fc2ブログ
アップが遅くなりましたが、いのちとくらしを守る何でも相談会実行委員会が2022年10月22日に実施した相談会(第16弾)の集計です。

相談集計PDF版はこちらからダウンロードできます。



「過去16回の件数・割合の推移表」はこちらからご覧いただけます。
相談者や相談種別の変化の傾向がお分かりいただけると思います。




コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る
何でも電話相談会【第16弾】集計報告


1.実施
・日時 令和4年10月22日(土)10時~22時
 (地域により開催時刻は異なります)
・開催地域 24都道府県・32会場
・電話回線 78回線
・相談員数 延べ219名 

2.相談件数 774件

3.分野別相談件数
  生活費問題 402件
   うち、生活保護に関する相談(未受給/申請中) 123件
       生活保護に関する相談(受給済み) 85件
       給付金・助成金に関する相談 87件
  住宅問題 28件
   うち、家賃滞納に関する相談  7件 
       住宅ローンに関する相談  2件
  債務問題 43件
  労働問題(被用者) 36件
  事業問題(事業者) 12件
  家庭問題 16件
  健康問題 49件
  他 163件

4.相談者の年代別件数
  10代 0件
 20代 5件
 30代 22件
 40代 43件
 50代 111件
 60代 162件
 70代以上 283件

5.相談者の性別件数
  男性 404件
  女性 342件
  他  0件

6.職業・地位別相談件数
  自営業者 28件
  家族従事者 2件
  フリーランス(個人事業主)8件
  会社などの役員 5件
  正規職員、従業員 16件
  パート、アルバイト 53件
  契約社員 13件
  派遣 3件
  嘱託 2件
  その他 11件
  不明 63件
  非該当(無職) 433件
    うちコロナで失職  37件
    うちコロナの影響なし  224件
    うちコロナの影響不明 172件

7.月収別相談件数
  ~10万 187件
  ~20万 100件
  ~30万 8件
  ~40万 3件
  ~50万 1件
  51万~ 0件

8.所持金別相談件数
  ない 77件
  ~1000円 3件
  ~5000円 5件
  ~1万 11件
  ~10万 23件
  ~20万 8件
  21万~ 54件

9.アンケート「国の施策を評価しますか
  全く評価しない 104件
  評価しない 56件
  どちらともいえない 41件
  評価する 10件
  高く評価する 3件

■相談概要
1.生活に関する相談
(1)生活保護
ア.忌避感

①70代単身 夫婦2人世帯。年金生活だが住宅ローンが大きく家計を圧迫している。年金は下げられる一方、税金や物価が上るし生活できない。できれば生保は受けたくない。
②40代男性 単身。病気がちで働けない。手持ち金も少なくなった。フードバンクを紹介してほしい。できれば生活保護は受けたくない。他に使える制度はないか。
③60代男性 年金月7.4万円、持ち家で一人暮らし。何とか生活していたが、最近の物価高で生活が苦しい。複数の病気もあり医療費がかかる。生活保護の相談に行ったら収入は保護費が出る水準と言われたが、最終手段だと考えている。
④70代男性 身体障害1級で障害年金受給中。妻の老齢年金とで暮らしているが、最近の物価高で生活が厳しい。何か利用できる制度はないか。国は「困ったら生活保護を利用して」というが、そうならないように頑張っている私たちにしたらけしからん発言だと思う。
⑤40代女性 令和4年2月にコロナに罹患して後遺症で休職し、傷病手当受給中。ともに発達障害のある20代娘二人と同居しているが、娘らに収入なく生活が厳しい。娘の夜中の通院に車を使うことがあるので、車を処分しなければならないのであれば生活保護は使いたくない。
⑥40代男性 コロナで収入減。生活福祉資金も借りているがあと1回で支給が終わる。農作業で働いているが、天気の影響をうけ仕事がない時もある。父親の借金の返済も残っている。兄が身体障害者で頼れない。仕事に行くのに車は必要。生活保護は利用したくない。
⑦70代女性 今年夫が亡くなった。年金月6万9千円。持ち家だが風呂がない。銭湯代も1回500円に値上がりした。食事代も出ない。やっと持てた持ち家を手放したくない。生活保護は考えていない。
⑧生活保護を申請することに躊躇している。
⑨仕事がないが、生活保護は受けたくない。
⑩生活保護も検討しているが、親族に受給を知られたくない。
⑪80代女性、単身。年金収入のみで月額5万円くらい。生活保護を利用している人の方が恩恵を受けていることに矛盾を感じる。生活保護を利用せずに頑張っている自分のような人間を応援してくれる制度はないのか。
⑫70代女性、単身。収入は年金月額6万円のみ。家賃3万7000円。預貯金もなくなったが、生活保護は受けたくない。どうしたらよいか。

イ.水際作戦
①60代男性 単身。年金が下がって暮らしが厳しくなった。住宅ローンの残債もある。役所に生活保護の相談に行ったが、ローンがあるので受けられないと言われた。
②60代男性 単身。行くところがないので家事になった自宅で生活。火元が風呂だったので風呂に入れない。精神障害があり障害年金月7万円で生活しているが、物価高騰で生活に困り社協の食料支援を受けている。福祉に相談したら持ち家だと生活保護は受けられないと言われた。
③70代男性 借金ある。年金だけでは苦しい。生活保護を受けたい。市役所に相談も冷遇された。
④80代男性 がん治療中。治療費がかさむ。市役所にも相談に行ったがあてにならず、就労支援を勧められた。物価が上がり生活できない。
⑤70代女性 一人暮らしをしている。生活保護を受給しようとしたが窓口で嫌な思いをした。
⑥男性 生活保護を考えているが窓口に扶養照会が義務だと言われた。親族とはもう数十年つきあいがない。生活保護以外に制度はあるか。
⑦70代夫妻 年金が二人合わせて月6万円。生活保護は持ち家があることを理由に断られ続けている。
⑧80代女性 単身。年金(5万円/月)でアパート暮らし。家賃(3万円/月)。娘夫婦がいるが、生活が苦しいので役所に相談するも難しいと言われた。
⑨60代女性 2人世帯。夫婦合わせて年金が月額11万5000円だけで、物価高もあり生活が苦しい。区役所に相談に行ったら、怒られて追い返された。

ウ.生活保護利用者の生活苦
①70代男性 単身。年金(3万円/月)で生活保護受給中。物価が高く生活費が足りない。
②生活保護を利用しているが、相次ぐ保護費の引下げと物価高で生活していけない。これ以上どこを削ればいいか分からない。今、来年度に向けて更なる保護費の引下げが検討されているようだが、何とか止める方法はないか。
③60代男性 生活保護受給中。電気ガス水道料金値上げ負担が重い。訪問介護の職員が予防接種に対して「無駄遣いするな」と言った。
④50代男性 生活苦しい。生活保護の受給金額を上げてほしい。
⑤60代男性 生活保護を受給中。今日で5日間食事が出来ていいない。
⑥60代男性 生活苦しい。生活保護では足りない。物価高の影響。
⑦60代男性 生活保護利用者、物価高騰。これから灯油をする時期、生活保護費だけで生活できない。仕事で腰を悪くして働けない。何か収入を増える方法はないか。
⑧80代男性 生活保護を受けている。物価高で生活できない。5万円はいつ給付されるのか。
⑨70代男性 年金で生活できない。生活保護を受けている。保護費が毎年下がっている。3食食べられない。毎日風呂に入れない。5万円はいつ支給される。生活保護費が低すぎる。上げてほしい。
⑩60代女性 生活保護費が下がっている。電気が使えない。100均の懐中電灯を使っている。弁当を半分ずつ食べている。65歳から年金あるのか。
⑪40代男性 生活保護を受給している。電気・ガスなど光熱水費が急に上がって生活できない。5万円はいつもらえるのか。
⑫70代女性 年金額が減っている。生活保護も受給しているが改悪で自己負担が増えた。このままどんどんと生活苦になっていく。どうしたらいいか。5万円の給付はいつか。国の支援が若い世帯に偏りすぎ。高齢者に冷たすぎる。
⑬生活保護利用中の単身男性。物価高で電気代が高く、生活が苦しい。支援はないのか。
⑭70代女性 単身。生活保護利用中。今年春頃から物価高騰のために生活が逼迫している。生活保護基準を上げてほしい。
⑮70代女性 単身。生活保護利用中。年金と生活保護で生活しているが、電気代も値上がりし、大変苦しい。一時的に給付金があっても、臨時的に必要なものに消えてしまう。
⑯70代女性 単身。昨年から生活保護を利用しているが、最低限の生活で毎月ギリギリ。電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金はまだ支給されないのか。
⑰50代男性 単身。生活保護基準をもとに戻してほしい。身体障害がある。食費、光熱費も値上がりがひどい。
⑱70代男性 2人世帯。生活保護を利用中。物価が上がって辛い。1日2食しか食べられない。灯油代に困っている。
⑲40代男性 単身。生活保護利用中。弁当屋で働いていたが3年前にリストラにあった。精神障害がある。物価高で以前買えたものが買えず、つらい。
⑳60代女性 単身。生活保護利用中。物価高騰で例えばコロッケが50円から100円に。トイレットペーパー、ティッシュなどの紙製品、パン類、麺類など幅広い品物が値上げされ、生活保護費だけでやっていくのが以前にも増して厳しい。電気・ガスも値上げ。水道代は半額だけの免除なので負担大きい。電力等価格高騰緊急支援給付金はいつ支払われるのか。
㉑40代男性 単身、生活保護利用中。物価高なのに同じ扶助費ではやっていけない。
㉒70代男性 単身。会社が倒産して生活保護を利用するようになった。物価高で電気ガス食料品も高くなって今までの生活保護費でやっていけない。
㉓70代女性 単身。夫が急死して精神疾患で入院し、退院後は生活保護を利用している。食事も1日1~2食しかできない。
㉔女性 生活保護を受けている。精神疾患がある。物価高騰で生活が苦しい。物価高騰で計算したら月3万円から4~5万円になった。
㉕ケースワーカーからは保護費の範囲内で生活して欲しいと言われているが、保護だけでは生活できない。
㉖生活保護を受けているが、光熱費増で生活が苦しい。
㉗生活保護受給者。保護費では生活ができない。

エ.その他
①80代男性 単身。年金(2万円/月)と身内からの仕送りと貯蓄で何とか生活してきたが、それも底を尽きた。家計が苦しいと仕送りも滞りがち。生活保護は受給可能か。
②60代男性 単身。無職。生活費は年金(4万5千円/月)のみ。手持ち金わずか。車を所有しているが生活保護は申請できるか。
③80代男性 単身。クリーニング業。売り上げも僅かで年金少ないため生保受給中。持続化給付金100万受給。事業継続で25万使用。残りは廃業も考え古い店舗付住宅の解体費用に使いたいが福祉事務所から持続化給付金が資産認定されるかも知れないと言われ心配。
④30代男性 アルバイト。コロナ禍で出勤日数が減ったまま。短期の派遣などでつないできた。昨年2月から月額5万~8万円の収入、預金も取り崩し続け残額4万円、カードローンで生活費を補っているため毎月の返済が重くなっている。総合・小口資金、家賃支援、生活困窮者事業などを利用しながら生活の立て直しを進めたが安定した就労先が見つからない。このままでは家賃も払えなくなる。生活保護を申請したい。
⑤70代男性 コロナワクチン3回打って、翌日に倒れて5か月半入院した。現在、リハビリを数時間行っている。年金7000円くらい。妻は仕事している。生活保護を考えている。
⑥30代男性 母が行方不明。捜索願いを出している。私自身は病気で働けない。生活保護を受けたい。
⑦80代男性 年金では生活苦しい。電気ガス水道値上がりがきつい。生活保護受けたいが車がネックになるのか?
⑧男性 住居確保支援金、緊急小口資金、総合支援金などすべて利用した。延長したと聞いたがまた利用できるか。生活保護の利用を考えているが、現在、都内の病院に通院している。病院を変えないといけないか。薬もジェネリックに変えないといけないか。
⑨生活保護受給者。2年前の雪害で水道管が壊れ、修理に32万かかる。修理代がなく2年間風呂・トイレが使えない。社協に相談したが進まない。市から生保者はフードバンクを利用してはダメと言われた。条例に書いてあるとのこと。
⑩50代女性 ヒザの故障で退職。母の年金だけで生活。母は要支援2。自分の貯金が尽き、生活保護の相談をしたら、世帯収入が10万5千円を超えており不可という。自宅の売却、車の不使用もと言われると生活が維持できない。
⑪40代男性 3月に失業し雇用保険も終了。仕事も見つからない。生活保護を受けても良いか。 
⑫50代女性 10年前から1人暮らしをするように言われているが、家族に頼めない。国に助成をお願いしたい。
⑬60代女性 メンタルクリニックに10年通院。生保を受給中。金額が変わらないのはおかしい。給付金の支給が遅い。厚労省や内閣府に電話をしたが、きちんと対応してくれない。
⑭持ち家や自動車があっても生活保護を受けられるのか。
⑮一人暮らしをしている50代の息子が長い間ひきこもっており、80代の自分が生活を支えているが、自分も生活が苦しい。

(2)給付金・助成金
ア.特例貸付(満額借入、返済困難含む)

①50代女性 夫の月収がコロナの影響で少なくなり、生活ができなくなりつつある。貸付制度が利用できないか。
②男性 タクシー運転手をしている。今年3月に新しい会社に転職。昨年2月に大腸がんの手術を行い、体調を見ながら仕事しているため、収入が安定しない。生活福祉資金はすでに借りていて住民非課税世帯なので返還免除になっている。新しい制度はないか。
③女性 金銭的に困っている。社協に相談に行ったが「コロナに起因していない」と相手にしてくれなかった。病気で仕事ができる状態にない。何か使える制度はないか。
④特例貸付を受け、償還免除の書類が届いたが、内容を理解できない。

イ.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
①70代男性 息子が昨年、コロナの影響で失業。現在、求職中だが未だ就職できていない。現在、息子と同一世帯で息子に課税されている。価格高騰緊急支援金の対象にはなるか。
②女性。低所得者、非課税世帯への5万円給付金はいつごろ出るのか。
③80代男性 単身。5万円の給付金はいつ出るのか。
④70代男性 単身、無年金。住民税非課税世帯だが、5万円の追加の給付金はいつごろもらえるのか。
⑤5万円の給付金はいつ支給されるのか。
⑥70代女性 年金生活で体力衰え。国から5万円の給付はいつになるのか。 
⑦60代女性 友人のもとに5万円の給付金の支給通知がきた。私のところにはまだない。
⑧非課税世帯に対する5万円の給付金はいつもらえるのか。
⑨5万円の支給はいつか。

ウ.その他
①60代男性 収入が減少。生活を切り詰めているが暮らせない。何か給付金はないのか。
②女性 物価高騰で年金が下がり生活が苦しい。給付金についてどうしたらよいか。
③男性 非課税枠を世帯でなく個人に対して支給してほしい。息子(同居)が非課税でなくて、自分はなにももらえない。仕事を探しているが見つからない。子ども手当が10万円もあるのに自分達にはなにもないのは不満。保険のこともあり世帯分離はできない。

(3)失業者(シフト減含む)
①60代男性 夫婦2人世帯。コロナ禍と病気の影響もありタクシー運転手をやめた。現在、年金生活だが毎月の医療費も2万円かかり生活が苦しい。
②60代男性 単身。建築の下請けをしていたが元請けが逃げて仕事がなくなった。未回収金もある。現在、無職。手持ち金も僅か。
③50代男性 80代母親と2人世帯。病気(メンタル)の影響もあって昨年、自己退職。その後、仕事つくも長続きせず職を転々として現在は無職。母親の年金で生活中。病院代もかかり、収入もなく困っている。
④60代男性 独居。1年前メンタルの持病悪化で自己退職後、無職。年金(7万円/月)で生活中。生保相談に行くも縛られる感があって止めた。今は生きる気力も湧かない。
⑤コロナの影響でシフト減少。主たる生計維持者の姉も解雇され、父は無年金で生活していけない。
⑥60代男性 楽器奏者。舞台が減り、生活保護も視野。 
⑦40代女性 3月に退職し、失業保険をもらっていたが10月に切れた。国の支援給金を受けたい。
⑧物価高騰による生活困窮やコロナ禍失業やシフト減少の長期化で収入減少。
⑨70代男性 コロナワクチンの副反応で後遺症があり就労できない。妻に16万の収入があるが住宅ローンがあり苦しい。
⑩70代男性 視覚障害1級。鍼灸の仕事をしているがコロナ禍で収入が激減した。1週間に30~50人いた客がほとんど来なくなった。
⑪60代女性 1年更新で6年間勤務したが雇い止めで雇用保険の一時金の支給を受けた。生活が苦しい。緊急小口資金を借りた。
⑫50代男性 今年3月末で契約を打ち切り。ハローワークで求職活動中。高齢の母と2人暮らし。貯金を崩して生活しているが今後不安。
⑬50代女性 フリーランス。障害者就労施設で勤務。上司のパワハラで今月1年未満で退職。金がないので仕事を探している。
⑭息子の相談。病気で退職して無職。病院受診の一部負担金が高い。役場に相談をするようにいっているが、持ち家を手放さないといけないので相談にいきたくないと言っている。
⑮3年前にコロナの影響で勤めていた飲食店が休業した。年金+息子の支援で暮らしていたが息子からの援助が難しくなり年金のみ。雇調金はもらっていない。脳血管障害や心疾患があるが医療費が高額で辛い。限度額は受けている。役所はいつでも生保の申請を受け付けると言ってくれるが70歳までは受けたくない。
⑯60代女性 半年前までピアノ教室を開いていたが、コロナ禍で生徒がいなくなり、今は収入がない。無年金で、安定した収入はない。
⑰40代男性 5人世帯。2年前に失業してからずっと無職。本人、母親等、みな仕事がない。食べ物がないので届けてほしい。
⑱60代男性 単身。心臓疾患を患って会社を辞めた。今は失業保険月額12万円で暮らしている。家賃6万5千円。妻は亡くなり、子どもも独立し、1人は引きこもりで頼れない。
⑲50代男性 2人世帯。目下失業中で、妻のパート収入(月14万円)で生活している。そんな中で食費、光熱費が急騰している。
⑳60代男性 2人世帯。夫婦ともに仕事がなく、夫婦で落ち込んで途方に暮れている。
㉑50代男性 単身。コロナ前は月13~14万円あったが、退職強要で失業し、無収入になった。これまで貯金を取り崩して食いつないできたが、所持金が十数万円にまで減り、食事も減らしてしのいでいるが、どうしたらよいか。
㉒50代女性 単身。2年前にコロナで失業して、就職活動をしているが仕事が見つからない。
㉓60代男性 単身。2年前に体調を崩し、仕事を辞め、月10万円の年金収入でやりくりしてきたが苦しい。
㉔60代女性 単身。ずっと就活しているが、仕事が見つからない。失業保険も終わった。今すぐ食べられないということではないが、今後の見通しが立たない。ハローワークも30分しか時間を取ってくれず、自己責任にされる。
㉕70代男性 仕事がなく年金だけで生活している。公共料金や家賃を滞納している。職安にも通っているが仕事が見つからない。仕事は調理一筋で30年以上働いてきた。高齢者施設で調理の仕事をしていたが長引くコロナ禍の影響で退職になった。

(4)高齢者
①70代女性 弟(70代)の介護・通院に付き添い。病院代が払えない。
②70代男性 借金はないが、病院通いとギャンブルでこれから先のお金がない。
③70代女性 単身。7年前に亡くなった母の面倒を見てきたため、貯えもなくなった。以降は姉の援助と月3万の年金で暮らしてきたが、これ以上、姉に頼りたくない。
④80代男性 夫婦2人世帯。年金生活で来月、手術のため病院入院予定だが治療費を払う余裕がない。妻は介護施設入所中でそこの費用負担も大きい。
⑤80代女性 単身。年金が少ない(4万5千円/月)うえに震災時に全壊した家や土地の固定資産税を支払っているので生活が大変。畑で細々と野菜を作って生活している。
⑥80代女性 単身。年金(5万5千円/月)のみ。要介護2で介護保険ヘルパー代もかかり生活が苦しい。
⑦70代女性 単身。ガス・電気代2ヶ月分滞納。現在、手持ち金わずか。食料は米とそうめんがあるので次回、年金支給日まで何とか我慢してやり繰りして生活したい。
⑧70代男性 年金約12万円と警備員のパート10万円強で生活。税金も物価も上がる中、生活保護者ばかりが優遇されて、自分たちのような者への支援がなさすぎる。
⑨80代男性 年金が2か月で7,000円も減らされて物価も上がり困っている。年金を増やしてほしい。旅行支援で旅行に行く人がうらやましい。どん底にいる人の気持ちも分かってほしい。
⑩70代男性 生活が苦しい。年金で1日3食食べられない。隣に住む生活保護の家の方がいい生活している。
⑪70代女性 生活が苦しい。年金で1日3食食べられない。
⑫70代女性 遺族年金で生活。医療費苦しい。持ち家売ろうかと検討中。 
⑬70代女性 生活が苦しい。年金の収入のみ。家賃高い。
⑭80代男性 夫婦で年金生活。物価高、医療費負担増で生活苦しい。地震の被害による住宅修理の費用もかさんでいる。 
⑮80代女性 年金の減額許せない。旅行支援は金持ち優遇、国葬納得できない。公共料金値上げはきつい。 
⑯80代男性 年金が下がって生活苦しい。医療費負担がきつい。貯金切り崩してこの先心配。
⑰80代女性 30代の孫と二人暮らし。年金月13万円。孫は大工だが、仕事が少なく収入少なく、喘息もあり無理できない。灯油代も上がり、辛抱するのも限界。安売り店で88円の豆パンを購入し昼食にしている。
⑱70代男性 年金が11万円しかなく物価上昇で苦しい。医療費月2万円。介護保険料、国保、年金、固定資産税などがあり生活できない。
⑲70代男性 物価上昇で生活が大変。妻のパート収入あり。週30時間労働。社保は辞退した。支払いが大変。
⑳70代男性 生活困窮。無理に働いているがそれもつらく収入が減少。家賃が高いので、月2万円程度のところに引っ越したい。
㉑80代女性 年金がどんどん下げられている。納得できない。年金は年収130万弱。安倍さんの国葬にお金使いすぎ。
㉒80代男性 健康不安。前立腺がん、背骨も曲がっている。年金生活。週に1回だけ買い物をしている。自分で食べたいものも買えない。電気代もずっと上がっている。自殺するしかないという気持ち。
㉓70代女性 年金月6万円。光熱水費が高く生活できない。介護保険料が高い。
㉔70代男性 年金月11万円。減額の影響大きい。非課税世帯への給付5万円では足りない。若い人には出産支援金等いくつもあり不公平。
㉕男性 70代の弟の相談。国民年金のみで生活している。持ち家で自家用車もあり生活保護が申請できない。生活していくために何かないか。弱者をいじめる政治が悪い。野党に頑張ってもらって政権交代してほしい。
㉖女性 高齢者は介護保険料や医療費などが高くなっている。子どもの医療費無料など若者だけ支援するのはおかしい。
㉗80代男性 2020年に妻が倒れ入院。コロナの影響で1回も面会できていない。入院先の病院で転倒し骨折。状態が悪化している。自身も倒れて要介護2になった。2人分の年金が月10万。妻の入院費が月14万。医療費が払えないと強制退院させられるが自宅で看病できない。収入のある若い世代の支援ばかり。高齢者にも支援してほしい。生活保護の方が恵まれている。
㉘70代女性 高齢者の医療費負担が1割から2割になったことに対して納得がいかない。所得がある人はいいが、年金生活者には本当に苦しい。国に伝えてほしい。
㉙70代女性 年金は月9万円少々。家賃が4万円。8月に入院して今月医療費を払うが暮らしていけない。外来の受診もできない。生保に相談したら、月5千円くらいしかもらえない。非課税者に5万円支給されると聞いたがどうなっているか。
㉚70代女性 社協の総合資金が借りられない。敬老パスが制限になったので歩く。仕事がなくなり1日1食にしている。自殺する勇気はない。今年給付があるというので期待している。
㉛80代女性 妹が娘から援助をしてもらえず困っている。
㉜80代女性 年金が夫婦で20万円。少なすぎる。税金が6.5万円。
㉝70代女性 働く場所がない。50代まで専業主婦。
㉞70代女性 年金10万、家賃5万で貯金ゼロ。肝臓がよくなく医療費がかかる。働きたいが面接が受からない。現在は正規の人が休みの場合にのみ仕事がある業務請負の仕事。年金だけでは苦しいので働きたい。
㉟70代女性 病気がちで5回の入退院を繰り返す。姉と2人暮らし。2人の年金の合計は10万円で生活費と医療費がかさみ貯金を崩している。今後の生活が不安。
㊱70代男性 運転手。非課税でない人たちに支援がない。物価高と年金削減で生活が苦しい。
㊲80代女性 独居。年金月8万円弱。物価高騰が追い打ちで節約も限界。国に年金をあげてもらいたい。
㊳80代男性 物価高騰。医療費も2割に。受診のタクシー代を支払うと薬代が払えない。国がおかしい。
㊴80代女性 大腿骨骨折後に寝たきり。物価高騰で年金での生活は大変厳しい。
㊵70代男性 年金月5万円。物価高騰。これでは暮らせない。体重5kg減った。
㊶70代女性 3人世帯。収入は夫婦2人の年金が月額合計8万円。病弱の娘と同居しており、生活に困窮しており、食べるものを送ってほしい。
㊷70代女性 高齢夫婦2人世帯。無年金。パートで働いているが収入が減少。夫は病気で働けず月額7万円程度の収入しかなく、借金もあり、公共料金や税金の滞納が続いている。物価高騰でさらに苦しい。
㊸80代女性 単身。月7万円の年金で暮らしている。持ち家。物価高で生活が苦しい。
㊹70代男性 2人世帯。自分と妻の年金が二人合わせて月6万円しかない。車検のお金がなく、自営の仕事ができず、生活に困窮している。
㊺70代男性 単身。年金月6.5万円のほか、今はパートの収入が月7万円あり、何とか生活はできているが、高齢で、いつまでパートできるかわからず、将来の生活が不安。
㊻70代女性 単身。年金月7万円、パート収入月5万円の収入。生活が非常に苦しい。特に国保料が負担である。どうにかならないのか。
㊼80代男性 3人世帯。世帯収入12万円のみで、このままでは生活がたちゆかない。
㊽60代男性 単身。世の中は旅行支援やインバウンド等で賑わっているが自分のような貧乏人には縁がない。ずっと真面目に働いてきたが結婚もできなかった。年金とパート収入で何とか暮らしているが社会保険料の負担もあり、生活は楽でない。社会の格差を何とかしてほしい。
㊾80代女性 単身。年金収入月6万円のみ。物が高くなって生活が苦しい。1人暮らしで、病気になったらどうしたらよいか、不安がいっぱい。経済的な余裕がなく近所や人づきあいもできない。生活保護は全くの視野になかったので、受けられると聞いて驚いた。
㊿70代男性 2人世帯。持ち家だが、年金収入のみではやっていけない。灯油も買えない。シルバー人材にも仕事がない。国保滞納中。
○5170代女性 3人世帯。収入は夫婦2人の年金が月額合計8万円。病弱の娘と同居しており、生活に困窮しており、食べるものを送ってほしい。
○5280代男性 単身。1日2食で、昼はほとんどインスタントラーメンや冷凍うどんで済ませ、夜はご飯と卵くらい。物価高で相当きつい。
○5370代男性 単身。年金が月12万円ほど。農業収入で補ってきたが、肥料代、農具代などが値上がりしているのに米の値段は上がらない。このままでは米作りもできない。そうなると暮らしていけない。どうしたらよいか。
○5480代女性 遺族年金で生活。娘の生活苦しい。孫が大学でいじめによりメンタル。学生窓口では解決できない。
○5580代男性 年金月10万円。家賃1.4万円の部屋に住んでいる。電気代6000円の請求がきた。物価も上がって大変だ。介護保険料も医療費もあがった。どうすればいい。年金が低すぎる。困っている人を助けて欲しい。

(5)その他
①癌治療をしているが、受診代も高額で今後の治療継続ができない。
②50代女性 母親と2人世帯。契約社員。特定疾患と高次脳機能障害あり。現在、入院中で近々退院予定。傷病手当金が受給できるが病欠が多く支給額が低い。入院で貯金をかなり切り崩したので持病、体調のこともあり今後が不安。食事は日に2回。インスタントラーメンや食パン。電気や水道は節約して使っている。
③50代男性 心疾患があり、両親の介護もあり働けない。80代父、認知症と心疾患あり。現在ヘルパーを利用。80代母、認知症あり。この間、父と母が入院、5か月で200万円かかった。その後負担できないため、家で介護中。50円のパンのミミを買い凌いでいる。
④60代男性 年金申請をせず70歳まで頑張るつもり。そこまで元気でいるか不安。
⑤60代男性 固定資産税が払えない。障害年金手続きをしたいが申請料金が高い。
⑥女性 夫婦2人暮らし。食料支援はどこでやっているのか。
⑦50代女性 生活苦しい。冬のガス代心配。 
⑧60代男性 3.11震災被災者。年金月8万円。車も持てない。食べるものは、おにぎり、カップラーメン。昼は電気を消している。震災被害は終わっていない。
⑨60代女性 日本国籍外国人。事業所移転で解雇、夫は帰国、別居実母の葬儀費用や住宅退去費用の出費で預金ゼロ、所持金1000円。市役所に支援制度利用の相談に三度訪れたが「働け」と言われるだけ。外国人だからなのか。
⑩60代女性 仕事が見つからない。子どもがコロナで働けない。年金15万円ではやっていけない。一律給付はないのか。
⑪60代男性 年金月8万円とアルバイト月9万円で高1の娘を育てている。奨学金は受けているが娘の部活や食事代が増えて生活が苦しい。
⑫女性 生活が大変。病院にも通っている。仕事が見つからない。持ち家だが借地権の支払いがある。食べていくのに精いっぱい。貯金を取り崩して生活している。
⑬40代女性 氷河期世代。外国人の夫と3年前に結婚し、他県から現住所に引っ越し。環境の変化も有り、これからの生き方に不安。発達障害で障害者手帳、障害年金受給。資格取得を目指している。国は、氷河期世代の国民をどう考えているか。どこに聞いたらよいか。
⑭40代女性 Ⅰ型糖尿病。夫は月17万円から23万円で働いている。住民税非課税。国民年金は免除。財産は中古車一台。貯金はほとんどない。医療費が月3万円、家賃は3.3万円かかるが、住民税と国保料を月3万円ずつ払え、払わないと財産を差し押さえると、広域連合が言っている。月1万円にしてほしい。子どもが来春小学校に入るのでお金もかかる。
⑮年金が年々減額され,貯蓄を取り崩して生活している。物価は上がるばかりで将来が不安である。
⑯路上生活を5年続けている。ここ2年仕事がなく苦しい。
⑰電気代とガス代が高い。
⑱物価高騰で生活が苦しい。死にたい。毎日豆腐とうどんしか食べていない。
⑲外国人で永住者。食べ物がなくフードバンクを利用したいが、日本語ができないのでフォームが入力できず申し込めない。毎日パン1枚しか食べていない。
⑳フードバンク、炊き出しをやっている場所を教えてほしい。
㉑50代女性 母娘(20代)とも障害がある。自分はコロナ後遺症で働きにくく生活が苦しい。自己破産したがそれ以前のコロナで待ってもらっていた光熱費をさかのぼって請求されている。車所有がだめだといわれ受給していた生保を辞めた。
㉒30代男性 看護学生。生活が苦しいので、カードローンを借りようと思うがどうだろう。
㉓50代男性 車上生活。内縁の妻と2人。所持金10円。全身関節リウマチで働けず解雇。食べ物ない。
㉔年齢不詳女性 収入少なく、健康保険料などが払えない。
㉕請負でチラシの配達をしているが仕事が少なくなっている。ガソリンも自己負担で生活もままならない。毎日4時に起きて仕事をしているのに生活がままならない。結婚できない。借金を抱えた親と住んでおり不満がたまっている。
㉖男性 アルバイト。話を聞いてほしい。障害年金とアルバイトの収入で生活をしているが、コロナの影響で仕事が減り、今までのたくわえを切り崩して生活をしている。今後が不安。
㉗援助してもらっていた子どもがコロナで支援できなくなった。国民年金や健康保険料が高くて払えない。
㉘60代男性 単身。物価高で影響が大きい。お金がない。
㉙50代男性 2人世帯。収入は90歳の父親の年金のみ。父は要介護4で介護施設に入所しており、介護費用も高く、貯金を取り崩して生活しているが、今後が不安。
㉚50代男性 単身。派遣で働いていたが、借金の返済で手持ち金がなくなり、コロナ禍で生活ができなくなり、住居を喪失。支援を受けているが、1日1食。畑でとれる野菜を食べてしのいでいる状況なので、食料支援を受けたい。
㉛60代男性 生活苦しい。物価高の影響。 
㉜60代男性 年金月12万円(手取り11万円)。病院4ヵ所。病院代が多く生活できない。預金を取り崩している。
㉝60代男性 自宅で寝たきり(要介護4)。年金は12万くらい。医療費月数万。固定資産税・健康保険など1年分滞納。持ち家を売却しなければいけない状況。資産価値は3500万くらい。
㉞60代男性 まもなく定年になるが次の仕事がない。斡旋してくれないか。
㉟60代女性 独居。年金暮らし。非課税世帯。物価高騰で生活が困窮。受けられる支援がないか。
㊱60代女性 2人世帯。夫婦で年金が合計月13万円。家賃5万1000円。息子の借金の肩代わりもしており、苦しくてどうしたらよいか分からない。
㊲60代女性 実兄と2人世帯。2人の年金で生活しているが、兄の介護保険サービス費用や住宅ローンに加え昨今の物価高騰が生活を圧迫している。

2.労働に関する相談
(1)休業手当(休業支援金含む)
①30代男性 3人世帯。飲食業のアルバイト。コロナで就業シフトが減らされた。当初、休業補償給付金を受けていたが人事担当が代わって給与額が減少した。
②男性 非正規で働く妻がコロナで休業させられた。支援金制度は使えるか。

(2)解雇・退職勧奨・雇い止め
①女性 個人事業を営んでいたが、コロナの影響で立ち行かず休眠の届を出し、企業に就職した。7か月で事業主都合により解雇されたが、自分の事業の法人登記が残っていたために職安に行ったら失業給付が出ないといわれた。
②30代女性 一人親。子ども2人(8歳、7歳)。貯金なし。所持金2千円。濃厚接触者で休んだら解雇に。

(3)その他
①40代男性 昨年8月コロナに感染。後遺症有り、9月に職場復帰、10月から今年1月まで休み。1~3月まではなんとか仕事をしていた。4月~10月まで休み。その後復帰したが、上司から「障害認定を受けたら」と言う。会社の病欠や休職の取り扱いについて不満がある。
②70代男性 独居。時給1300円→1200円に賃下げ。契約期間も1年→6か月に短縮された。
③50代男性 母親と2人暮らし。交通誘導員。会社から仕事まわしてもらえない。他に仕事見つからない。
④50代女性 4人世帯。保険の外交員の仕事をしているが、コロナ禍になって営業成績を上げるのが難しい。歩合給。成績が悪いと「職選」で落ち、一方的に業務委託に切り替えられる。夫が生活費を渡してくれないので、給付金は個人単位にしてほしい。

3.事業者からの相談
(1)支援制度
①40代男性 飲食店経営。ここ3カ月特に客が来ず売上が落ちている。バイトにもお金を払わなくてはならない。支援金や貸し付けなどは使い尽くしているが、何か他にないか。
②事業収入がコロナで激減し窮迫している。資金繰りにも困っている。対応策はないか。

(2)その他
①男性 社長。倒産を考えている。弁護士費用はいくらか。
②60代男性 単身。インバウンド観光客向けのネットショップをやっていたが、コロナで経営難に。自分の生活もままならない。
③50代男性 独居。飲食店経営。コロナでお客来ない。収入を支出が上回っている。生活ができない。

4.住まいに関する相談
①80代女性 単身。勤務先がコロナで廃業。年金(4万円/月)のみ。家賃を3ヶ月滞納し裁判を起こされた。生活できない。
②40代男性 父母妹と4人暮らし。収入不安定で家が競売にかかった。国が弱者をないがしろにしている。

5.債務に関する相談
①50代男性 自営業。今春にコロナで入院。収入が不安定。住民税の支払い7万円(年4回)を月2万円に猶予してもらっているがそれも困難。市の税務担当者から「資産調査するぞ」「差し押さえするぞ」と厳しく言われている。
②70代女性 単身。非正規雇用で働いていたが2年前に退職。その後、仕事探すも見つからず。年金(7万円/月)のみとなりカードローン等の借金で生活中。返済の目途立たず。
③40代男性 多重債務で苦しい。市役所に相談に行ったら弁護士を紹介された。 
④60代女性 遺族年金で生活。多重債務で生活苦しい。法テラスで相談も弁護士を紹介されたのみ。 
⑤60代女性 今年6月まで病院勤務。コロナワクチンはアレルギーあるため打てず、退職が迫られ自主退職にした。今月の家賃7万円が払えない。すでに1ヵ月滞納。借金しながら食いつないでいる。アクセサリーなど売って2万円を作った。消費者金融に約40万円の借金。利息分を月6千円払っている。
⑥70代男性 3.11震災県で県内避難。年金では足りず、年金担保で60万円借り月5万円返済中(来年8月まで)。ガス・電気料金など払えず督促が届いている。以前は水道料金も滞納し、公園の水で生活したこともある。
⑦派遣社員だったが、コロナで業務量が減り、期間満了で失業した。クレジットの返済できず滞納しそう。失業保険の手続きをしたが、自主退職扱いで支給は3ヵ月後。
⑧70代女性 夫婦で月15万円、保険料を差し引かれ13万円。事情があり県外から現住所に引っ越ししてきた。引っ越し費用が払えない。お金を借りられるところはないか。
⑨60代女性 年金生活で隣人から借金をしている。その返済で困っている。返済利息が10%で生活ができない。
⑩80代男性 2千万円を知人に借りた。返済の件について。
⑪40代女性 夫の労働時間が減り給料も減った。車のローンが溜まり裁判所から通知が来た。夫が車を返すと通勤できない。130万円一括して払えと言われた。電気代が上がり生活が苦しい。
⑫70代女性 収入減。車の修理代を払えないでいたら、暴力団に差し押さえられ、中古屋で売られていた。
⑬70代男性 2人世帯。電気代を滞納しており、また電気が止められるのではないかと心配。借金もある。
⑭60代男性 2人世帯。月収25万円程度で、借金が380万円ある。特例貸付も80万円あり、1月から返済が始まるので免除にしてほしい。
⑮女性 3人世帯。特例貸付を110万円借りていて、1月から月1万3千円の返済が待っているが返せない。非課税世帯ではないので、免除にもならない。
⑯70代女性 単身。年金が月13万円、タクシー運転手の給与が月9万円だった。昨年、コロナ打撃を受け、会社が倒産した。住宅ローンもあり、年金だけではやっていけず、特例貸付を110万円借りた。来年1月から償還が始まるが、返したくても返せない。仕事も失い、生きる目標・希望もなく、明日死んでもいい気持ちだし、餓死・孤独死も人事と思えない。
⑰50代男性 単身。死にたい。睡眠薬を飲んで寒い公園で死ぬことを考える。コロナでタクシー運転手の収入が半減し、今は17万しかなく、10万の住宅ローンを支払うと生活が厳しい。物価も高騰し、1日1食で、毎月豆腐とうどんしか食べていない。
⑱50代女性 3人世帯。夫が会社経営をしているが、コロナで経営が傾き、多額の借金をし、住宅ローンも2年前から金利だけしか払えていない。
⑲60代男性 1人暮らし。年金月額16万円。タクシー運転手をしてきたが給与が大幅に減少。特例貸付や銀行のカードローンなど借入でつないできたが、体調も悪く、これ以上仕事を続けられず、多額の借金の返済ができない。
⑳50代女性 派遣社員。コロナ禍で2020年に失業。家賃滞納し家を退去させられた。失業前の市税滞納で役所から預金差押えを受けた。社協から特例貸付を借りたりしており、お金がないのは役所も分かっていると思うのに何故?

6.健康に関する相談
(1)コロナ感染・ワクチン
①50代男性 コロナワクチン接種、1回目2021年9月前半体調不良(副反応)、2回目は9月末。線維筋痛症と診断、ステロイド治療3ヵ月。農業を廃業。国の保障なし。弁護士とも相談したが、集団訴訟しかないと言われている。
②介護施設で働いているが、コロナ罹患以外の理由で死亡する入所者が増えており、ワクチンの副作用ではないか。
③女性 ワクチンを打った人から匂いがして頭が痛くなる。ワクチンを強制しないでほしい。

(2)心の健康(希死念慮等)
①50代女性 単身。コロナになってメンタル不調になり昨年、仕事を辞めた。コロナ禍で人付き合いも少なくなりこの先が不安。生活面はなんとかなっているが心が貧困状態。
②80代女性 寂しくて仕方ない。友人もいなく話すことがない。死にたい。医師(内科)に相談。服薬はしている。
③50代女性 息子と2人暮らし。今年、夫を亡くしてしまった。さみしくてつらい。
④父母が高齢や病気で、自分は病気や精神的な影響等でひきこもり生活を続けている。心療内科で相談したが、体を治してから外出しよう等言われるだけ。最近気力もわかない。どうしたらよいか。
⑤50代男性 単身。死にたい。3年前、アルバイトを雇止めにあってから引きこもり。苦しい生活であの世にいきたい。ウクライナの戦争や日本の介護殺人など見ていて苦しい。
⑥70代女性 1人暮らし。夏に夫がコロナで入院した。長くないかもしれないと言われており、夫が死ぬことを考えると不安でならない。話し相手もおらず、不安で寂しく、眠れず、涙が止まらず、生きているのが面倒。

(3)その他
①70代男性 心臓、血管バイパス手術。人工呼吸器(酸素ボンベ)を使用しており停電になると困る。


7.その他の相談
①30代男性 親戚に頭がいい人が多くて馬鹿にされている。 
②女性 娘の子が遠方の大学に通っているがいじめで不登校引きこもりになる。家賃10万円も払っているので帰ってきてほしい。
③50代男性 営業の仕事をしているが仕事が取れない。資金が足りない。 
④80代男性 長男が金沢で1人暮らししているがうつ病で仕事を辞めた。国民健康保険も申請していないようだ。
⑤70代女性 義母の相続で弟とトラブル中。 
⑥60代男性 障害者。マイナンバーカードの健康保険証化は不安。デジタル化は障害者を置き去りにしている。政府は信用できない。個人情報が丸裸だ。総合支援金の償還免除申請が3ヶ月でやっと決定した。
⑦50代女性 親が80代で孫がいる。その親は結婚してからの苦労話を何度も何度もしてきて嫌になる。
⑧40代男性 独居。心療内科に通院。大腸に疾患。支援者は付き添ってくれない、責任感がないと不満。
⑨90代 ひとり暮らし。年齢的にも友だちが少なくなり、コロナ禍もあり人と話をすることができなくなった。年をとり、家まわりのこともできないが頼むと高い。

■国への要望
1.支援策に関する要望
うち年金・生活保護費の引き上げを訴えるもの
①年金を下げないでほしい。上げてほしい。
②物価が上がっているので生活保護費を上げてほしい。
③これ以上保護費を下げないで欲しい。元に戻してほしい。
④物価の高騰が厳しく生活保護費では生きていけない
⑤年金を上げてほしい。介護保険料などを引き下げてほしい。
⑥70代男性 年金をあげてほしい。
⑦生活保護も改善してほしい。
⑧年金を上げて欲しい。
⑨年金をあげてもらいたい。国葬の費用を弱者にまわすべき。国は弱者のことが分かっていない。0点!
⑩70代女性 国民年金が低い。これまで懸命に働いてきたが老後は暮らせない日本だ。
⑪60代女性 年金が毎年下がり続けている。なんとかしてほしい。厚生年金と合わせて月98000円。必死で保険料を納めてきたのに下がるとは何だ!上がらなくてもいいからせめて元に戻してほしい。灯油も大変だ。低所得者に補助する制度を国がやってほしい。自民党はダメだ。統一協会に頼っているなんて恐ろしい。
⑫生活保護費は物価が上がっても上がらない。何とかならないか。
⑬支給される生活保護費では生活できない。

うち給付金の追加を訴えるもの
①今年の補正予算で、全国民に10万円を渡してほしい。
②コロナ支援金(給付金)をもっと支給してほしい。
③5万円なんかすぐに使ってしまう。給付額を上げるべき。
④70代男性 一時金5万円だけでは足りない。
⑤10万円の支給を再度してほしい。
⑥新たな給付策をやってほしい。

うち社会保険料、公共料金、消費税等の負担の軽減を訴えるもの
①消費税をなくしてほしい。
②携帯電話の料金を下げてほしい。
③医療費の窓口負担を軽減してほしい。
④消費税を下げてほしい。
⑤公共料金引き下げ、消費税減税・廃止をやってほしい。
⑥消費税をせめて半分にして欲しい。
⑦電気代の高騰がひどいので何とかしてほしい。
⑧NHK受信料免除制度の拡大を希望する。
⑨70代女性 介護保険料が高すぎる。消費税を下げて欲しい。介護保険料が3800円から7400円に上がった。年金から天引きされて生活が大変だ。月の食費5000円くらいでやってきたので苦しい。首相は低所得者にどうのこうのいっているが、何もしてくれない。消費税も下げない。電気代を節約してテレビもつけないでいる。懐中電灯をつけてご飯を炊いている。
⑩国民年金保険料が高い。

その他
①介護職の処遇改善を。
②医療費負担は段階的に上げるべき。
③スマホが使えないので、ハガキでも手続できるようにしてほしい。
④生活費が苦しい。
⑤80代女性 扶養に入っていると給付金がもらえないけど、困窮しているのは一緒だからもらえないのは不満。
⑥生活保護の申請が、手持ち金10万円を切ってからでないといけないというのは厳しい。申請や調査にもたついている間にお金が無くなってしまう。
⑦コロナ助成金は公平に給付してほしい。
⑧非課税世帯への給付金も良いが、今こそ高齢者へも給付金を出すべき時期だ。
⑨現金よりクーポンが欲しい。
⑩補助人工心臓を使っている。他の利用者では、補助人工心臓利用の結果数値が改善したとして障害等級を下げられた例があるが、心臓の機能自体が改善しているわけではないのだからおかしい。安心して使い続けられるよう、等級認定のしかたを改めてほしい。
⑪高齢者と若者に支援がない。学費と年金・医療費に国の補填を。政治の責任だ。
⑫50代男性 10月1日から実施される「短時間勤務労働者の社会保険の適用見直し」について。季節労働者で国民年金掛金負担免除だったが厚生年金負担になり、月の手取りが減って生活ができない。生活実態を全く見ないやり方に大きな怒りと生活圧迫を感じている。低所得がわかっている人から強引に厚生年金掛金を徴収するのはやめてほしい。無拠出でも一定の年金・医療は保障されるべきだ。
⑬高齢者のひとり暮らしの実態調査をしてほしい。
⑭国葬に使ったお金を一律給付など、国民に使えば医療費が助かるのに。
⑮国の事業への給付金は助かったが、所得とみなされ、結果として余力を削られる。
⑯とにかく物価高騰対策を急いでほしい。

2.コロナ対策に関する要望
①感染者が増加したら行動制限をするべき。
②コロナワクチンの副反応への補償を。
③ワクチンの副作用についての対策をしてもらいたい。
④40代女性 2年半位前に発熱で体調を崩した。コロナ後遺症のような感じだが、診断はでていない。月の1/3は体調が悪くて寝込んでいる。仕事をしたいけれどできる状態でない。大学病院でメンタルを疑われて狭心症の薬を打ち切られた。周辺症状で悩んでいる人への支援体制を強化してほしい。

3.国の政策全般に関する要望
①余分のお金を使わずに困っている人に回してほしい。
②60代男性 福祉が全く機能していない。
③高齢者が安心して生活できる様にしてほしい。
④安倍元首相が全てを悪くした。
⑤議員の数を減らすべき。公務員の数も減らすべき。
⑥コロナ対応をはじめ全てが後手後手になっているのが問題。
⑦課税世帯でも非課税世帯に近い世帯は困窮している。そこへも援助をしてほしい。
⑧社会保障にもっと税金を使うべき。社会復帰のための仕組みが脆弱。
⑨若い世代にも、高齢者にも優しい政治を。
⑩低所得者対策をもっと手厚くしてほしい。
⑪生活保護世帯、非課税世帯以外の層への支援を拡充すべき。
⑫80代男性 物価高、年金引下げで生活が苦しい。特に医療費負担が1割から2割になったことが許せない。
⑬70代女性 いまの政治は間違えている。
⑭70代女性 岸田政権はおかしい。実行力がない。
⑮80代女性 国は人権を守る政治をしてほしい。
⑯70代女性 政治がおかしい。生活困窮者の生活を支援することが大事。
⑰60代男性 物価高に応じた社会保障を。
⑱子育て世帯以外も困っているので政策を。
⑲高齢単身者にも、育児世代やシングルマザーと同様に別枠の支援策を確立してほしい。
⑳政府は、国民の日常の生活を支える、生活を安定させる、国民を助ける、政治を行ってほしい。
㉑60代男性 的確な施策をしてほしい。ちゃんと仕事をしてほしい。
㉒70代男性 国会議員はあんなにもいて仕事をしない。みんな嘘ばかり。
㉓80代女性 政治を信用できない。
㉔80代男性 庶民の生活を優先してほしい。
㉕迅速に対応して欲しい。特に給付金は早急に支給して欲しい。
㉖岸田さんには前の政権より期待している。
㉗国葬する費用があれば国民に回して欲しい。
㉘行政に相談に行っても何もならない。相談するところもない。今回の無料相談会みたいにきちんと支援してほしい。
㉙お金と仕事を出して欲しい。大企業を誘致して欲しい。
㉚本当に困っているところにお金がいくようにして欲しい。
㉛高齢者を援助する施策をして欲しい。
㉜弱者に目を向けて欲しい。国会議員を減らして予算を弱者救済に回して欲しい。
㉝高齢者が見放されているようにしか感じない。冷たい。
㉞非課税でない人たちにも支援をしてほしい。
㉟国は物価高騰政策の誤りを認めろ。日銀の総裁をクビにしろ。自民党と公明党の政治家は責任をとれ。
㊱生活苦で自殺者でている。政治がおかしなことをやっている。弱い国民をないがしろしてはいけない。
㊲旧統一教会との関係、大変不満。
㊳70代女性 非課税世帯ばかり支援するが、困ってる人はもっといる。自分はぎりぎり非課税にならないが本当に生活が大変だ。しかし何も支援はない。政治家や行政は「非課税世帯を支援した」というが腹がたつ。もっと国民の声をきいてほしい。統一協会のことも頭にくる。
㊴70代男性 物価が上がったのに年金が下がることは逆行ではないか。
㊵60代男性 震災で被災し仕事もやめた。いまは一日一食で生活している。糖尿病の通院もやめなくてはならないと思っている。困っている人を助ける行政や政治にしてほしい。
㊶70代男性 畜産業。岸田内閣は配合飼料1割価格ダウンを掲げて自分も一票投じたが騙された。安倍悪政の延長線上の岸田内閣に自浄作用は期待できない。農協も信じられない。
㊷50代男性 政権が民主党から自民党・安倍政権に交代になって生活保護の医療扶助を受けている患者への対応が悪化した。いつまで保護受けているんだ、といわれる。政権交代してもらわないと。
㊸70代女性 高齢者でも誰でも生きる上で必要なお金を出して。マイナンバーはやめて。国葬に金を掛けて頭にきている。
㊹60代男性 妻がいるときは2人でなんとかなってきた。妻が死亡してから生活苦で大変。子供がいる世帯には給付金を出すが、高齢者にはそれがない。要するに早く死ねということか。政治の責任は大きい。統一協会の問題を考えるより国民の生活を考えてほしい。年金額は月5~6万、アパート暮らし。
㊺まともな生活が出来る制度に近づく努力のかけらも感じない。自民党政治を終わらせたい。
㊻市中にお金を回してほしい。特別階級だけが得をしている。責任者は出てきて説明してほしい。
㊼自治体任せにせず、公平になるよう国がきちんとしてほしい。
㊽政治も含めて何も期待できない。
㊾支援を若い人にも 高齢者にもしっかりしてほしい。
㊿年金もしっかりあげてほしい。若い人にもしっかり支援を。

2022/12/12




RECENT ENTRYS

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

来場者数 (2012.6.19~)

コンテンツ

書籍のご案内

生活保護に関する書籍を監修・編著・発行しています。
書籍のご案内は、こちらをご覧下さい。
お申込はこちらから
 → 注文フォーム

入会案内・寄付お願い

当会の活動・趣旨に賛同いただける方の入会・寄付を、随時受け付けています。
 →当会の設立趣旨と活動
会員には年1~2回の会報をお送りするほか、メーリングリストで生活保護問題についての情報交換をしています。
入会は、こちらのフォームから お申込いただきましたら、事務局にて入会手続を取らせていただきます。

年会費
○弁護士・司法書士 5,000円
○団体      5,000円
○一般      2,000円
(生活保護利用者、それに準じる所得の方は1,000円)

会費・寄付のお振り込みは以下の口座までご送金下さい。

 百五銀行
 橋南(きょうなん)支店
 普通 0516222
 生活保護問題対策全国会議

 ゆうちょ銀行 0九九支店
 当座 0319553
 生活保護問題対策全国会議

生活保護問題対策全国会議

問い合わせ先


【お願い】個別事例に対する相談はお受けしておりません。各地の生保ネット clickにご相談下さい。

(事務局)
〒530-0047
大阪市北区西天満3-14-16
西天満パークビル3号館7階
あかり法律事務所
 弁護士 小久保 哲郎
 TEL 06-6363-3310
 FAX 06-6363-3320

過去の記事を探す

リンク