り崩しながら生活している。医者が訪問看護を利用するよう言うが、月4,000円の費用が負担なくらい困っている。生活保護を受けたいが受けられるだろうか?持ち家に住んでいるが売るように言われないか心配。
⑪50代男性 単身。派遣の仕事をしていたがコロナでだめになった。お金もなく、食料もない。食料支援しているところはないか。生保はうまくいかず、社協に行くと生保に行けといわれタライまわし。公衆電話でかけている。
⑫50代女性 5年前に鬱になり働けない。母の遺産で何とか暮らしてきたが、それもなくなり、生活保護の申請をしたが生命保険に入っていたため受けられず、解約して返戻金で生活してきたが、もはやそれもなくなった。
⑬60代女性 コロナの後遺症で頭痛や咳が続いている。収入は月3万5000円しかなく、家賃だけで3万円かかり、友人等に借金もある。

(2)給付金・助成金
ア.特例貸付(満額借入、返済困難含む)

①緊急小口は借りることができたが、特例貸付は受けられなかった。
②60代女性 コロナ前270万だった夫の年収がコロナで90万になり、特例貸付を180万借りたが返済が苦しい。自分も勤務日数が減り、今年6月15日に解雇された。住民税、社会保険料、住宅ローンがあり苦しい。
③50代女性 パート。特例貸付45万円借りており、来年から償還が始まるが、収入減少で規定額は払えそうにない。償還期限を延ばしてもらうことはできるか。
④50代男性 緊急小口資金は受けられたが、総合支援資金は受けられなかった。理由が分からない。どのように生活していけば良いか?
⑤緊急小口資金、総合支援資金を枠一杯借りたが、生活困窮者自立支援金の利用は認められず、困っている。
⑥40代男性 コロナで収入が減り、特例貸付の枠を一杯借り、生活困窮者自立支援金も給付を受けた。他の支援策はないか。ぎりぎり住民税非課税世帯にはあたらないので、来年1月から特例貸付の償還が開始する。これからの生活が不安。
⑦80代女性 2人世帯。コロナで自分も息子も仕事の収入が減少したので、社協に貸付を申し込んだが認められず、理由も教えてもらえない。

イ.その他
①60代男性 運送業に勤務しているが、勤務時間が短縮された。貸付金を利用した。今後一般的な貸付金を利用しようと思うが、貸してもらえる制度はあるか。
②女性 7月に区から非課税世帯への給付金の通知が届いたが給付日を過ぎても入金がない。どうなっているか。窓口などに電話してもつながらない。
③30代男性 使える給付金はないか。特例貸付、持続化給付金などは利用済。収入に変動がある。今年11月に3人目の子供が生まれる。

(3)失業者(シフト減含む)
①60代男性 2020年、会社に契約を切られた。仕事ない。市役所に相談に行ったら業務妨害と言われた。 
②50代男性 母親と2人暮らし。コロナ禍で生活が安定しない。いい仕事が見つからない。 
③脚が不自由で仕事がみつからない。無年金。家族がいるがこれ以上は頼れない。
④自営業だがコロナの影響で仕事がなくなった。親の介護もしており生活が苦しい。
⑤訪問介護の仕事が途切れてしまい、年金も少なく、借金しないと生活ができない。
⑥フリーランスのカメラマンだったがコロナ禍で仕事がなくなり、もうすぐ貯金が尽きそう。部屋の更新料が払えそうにない。
⑦50代男性 子どもが私立中学に通っているが、自分の収入が下がり授業料の支払いに困っている。
⑧40代男性 視覚障害がある。デジタル化に対応できない。福祉が取り残されている。障害年金が減額になった。利用していた老人ホームで契約を打ち切られた。感染防止で出入りする人を少なくしたいという理由。
⑨50代男性 母親の介護で会社を辞め、貯金を取り崩し生活していた。3年前に母親が死亡し、週30時間の配達のアルバイトをしてきたが、仕事がなくなり先月退職。会社が労働保険に未加入。いま、ハローワークで求職活動をしている。貯金はあと1か月分の生活費しかない。
⑩50代男性 3年前、コロナ禍が始まった時点で失職。その後貯金を取り崩し。リースバックで多額が入ってくる予定だが家賃を月6万5千円支払う必要あり。年金を60歳から受け取る予定だが将来が不安。
⑪40代女性 8月29日まで自宅療養、これで派遣の仕事はなくなり9月から仕事未定。生活が出来ない。
⑫50代男性 3年前から体調を崩し無職。貯金が一定有り当面は生活ができるが、将来が不安。リースバックを考えているが、家賃9万円と言われている。年金は65歳からもらったとして、年収約130万円。リバースモーゲージは就労していないと利用できないと言われた。
⑬50代 コロナ禍で派遣の仕事がなくなった。1年失業給付や給付金でしのいだ後再度派遣。9か月で仕事がなくなり、次に倉庫の仕事をしたが暑かったので3か月で体調崩し辞めた。生活が苦しい。
⑭40代男性 単身。飲食店に勤務していたが昨年5月にコロナの影響もあり退職。工場などにも職種を広げてずっと仕事を探してきたが就職できない。今日も面接を受けてきたが多分ダメだと思う。貯蓄も底をついた。
⑮40代男性 単身。昨年12月にパートの仕事を退職。所持金が数十円しかない。友人に借りたお金も返せていない。携帯が止まれば電気も止まる。こうなったのは自分が悪いと思う。
⑯50代女性 単身。コロナでパートの仕事をなくし貯金も底をついた。持ち家で固定資産税を滞納しているが支払えない。社協の特例貸付は利用済み。生活保護の相談に行ったら働いて自立するよう言われた。
⑰60代夫婦 登録型派遣で働いているが、この半年仕事がなく生活困窮。夫妻で180万円の借金あり。米を友人から援助してもらっている。
⑱50代夫婦 高校生の子どもの3人世帯。コロナ前の世帯年収は千数百万円だったが、夫はコロナで退職、妻はコロナに罹患して今も後遺障害がある。貯金も底を尽き、生活保護の相談に行ったが住宅ローンがあるから無理と言われた。特例貸付は利用済み。
⑲50代女性 昨年6月、母のデイサービス先でクラスターが発生し仕事を休まなければならなくなり派遣の仕事を失う。失業保険を受け貯金を取り崩しており、今後の生活が不安。
⑳60代男性 精肉店を営んでいたが2年前にコロナ禍で廃業した。預貯金を切り崩しながら生活をしているが、今後の生活が不安。手立てはないか。
㉑60代男性 単身。年金月10万。現在無職。仕事探すが見つからない。役所に生保相談に行くも「収入(年金)がまだあるから無理」と言われた。
㉒60代男性 単身。今年、都会より田舎に移住。ハローワークに通っているが仕事がない貯蓄を崩しながら生活しているが今後が不安。
㉓50代男性 単身。ホテル受付の仕事をしていたが2年前コロナで解雇。その後、ハローワークに行っているが全然仕事が見つからない。現在無収入。手持ち金もわずか数千円。社協貸付など利用できるものは全て使った。とにかく食料支援先を知りたい。
㉔60代男性 無職。定年退職後、下肢に障害があることもあり仕事が見付からず、失業手当も終わってしまい現在無収入で生活が苦しい。
㉕40代女性 コロナに罹患して失職。その後、体調は回復したが、収入も少なく国の制度はすべて使い切り、実家に身を置いている。生活保護を利用したいと思い、役所に相談に行ったら、世帯単位なので単身では利用できないと言われた。親にはこれ以上頼れないので、どうしたらいいかわからなくて困っている。
㉖60代男性 単身。年金60万/年。現在、求職中。ハローワークに行っても仕事が見つからない。持病もあり病院代も負担。差し当たっては食料支援を希望。

(4)高齢者
①70代男性 自営業。コロナで売り上げが1/3以下。もう国や自治体の給付金がなくなり、所持金が尽きた。税滞納。
②60代男性 弟が60代で2人暮らし。年金では生活できない。 
③70代男性 母親が100歳を超え、施設に入っている。年金だけでは暮らせない。なにか支援はないか 
④70代男性 コロナでこの2年間収入ゼロ。電気料金の支払いを1年間猶予してもらっていたが猶予期間が終わったと停止された。「2週間ごとに2か月分支払え」と言われている。生活保護の申請に行ったが、就労収入のある2人の子どもが同居しているので無理と言われた。
⑤70代男性 年金18万円、妻5万円(2か月)。物価上昇で生活が苦しい。
⑥50代女性 同居の80代の母が入院して、入院費用がかさみ困っている。障害者手帳があり、医療費はかからないが介護費用等がかかる。同居の長男、他県に住んでいる次男とその費用についてもめている
⑦70代女性 生活が苦しい。夫はアルツハイマーで現在施設に入所、息子は独立し子どもいる。息子や孫にいろいろお金を援助してきたが疎遠になった。
⑧80代女性 単身。年金月8万円で生活がギリギリ。一度フードバンクで食料支援を受けたが生活保護を勧められた。それ以外の食料支援でもないかと思い電話した。
⑨70代男性 単身。年金月10万。心疾患、在宅酸素利用中。通院タクシー代がかさみ、受診をためらっている。今の年金額では生活がギリギリ。
⑩60代男性 年金月10万。医療費が毎月かさみ生活が苦しい。
⑪70代男性 収入は年金のみ月12.5万円+配偶者2.5万円。脳梗塞の後遺症で通院加療中、NHK受診料未納あり。
⑫80代女性 夫婦二人暮らしでギリギリ切り詰めた生活をしている。過去に税金滞納で差し押さえを受けたことがありトラウマになっている。
⑬70代男性 年金と月5~6万円の家賃収入で暮らしている。預貯金もない。物価が上がって困っている。電気代が月4,000円あがっているがいつ下がるか。
⑭70代男性 障害年金と家賃収入を合わせて14万円。ヘルパー費用など出費がかさむやりくりが大変。物価高騰で先が不安。
⑮60代女性 生活を支えるものなど入手できる機会がほしい。収入は夫の年金月13.5万円。自分はがん治療で治療中なので就労も不可。医療費負担軽減については「基準に届かない」と言われた。年金繰り上げ受給を検討したがデメリットが多く断念した。
⑯70代女性 未婚・独居・身寄りなし。年齢などが中途半端な人間には行政は何も援助してくれないのはなぜか。社協の支援物資をもらいに行ったら、「働け」と言われた。生保の相談に行ったら、「全部売って手持ちが5万円になったら来い」と言われた。
⑰70代女性 70代後半の夫が体調を崩し、勤務先をクビになった。年金額が少なくて今後の生活が不安。

(6)その他
①40代女性 夫婦共働き。自身がコロナに感染後に後遺症で働けなくなった。夫の収入で大学生の息子に仕送りできない。
②50代女性 収入が足りない。貯金を取り崩してきたが来月には底をつく。体調悪くフルでは仕事ができない。
③男性 個人事業主+学校の非常勤講師。コロナ療養中で休んでいる期間の収入について相談。
④30代 社会人入学で看護学校に。コロナのためアルバイト禁止に。収入なく、自宅や車の維持、生活費も困難で行き詰った。2年生なので、あと1年なのだが。
⑤40代女性 単身。障害年金で生活しているが物価高もあり、生活が苦しい。
⑥70代男性 2人世帯。外国にいる子供がコロナの影響で困窮していて、収入のほとんど(数十万円)を仕送りしている。貯蓄も底をつき友人からも借金。役所に相談するも無理と。
⑦50代男性 単身。医療費が月5万かかり生活困窮。過去の借金問題でローン組めない。
⑧50代女性 2人世帯。腰を悪くして仕事をやめて無職。昨年、夫が死亡。遺族年金が少なく固定資産税その他の支払いが多く生活が苦しい。別世帯の娘夫婦に税法上の扶養になっているので10万円もらえなかった。
⑦高齢女性 50代の娘と同居、娘は子どもの頃父親から虐待を受け、仕事も十分できず離婚も経験した。今は体調を崩し、仕事もできない。収入は数万円の年金のみ。生活保護の相談に行ったが、貯金と自動車保有で断られた。今後の生活が不安で死ぬことも考えていると言っている。

2.労働に関する相談
(1)休業手当(休業支援金含む)
①50代男性 コロナの症状が出たのでPCR検査をしたら陰性と出た。しかし自分には肺に持病があり、クラスターを発生させたくなかったので会社を休むと連絡したところ、3日間有給を取るように言われた。1日は有給を使ったが、残りの2日は欠勤になる。欠勤すると賞与が3割にカットされてしまう。
②女性 職場でコロナ感染者が出たため、濃厚接触者として休むように言われ、収入が減少して困っている。
③女性 熱が出たので職場に申告したところ、「陰性が確認できるまで出勤不可」と言われ4日間休んだ。日給月給制なので4日分の給料を丸々カットされた。PCR検査の結果、陰性だったが会社側は賃金の補填に応じてくれない。どうしたものか?
④60代女性 娘は大手サービス業で勤務。濃厚接触者で5日間療養、会社からは15日間出勤停止命令が出た。休業補償はないか。

(2)解雇・退職勧奨・雇い止め
①30代女性 今年4月に転職し役職者となった。上司からパワハラを受け、上層部からの指導もなく8月24日に退職勧奨を受けた。心療内科も受診し離婚した。出来るだけ今の所で働き続けたいが、どうしたら良いか。
②60代女性 23年間勤務してきた。今年1月の更新で午前だけの勤務になると言われた。断ったら、半年はフルタイムで更新すると言われ7月末に退職した。有給休暇がたくさん残っているので買い取りすると言われたがお金をもらっていない。退職金ももらっていない。労基署にも相談している。生活に困っているが気持ちが収まらないので弁護士を紹介してほしい。
③60代女性 通勤災害で1年半休業中。昨年12月に症状固定で今年8月に後遺障害の認定受けた。今もめまい、耳鳴りで仕事ができない。会社からはなんとなく退職を求められている。自分でも仕事ができる状況ではないと思うが、何か良い対応はないか。
④50代男性 17年勤めた会社を今年1月に解雇された。昨年11月からうつ病になった。雇用保険は病気で働けないので受給できない。

(3)その他
①飲食店に勤務している。コロナに感染し、職場復帰しようとしたが、陰性証明を持ってこいと言われている。検査費用がない。
②最近就職したが、試用期間中にパワハラを受けた。退職したい。給与も未払。
③30代女性 コンビニで働いていたが2か月前に退職。年休が取れないので労基署に訴えると言ったら取れたが、勤務日数や労働時間を減らされた。
④40代男性 3年前通勤災害で骨折。治療費は全額支給されたが、通院の交通費が出ない。
⑤女性 21年3月~22年3月まで働いた。契約書はある。当初は就労場所が2か所だったが6月に1か所に減らされた。もらった賃金に不明なことがある。
⑥大学生の子どもと生活するシングルマザーの友人が、濃厚接触者となりパートを休むよう言われた。収入が減少し困っているが使える制度はないか。
⑦60代男性 タクシー運転手。仕事中にコロナ感染し、退院後も体調回復せず、コロナ後遺症で3か月入院。退院したが未だ職場復帰できず。コロナ感染については労災が認められたが、今後の生活設計が心配。
⑧50代女性 自分の職場では、県外に行ったり県外の人と接触したりすると、5日間は休まなければならず、しかも有休となるため、有休の日数がどんどん減ってしまう。以前はともかく、現在は県内でも感染者が多数でており、このような職場の方針には納得できない
⑨50代女性 シングルマザー。歯科助手で働いていたがコロナの影響で解雇。別の医院で勤務が決まったがそこはパワハラが酷く労基署に相談するも、1度警告があったのみ。
⑩コロナ感染にともなう休業による生活不安。傷病手当、雇調金等の制度を知らない人が多い。
⑪男性 障碍者雇用で働いている。パワハラを受けて賃下げもされた。対応してもらえるか。
⑫無料低額宿泊所で働き始めたが、突然、稼働日を減らされ、契約書の提示を求めても業務委託だから出さないと言われ、専門家に相談すると言ったら、社長の指示で複数の社員によって不当に拘束された。
⑬60代男性 ホテルに勤めていたが、2020年にホテルが休業となり、1年2か月休業手当が支給された後、2021年に異動命令が出た。元の勤務地から5時間かかる場所で、賃金も半分近く切り下げられたので拒否したところ、出勤拒否で無給になった。無給分の賃金を取り戻したい。

3.事業者からの相談
(1)支援制度
①女性 スナックを経営している。コロナで自粛したが、給付金が申請できない。
②50代男性 飲食店自営しており、時短営業協力金について10期までは滞りなく申請できていたが、11期(40万円相当)について書類が足りないと言われた。アナログ人間で全て申請は紙で行ってきたが控えもなく、最後の制度変更も知らず、アテにしていただけにショックが大きい。

(2)その他
①60代男性 コロナで会社経営が困難となり民事再生手続中だが行き詰まっている。
②地方で飲食店を経営しているが、国のコロナの発表で一気に地方都市に観光客が来なくなる。
③50代夫妻 婦人服卸の会社経営。経営不振で光熱費も滞納し何度か止められた。会社と個人の破産をしたいが費用が25万円は必要と言われた。
④60代男性 伝統工芸品を作っている。コロナで収入が2年間ない。生活がたちゆかない。小口資金は申請中。子どもが従業員だが雇調金がもらえない。
⑤70代男性 単身。自営業。仕事が減って事業債務の返済ができない。
⑥自営業(運転代行業)。飲食業はコロナ対策の援助があるが、運転代行業にはない。7月が経営的に厳しかった。借金があり返済中。
⑦60代女性 2人世帯。息子とだんご屋をやっているが、売上げがあまりに少なく問屋や家賃に支払いが滞っている。持病があるが、医者にかかれない。食事はだんご、おにぎり等残り物ですませている。
⑧女性 個人事業主(エステサロン)。収入がコロナ前の半分以下で赤字になり、家賃を払えるかどうかわからない。精神的にもまいっている。持続化給付金、金融公庫から80万円借りたが支払いに消えた。

4.住まいに関する相談
①40代男性 親子3人暮らし。自身はパワハラで退職し障害年金受給中。妻は職場のパワハラがきっかけでガン闘病中。子どもは中学生。住宅ローン滞納。
②60代女性 市営住宅に住んでいるが給湯器が故障した。市からの補助はないか。年金7万円、休業支援金2万円が生活費。
③70代男性 アパートに一人暮らし。24年間看病してきた兄が6月に亡くなった。3年前から貯蓄を切り崩し、兄の葬儀代も銀行から借りた。県外に出て生活を立て直したい。就職するにしても住むところがないといけないので、アパートを借りる世話をしてくれるところはないか?高齢で保証人がいないため不動産屋では断られる。

5.債務に関する相談
①男性 コロナで収入が減った。昨日コロナ陽性となった(2回目)。年金が2か月で17万円。給料は満額16万円が7万円に減少。休業補償がでないので借金した。妻は寝たきり。
②60代男性 日々の暮らしはなんとか出来ているが、固定資産税を払うことが困難。国保料は滞納している
③50代男性 コロナの期間、携帯電話代の支払いを猶予されていたが、その間に未納額が溜まり支払いできなくなった。差し押さえるなどの手紙が来たので不安になっている。
④60代男性 若い頃、借金をして親に肩代わりをしてもらい、ローン会社に借りて裁判所にも呼び出された。41万借りて、今働きながら1万円ずつ返している。あと1年で返済が完了する。
⑤60代男性 息子が車のローンや奨学金で借金500万円ある。どうしたらよいか。
⑥50代男性 4人世帯。コロナ陽性で休職し傷病手当申請検討したが、期待した額ではなかった。生活は現在、何とかなっているが多額の借金があり今後が心配。
⑦70代女性 鮮魚店自営もコロナの影響で廃業。店舗の電話機リースの残債支払いに苦慮している。年金があるが少額なので生活費に充てるのが精いっぱい。
⑧70代男性 生活に困っているのに国葬をするなと思う。つれあいが宗教献金で作ったカードローンを払っている。年金月に約2万円。
⑨50代男性 無職。3人世帯。社協から生活福祉資金20万円を借りており、現状では返済困難。親戚に連帯保証人になってもらっており、絶対迷惑をかけられない。父親は年金担保貸付を受けている。母親も年金収入のみ。家族全員・生活苦。
⑩60代男性 自営業。政府系金融機関から融資を受けたが、コロナ禍で事業収入が減少しており、返済の見通しが立たない。
⑪50代男性 単身。日雇いで働き月収は12万円程度。借金もあり、生活が苦しい。
⑫60代女性 3人世帯、持家。非常勤の仕事をしているが、コロナで収入が半減。特例貸付を利用したが、このままでは返済できないので、何とかしてもらいたい。親の介護のために借りた借金200万円もある。世帯収入16万円だが、役所では生活保護は無理だと言われた。
⑬70歳女性 姉と二人暮らし。世帯収入は2人合計6.5万円の年金のみ。大学の学費のための奨学金が約500万あり、月2000円ずつ返済してきたが、7月に突然一括払いを督促された。生活保護の申請に行ったら「借金を整理してからでないと生活保護の開始はできない」と言われ困っている。
⑭40代男性 単身。先週コロナで10日間休まなければならなくなり、10万円減収し、アパートの更新料が払えない。特例貸付を借りており、来年1月から償還が始まるので不安。
⑮60代女性 住民税の未払いで預貯金が差し押さえ。残り2万円。8月中に支払うよう通知。無職で年金は2か月で25~26万円。自宅ローンがある。

6.健康に関する相談
(1)コロナ感染・ワクチン
①体調の悪いままに4回目のワクチン接種を受けたが、大丈夫だったのか。
②女性 コロナワクチン3回接種するもコロナになることはあるか。いま寒気がする。
③70代女性 ワクチン3回接種、心臓病などの持病がある。
④50代女性 家族がコロナワクチンの3回目を接種したところ、髄膜炎になって入院中で、その収入がなくなって生活が苦しい。医師はワクチンの副作用の可能性が高いと思うが、それを認めさせるのは無理だろうと言っている。
⑤70代男性 2週間ほど発熱があり、病院を受診しようとしたら、ワクチンを2回接種していないと診察しないと言われて拒否された。

(2)心の健康(希死念慮等)
①70代女性 相談できる相手、友人がいない。 
②60代女性 昨年までデパートで働いていたが、コロナ禍になり不景気で仕事を辞めざるを得なかった。6月から年金生活になった。仕事が見つからない。持病があり高血圧などの持病があり治療もしている。コロナ感染者が増え、人混みが怖くて引きこもって生活している。ニュースも暗いことが多いので不安が大きくなり悪夢を見たりする。今後のことが不安。
③70代男性 無職。2年前にコロナになって仕事を止めた。白内障で視力が悪くなって不安。長いコードを買ってきて自殺を考えてしまう。

(3)その他
①50代男性 心筋梗塞で体がだるい。後遺症がある。どうしたらいいか 
②男性 コロナ療養中。自分のものは食糧支援でもらえるがペットのものはもらえない。独居なので、買い物に行っても良い?法的規制はない?
③40代男性 3人世帯。ホテルに勤務していたが、2020年年末にリストラで失業。本年8月に、就職した直後、コロナの濃厚接触者となり、PCRは陰性だったが体調悪く仕事を辞めた。高齢の父母と同居しており、どんな仕事を選ぶべきか等迷ってしまう。

7.その他の相談
①50代男性 父の知り合いが同居している。その人に出て行ってほしい。
②60代女性 主人からDVを受けている。収入が減り万引きして捕まった。息子は頼れない。主人は3000万円の借金がある。 
③40代女性 コロナの感染拡大で弟が会社を解雇され、昨年秋に実家に戻ってきた。弟が父・母・自分に暴力をふるい、父を自分の意のままにさせ、父の財産を処分させ自分のものにしようとしている。
④女性 コロナで収入が減少している。父親は不倫をして4人の子を認知した。子どもの1人が死亡したということで、その子の相続放棄の手続きをしなくてはならず、戸籍謄本など取得しなくてはならない。家庭裁判所にも行く必要がある。複雑でお金もかかる。親子の縁を切るなど予め相続放棄をしなくていいような制度はないか。
⑤50代女性 20代の子が発達障害?小学校時に席に座っていられなかった。支援学級。その後は普通級で高校卒業。卒業後、昨年7月から1年間アルバイトするも上司とうまくいかず退職。どうしたらよいか。現在ハローワークで求職中。自動車学校に行くも途中退所。
⑥60代男性 年金の支給を60代にしてもらったがよく分からない。
⑦70代後半 ケアホームに入居しているが、外に出てはいけない、人に会ってはいけないと禁止され、しんどい。この電話で今日初めて人と話した。外に出たい人に会いたい。洋服を買いにいきたい。平均寿命を考えると残り少なく1年はとても大事。戦中に生まれ、高度成長期を苦労し頑張ってきたのに最後になぜこのような目に合うのか。
⑧60代女性 2人世帯。要介護1で入院予定。現在、要介護3の母を介護中。今後が心配。母の施設入所勧められるも2人暮らしを頑張って継続したい。
⑨50代男性 コロナ禍で集まりが持てず鬱屈している。
⑩50代男性 27、8年間入院していた精神科を退院した。投薬のせいで体や神経が壊れた。今は新興宗教の研究生をしている。お金はもらえない。作業所にも通っておりそこではわずかだがお金がもらえる。学校や病院の閉鎖された環境をなんとかしてほしい。
⑪40代女性 9月から新しい職場で働くことになっている。以前に1か月で辞めたことがあり、今後の職場で即戦力として期待されていることが非常に負担になっている。経済的には母の年金と兄の収入に頼っているので、きちんと勤め続けたいと思っているが追い詰められている。
⑫70代男性 福島原発事故で避難中。現在、福島県内の知人宅で世話になっている。復興支援住宅の案内が来たので応募したところ、帰還の記録が残っているから、復興支援住宅の入居資格がないと言われた。確かに1~2か月、避難元に戻って居住したことがあるが、息子との折り合いが悪くすぐに家を出た。

■国への要望
1.支援策に関する要望
①今、旅行割りは必要ない。旅行に行ける人はゆとりのある人。困っている人にお金を使ってほしい。
②新型コロナの影響で生活が困っている人を継続的に支援してくれる制度をつくって欲しい。
③コロナ感染を放置してどこでうつるかわからない。なのに補償がないのでちゃんとしてほしい。
④国の対応が遅れている。しわ寄せがすべて弱者にいっている。安倍の葬式に使うお金を弱者に回すべき。
⑤物価が高騰しており、もっと困った人を助けることに税金を使うべきだ。
⑥コロナ禍の長期化に対応した支援策を新設して。特例貸付の償還免除を拡大して。
⑦コロナワクチンの副作用の補償をしてほしい

うち給付金の追加を訴えるもの
①前のように、地方の自営業者にもいきわたる支援生活困窮者に、物価高の補助をしてほしい。生活保護基準の切り下げはしないで!
②コロナ禍で収入が減っている事業者への給付金を拡充してほしい。国葬反対。困っている人にお金を使って、きちんと救ってほしい。
③お金の使い方が違う。給付金がほしい。
④国は低所得者に目を向けろ。給付が必要。
⑤収入に関係なく,給付金を支給して欲しい。
⑥国は低所得者に目を向けろ。給付が必要。
⑦コロナ支援金を低所得者に出してもらいたい。

2.コロナ対策に関する要望
①PCR検査をもっと積極的にやって欲しい。
②70代男性 コロナの予防接種について、薬害も含めて公表すべき。
③介護施設に暮らしている。一律に行動制限するのをやめさせて欲しい。
④コロナ感染した自宅療養者を放ったらかしにしないでほしい。
⑤家族感染及び子供の感染対策が弱い。
⑥早くコロナ治療薬を作ってほしい。

3.国の政策全般に関する要望
①制度のことは自分で調べないとわからないという自己責任なのはおかしい。
②女性 生活に困っている人に冷たい。
③障害者へのあったかい対応を。
④就職氷河期の人に支援事業を拡大してほしい。
⑤年齢により就職できない。何とかしてほしい。
⑥これまで税金をきちんと払ってきたので、すべてのトータルをして今の税を決めてほしい。
⑦シングルマザーは多少保護を受けられるが、高齢者は何の保護もないので困っている。
⑧消費税を一時的に下げてほしい。
⑨政治家は役に立ってない。国民の税金の使い方が間違っている。
⑩国会議員の給料が高すぎる。本当に困っている人に支給してほしい。
⑪今の国の対応に腹が立つ。
⑫役所は生活に困っている人の話を聞いてほしい。相談に行くのをためらってしまう。
⑬最低賃金が低い。
⑭生活困窮で命を落としている人が大勢いる。国はもっと手厚い支援を。
⑮外国人技能実習生の待遇改善を。
⑯老後2000万必要と言われるが困る。国の責任で安心して老後を送れる様にしてほしい。
⑰医療費負担が重い。病気になっても病院にかかるのをためらってしまう。
⑱誰もが普通に暮らしていける政治を。
⑲人間の心と哲学をもって国を動かして下さい。
⑳暮らしの不安をなくしてほしい。
㉑年収400万~500万で働いても、厚生年金は月10万~15万しかもらえない。今後、子どもの世代になるともっともらえなくなると思うと不安だ。
㉒役所は生活に困っている人の話を聞いてほしい。相談に行くのをためらってしまう。
㉓コロナで病院が厳しい状況にある。医療制度を拡充してほしい。
㉔養護施設の子どもがきちんと自立できるような制度を作って欲しい。
㉕個人宅へ訪問(見守り的な)支援をやってほしい。
㉖生活保護と貸付の間の制度がほしい。生活保護について制度通り説明してほしい。
㉗パワハラ防止法が施行されたが意味がない。


物価高への対策・年金、生活保護費の引き上げを求める声
①年金の増額。
②いろいろあるが、年金を増やすか生活保護費を増やしてほしい。
③物価高騰で少ない生活保護費では生活が苦しい。保護費を増やしてほしい。(複数)
④物価高対策にもっと力を入れてほしい。
⑤ガソリン代が高い。車がないと生活できない地域は死活問題。強力な対策をしてほしい。
⑥物価高い。国が緊急経済対策と言うが、なんでもかんでも地方に丸投げでは、地方自治体にやる気がなければ、国が予算を1兆円から2兆円にしたとしても、何も変わらない。自分の住む街の自治体は、何もやってくれない。経済対策は、国が主導してやるべきで、やり方を地方に任せるのでなく、国が方法を決めて、どの地方でも同じように享受できるようにすべき。
⑦ライフラインを確保できるよう、物価高に対応してもらいたい。

国葬に反対する声
①国葬反対!税金を正しく使ってほしい!
②年金も下がる一方で物価高騰が進むし、「国葬」する費用があるなら庶民にまずお金を回してほしい。
③物価が高騰している。給与が下がった。収支バランスが崩れた。安倍元首相の国葬に2億5千万かけるなら、経済政策にまわしてほしい。自分は困っていないが生きるか死ぬかの人もいる。岸田首相は賃金倍増ではなく,資産倍増といっている。資産が元々ない人は増やしようがない。きちんと経済政策をしてほしい。
④国葬に使うお金があるのであれば、国民のために使って欲しい。
⑤国葬に使うお金を生活困窮者に渡して欲しい。
⑥安倍元首相の国葬に2億円も使うなら国民への給付金に廻してほしい。
⑦年金も下がる一方で物価高騰が進むし、「国葬」する費用があるなら庶民にまずお金を回してほしい。
⑧70代女性 国葬反対、税金を別の所につかってほしい 
⑨安倍元総理の国葬はおかしい。生活保護支給額を上げてほしい
⑩電気代、ガソリン代など生活費が高騰しているのに国は手を打てないのか。国葬に多額の税金を使うのをやめてほしい。

2022/10/14



RECENT ENTRYS

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

来場者数 (2012.6.19~)

コンテンツ

書籍のご案内

生活保護に関する書籍を監修・編著・発行しています。
書籍のご案内は、こちらをご覧下さい。
お申込はこちらから
 → 注文フォーム

入会案内・寄付お願い

当会の活動・趣旨に賛同いただける方の入会・寄付を、随時受け付けています。
 →当会の設立趣旨と活動
会員には年1~2回の会報をお送りするほか、メーリングリストで生活保護問題についての情報交換をしています。
入会は、こちらのフォームから お申込いただきましたら、事務局にて入会手続を取らせていただきます。

年会費
○弁護士・司法書士 5,000円
○団体      5,000円
○一般      2,000円
(生活保護利用者、それに準じる所得の方は1,000円)

会費・寄付のお振り込みは以下の口座までご送金下さい。

 百五銀行
 橋南(きょうなん)支店
 普通 0516222
 生活保護問題対策全国会議

 ゆうちょ銀行 0九九支店
 当座 0319553
 生活保護問題対策全国会議

生活保護問題対策全国会議

問い合わせ先


【お願い】個別事例に対する相談はお受けしておりません。各地の生保ネット clickにご相談下さい。

(事務局)
〒530-0047
大阪市北区西天満3-14-16
西天満パークビル3号館7階
あかり法律事務所
 弁護士 小久保 哲郎
 TEL 06-6363-3310
 FAX 06-6363-3320

過去の記事を探す

リンク