アップが遅くなりましたが、いのちとくらしを守る何でも相談会実行委員会が2022年12月17日に実施した相談会(第17弾)の集計です。
相談集計PDF版はこちらからダウンロードできます。
「過去17回の件数・割合の推移表」はこちらからご覧いただけます。
相談者や相談種別の変化の傾向がお分かりいただけると思います。
コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る
何でも電話相談会【第17弾】集計報告
1.実施
・日時 令和4年12月17日(土)10時~22時
(地域により開催時刻は異なります)
・開催地域 26都道府県・37会場
・電話回線 92回線
・相談員数 延べ242名
2.相談件数 401件
3.分野別相談件数
生活費問題 183件
うち、生活保護に関する相談(未受給/申請中) 63件
生活保護に関する相談(受給済み) 42件
給付金・助成金に関する相談 31件
住宅問題 10件
うち、家賃滞納に関する相談 3件
住宅ローンに関する相談 1件
債務問題 23件
労働問題(被用者) 27件
事業問題(事業者) 2件
家庭問題 19件
健康問題 19件
他 112件
4.相談者の年代別件数
10代 0件
20代 3件
30代 12件
40代 26件
50代 71件
60代 82件
70代以上 115件
5.相談者の性別件数
男性 194件
女性 195件
他 0件
6.職業・地位別相談件数
自営業者 7件
家族従事者 0件
フリーランス(個人事業主)3件
会社などの役員 0件
正規職員、従業員 17件
パート、アルバイト 33件
契約社員 7件
派遣 4件
嘱託 1件
その他 10件
不明 32件
非該当(無職) 232件
うちコロナで失職 30件
うちコロナの影響なし 130件
うちコロナの影響不明 72件
7.月収別相談件数
~10万 127件
~20万 48件
~30万 4件
~40万 0件
~50万 0件
51万~ 2件
8.所持金別相談件数
ない 51件
~1000円 4件
~5000円 0件
~1万 2件
~10万 22件
~20万 11件
21万~ 29件
9.アンケート「国の施策を評価しますか
全く評価しない 33件
評価しない 34件
どちらともいえない 24件
評価する 10件
高く評価する 5件
■相談概要
1.生活に関する相談
(1)生活保護
ア.忌避感
①男性 非常勤講師、コロナ禍で授業コマ数が激減したまま2年を経る、月収3万円。各種制度はすべて利用した。生活保護の扶養照会が申請をためらわせる。
②60代男性 身体障害。自身の障害年金月7万円と母の年金2万円とで生活しているが、生活がやっていけない。生活保護は扶養照会されると困るので受けられない。
③母子とも精神障害で年金受給。不足なので生活保護受給したいが受給できない。受給に反対する同居の娘、車の所有などがネック。
④70代男性、2人世帯。生活が苦しい。支援金はないか。これから先が不安。コロナに2年前にかかり、それ以後、仕事が減った。また、喘息もあり体力的にも続けられない状況。生活保護はいやだ。
イ.水際作戦
①60代男性 持家で家賃はかからないが、年金が少ない(3万円/月)ため生活が出来ない。貯蓄もなく時々、兄弟に金銭的援助を受けている。体調も悪く仕事もできない。役所に相談に行くも「仕事を探せ」と言われ窮状を訴えても対応が冷たい。
②車で生活しているが、生活保護の申請に行ったら「住民票のあるところで申請して」と言われて断られた。
③コロナで減収し、家賃を滞納しており追い出されそう。生活保護の相談に行ったが家賃が基準を超えているので引越を要するとして受けられなかった。
④子と2人世帯だが、子がコロナ後遺症で働けなくなり、生活保護を申請したい。家賃が基準をわずかに超えているとして引越すように言われたが転居はしたくない。
⑤50代男性 アパートの家賃滞納(2ヶ月)で追い出されそう。これまでは緊急小口資金や総合支援資金等で生活してきた。銀行ローン、クレジット等を含めると300万ほどの借金がある。住居確保支援金の申請に行ったが必要な書類が多くてあきらめた。生活の相談に市役所に行ったら「アパートがある間は生活保護は申請できない」と言われた。
⑥50代男性 国に継続的な給付を求めてほしい。10万円や自立支援金は使った。生活保護申請が断られた。理由は生計を分けている母と同一家庭と判断された。
⑦70代女性 夫と病の娘との3人世帯。持ち家だが年金収入8万円のみで、固定資産税の滞納があり、貯えもなくなった。生活保護の相談に言ったが、持家があること、生命保険があることからダメだと言われた。どうしたらいいか。
⑧70代男性 単身。2年前まで警備員の仕事をしていたが、体調を崩して、無収入。生活保護の申請に行ったが「働きなさい」と言われたが、働けない状態。スクーターを持っているので、なおさら、生活保護はダメなのではないか。
⑨40代女性 娘と両親との4人世帯で実家で同居中。介護問題(認知症)があり、自分の精神的ストレスもあり、自立したい。娘と2人で生活保護を受けたいと市役所で相談したが、自動車があるから受けられないと言われた。自動車は仕事や病院の通院で手離せない。
ウ.生活保護利用者の生活苦
①生活保護を受けていて、社協の日常生活自立支援事業を利用しているが、自由に使えるお金が3万円で苦しい。
②20代女性 単身。障害があり、働くことができず生活保護を利用している。計画的な金銭管理が難しく、月末になるとお金が底をついてしまう。支援団体から食料の現物支援を受けて、何とか生活出来ている状態で、不安が消えない。
③80代女性 単身。生活保護を利用させていただきながら、申し訳ないとは思うが、生活費が足りない。高齢で身体も弱ってきており、物価上昇で、ガスは最低限しか使わず、エアコンは使うと電気代が大変なことになるので、一日中湯たんぽを抱いて過ごしている。他者とのコミュニケーションはほとんどない。
④50代男性 単身。4年前から生活保護を利用している。双極性障害で、睡眠時無呼吸症候群も患い、強度の眠気があり、睡眠時間は12時間必要。ガス料金を滞納しており、今日から止められた。1日1~2食しか食べていない。
⑤男性 単身。3年前コロナと体調不良で仕事をやめ、生活保護を利用しているが、物価高で暮らしていけない。暖房代がもったいないので、ダウンを着て寝ている。仕事を探して、説明会にもハローワークにも行っているが、7社も落とされ面接にもたどり着けない。本当に困っている。
⑥生活保護費が下がり、物価も上がっている状況で、食べ物も満足に食べられない。国の税金の使い方がおかしいのでないか。
⑦80代男性 生保受給者。ガス代が高いので風呂は4~5日に1回しか入っていない。
⑧60代男性 視覚障害1級で生活保護受給中。物価高で生活費は2割くらい上がっている。今の保護費では生活していけない。エアコンはあるが使わず、オーバーを着てコタツに入っている。冬場でもシャワーで、お風呂は3年入っていない。
⑨年金と生活保護で生活しているが生活が苦しい。
⑩生活保護受給中、年金もあるが支給額が下がり生活が苦しい。
⑪生活保護受給者で食費が尽きており今すぐにでも食料がほしいが、ガラケーしかもっておらずフードバンク等食料支援をしてくれる連絡先を探すこともできないため教えてほしい。
エ.その他
①70代男性 単身。今年の夏、暑くて倒れそうだったので、エアコンの購入費用を出して欲しいと役所に相談したが、生活保護からは出せないので、自分でお金を貯めるしかないと言われた。何とかならないか。
②60代女性 単身。うつで仕事が続けられず、現在無職。所持金20万円。市役所に相談したが、生活保護は無理だと言われた。
③60代男性 単身。年金とパートの給与で月収は24万円。生活保護の基準を超えることは承知しているが、将来働けなくなった時のことを考えると不安である。どの位収入が下がったら生活保護を利用できるのか知りたくて市役所の福祉課の窓口に行ったら、まともに話を聞いてもらえなかった。こんな対応で良いのか?
④40代女性 単身。生活保護を利用しているが、最近、住宅扶助費の上限額を超える額まで家賃を値上げされてしまったので転居を考えているが、色々なところを回ったが「生活保護を受けているから貸さない」と言われ困っている。
⑤70代男性 単身。貯えが3,000円しかなくなり生活保護の相談に行った。医療保険を解約し、車を処分した後、銀行口座に13万円あったことから、生活保護が開始にならなかった。今は、遅い時間にスーパーに行って半額の食品を買って凌いでいる。電話もなく、給湯器も壊れている。
⑥60代男性 単身。扶養照会が嫌なので生活保護の申請をしないでいたが、そろそろ申請しようと思っている。扶養照会は今どういう運用になっているのか。
⑦30代男性 父親と2人世帯。精神障害二級で、親との折り合い悪く、一緒に居るのが辛く、生活保護をとって自立したい。
⑧50代男性 生活が苦しい。手元金1,000円しかない。父親85歳と同居している。以前生活保護申請したが断られた。
⑨生活保護のケースワーカーが全く訪問してきてくれない。
⑩70代女性 老齢年金約12.4万円、国民年金3.4万円、給付金3千円の合計16.1万円で2カ月生活している。月の支出は食費4万円、携帯料金4,300円、貯金を3~4万円使っている。生活が苦しい。夫はDV被害で離婚。娘は40代で死去。生活保護を申請したい。
⑪70代男性 年金は15万円しかなく、貯金を5万円取り崩して生活している。生活保護を申請できるか。持ち家で70年。
⑫60代男性 駅の階段で転倒し救急車で運ばれた。仕事が困難になり、現在生活保護を申請中。働ける見通しがないため今後が心配。
(2)給付金・助成金
ア.特例貸付(満額借入、返済困難含む)
①60代女性 単身。コロナで仕事が急減し、派遣会社が2021年3月に廃業し、退職証明書も出してもらえない。社協に相談して特例貸付を利用し、その他の給付金も利用済み。現在、アルバイト収入が月8万円あるが、生活が苦しく、友人の家に住んでいる。利用できる制度ないか。
②50代男性、単身。特例貸付を利用したが、月収が10万円あり、償還免除とならず困っている。
③来年1月からコロナ貸付金の返済が始まるが、払える余裕がない。現在も何か支給を受けられる制度はないか。
④50代男性 社協の特例貸付の返済ができそうにない。
イ.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
①50代女性 2人世帯。5万円の非課税世帯向けの給付金はいつもらえるのか。
②60代女性 前回時の困窮世帯給付金は申請をして受け取った(10万円)今回も同様に物価高騰支援金(5万円)の申請をしたが今回は、家を出て音信不通になっている同居していた娘の所得証明書が取れないとダメだと言われた。
③60代女性 無職。政府の生活困窮者への5万円がもらえない。
④70代女性 娘と2人世帯。持ち家だが古い家なので修理代が嵩んで困っている。自分は非課税世帯なので、臨時特別給付金が出るはずだが、いつ頃もらえるのか?
ウ.その他
①30代男性 単身。2022年10月から生活困窮者自立支援金の給付を受けて、月6万円を家賃にあてていた。制度が今月で終わると聞いたが、延長の予定はないか。パワハラで退職後、就職先が見つからない。アルバイトはしているが、生活費が足りない。
②40代女性 各種支援制度は使い切った。生活改善できず困窮が長期化している。
③女性 非課税世帯だが、今後も臨時給付金は出るのか?
(3)失業者(シフト減含む)
①60代男性 現在仕事をしていない。職を探しているが重労働ばかりで身体が弱いので無理。年金11万/月と預貯金でなんとか生活している。
②60代女性 外国語講師として働いていたが退職し、現在は無職。外国籍だが永住資格もある。預貯金も底を尽き生活に困っている。
③30代男性 単身。引きこもりになり現在無職。コロナに2度感染。後遺症もあり。生活費は遠方の実家の支援で何とかなっている。体調悪く、働けない。
④40代女性 精神疾患の影響で就職活動が不安。
⑤腰痛がひどく、まともな仕事に就けない。
⑥60代男性 就職活動しているが見つからない。母と二人で暮らしていたが今月母親が死亡し、母の年金がなくなったので自分の年金5万円だけでは生活していけない。自動車があるので生活保護は難しいと思う。
⑦40代男性 失業手当受給中。固定資産税、電気代、家賃の滞納あり。特例貸付が9月で終わったと聞きショックだった。
⑧50代男性 単身。ホテル関係の仕事をしていたがコロナで失職。就職活動するも見つからない。10月に入院手術。貯金を取り崩して生活してきたが、それも尽きそう。電気もブレーカーを止めて節約している。
⑨60代男性 コロナで大工の仕事がなくなり障害年金の収入しかない。妻が2か所でパート収入を得て、大学生の子どももアルバイトをして、世帯収入は26万ある。生活はいっぱいで給付金の申請をしたが収入が24万円を超えているため受け付けられないと言われた。
⑩50代男性 無職。リーマンショックで失業、その後病気になり働いていない。親の介護にお金がかかる。
⑪50代女性 母親(80代)の年金は13万円余り。コロナ感染や母の介護で退職して無職になり生活ができない。持ち家で固定資産税が払えないし、母の医療費(脳梗塞を3回発症し要支援2)が月1万円以上かかる。お金のことを考えると自分は病院にもかかれない。どうしたら良いか。
⑫60代男性 今週に会社が倒産。住宅ローンが800万円残っている。解雇手当は会社が「金がないので払えない」という。
⑬60代男性 単身。今年5月まで働いていたが、現在は無職。預金を切り崩しながら生活している。残額は約50万円。腰に持病があるので、軽作業しか出来ないが、なかなか仕事が見付からない。今後も見付かりそうにないので不安
⑭60代男性 単身。6年前に転倒して足が不自由になり、会社を解雇された。B型就労支援で働いているが、月に2万円の収入と生活保護の3万円の生活。杖を突いているので、買い物も不自由。孤独死するのかと不安
(4)高齢者
①70代女性 2人世帯。生活に困窮している。夫は70代で障害があり車椅子生活。2人で合計月15万5000円年金収入。家賃もあり、灯油も買えない苦しさで、税金も滞納。
②60代男性 65歳で定年退職。その後、アルバイトをしているが給与が安く生活が大変。
③70代女性 持家あり。5万円/月の年金で生活。遠方の息子から援助をうけている。生保については母子家庭で子育が大変だった時に役所に相談したが対応が厳しく、諦めた経緯がある。
④80代女性 娘が600万円貸したといっているが記憶がない。ひとりで生活大変。ケアマネと施設を探している。
⑤80代男性 カードローン35万円、ガンの為働けない。1日1食で生活。妻は生活保護大反対。
⑥自宅から外にほとんど出ない高齢者。貯金を取り崩して生活しているが、今後の生活が不安。
⑦80代男性 お金がないので福祉に相談に行ったら手持ち金が4~5万円になったら来るように言われた。
⑧厚生年金で1か月10万円程度の収入しかない。正規職員で働いていてこの額はおかしいのではないかと思い年金事務所に問い合わせたが間違いないとの回答。貯金を切り崩して生活している。体が弱ってきたので老人ホームへの入居も検討しているが高すぎて入れない。生活保護は近所の目があるので利用したくない。
⑨70代女性 夫をおととし亡くし、不動産の相続で自分だけ相続を希望、子ども2人は「相続しない」と言っている。どうしたらよいか。収入はゼロ、毎月10万円くらい貯金を崩している。貯金がなくなったらどうしたらよいか。
⑩70代女性 今夏に夫がコロナ感染。その後、ショートステイ中に大腿骨折して2カ月しても退院できず、リハビリ専門の病院に転院せざるを得なくなった。費用が増え夫の年金ではマイナスになる。バイトをしているが、収入が増えると非課税世帯でなくなるのではと心配になる。
⑪70代女性 年金が月に9万円整体に自費で週一回通院しているが、お金がないので今年止める。生活困窮者の医療費を無償にする制度があれば助かる。整体は医療保険の対象にしてほしい。低額医療の病院が遠いので、どの病院でも受診できるようにしてほしい。生活保護を受給しないように頑張っている。
⑫80代男性 防衛費を26兆円に上げるのは理解できない。国民生活を無視している。所得税も30億円以上だけ上げるが200人あまり。低所得者層の出費を少なくして、75歳医療費を上げるのは、薬を減らさないといけなくなる。人命尊重、健康重視にしてほしい。介護保険は医療保険で手取りが減る。物価が上がり、節約している。
⑬70代女性 年金(遺族含む)2カ月で26万円、子どもの障害年金など、家計の収入は月15万円ほど。支出は車のローン、カード返済、食費、薬代などで手元に7千円しか残らない。自己破産の相談で法テラスに相談したところ、債務額が少ないので受け付けてもらえない。
⑭70代女性 障害のある息子と2人暮らし。私の年金と息子のわずかな収入では生活ができない。
⑮70代女性 年金10万円、家賃4.8万円、貯金20万円。市営住宅に入居できない。
⑯70代女性 単身。高齢ということもあって、仕事を探しても見付からない。収入は月8万円の年金だけで、貯金が多少あるが減っていくばかりで不安でならない。物価が高く、医療費の負担もあり、高齢の独り身で、夕方になると寂しく不安になって毎日辛い。生活保護の利用について教えて欲しい。
⑰70代女性 80代の夫、40代の息子の3人世帯。自分と夫は老齢年金が月額合計20万円。息子はアルバイトをしているが健康が優れず収入が不安定で、夫の医療費などもあり、生活が苦しい。何か方法はないか?
⑱60代男性 1人世帯。年金月額7万5000円の収入しかなく、家賃4万7000円のほか、カードローンの返済が月2万円あり、生活が苦しい。仕事を探すがない。
⑲90代女性 介護保険認定されず。山間部に住んでいる。27万で車を買ったので、年越しの金がない。水道修理代がなく、湧水を汲んできて煮沸して飲んでいる。
(5)物価、光熱費等の高騰
①60代男性 先月までバイトしていたが体調悪化し辞めた。光熱費の高騰で月10万円の年金だけでは生活がしていけない。
②70代女性 単身。持ち家で月8万円の年金で暮らしているが、物価高で生活できない。電気代もできるだけ節約しているが、区役所で相談しても生活保護など利用できる制度はないと言われ、どうにもならない。
③60代男性 無職、年金暮らし。物価上昇でいまの年金では赤字になる。
④80代男性 国会議員に物価や介護保険料を下げるよう言ってほしい。年金は下がるのに税金と物価が上がるばかり。新聞も止めて図書館で読んでいる。国会議員の月々の経費が(通信費など)許せない。
⑤70代女性 単身。9年前に夫を亡くした。持ち家だが、年金月額9万円の収入しかなく、物価が高騰し、医療費の負担もあり、リフォームをしたくても、お金が足りない。生きていても何も楽しいことがない。
⑥燃料費の値上がりで生活が苦しくなった。
⑦50代男性 単身。病気療養中。ワンルームマンション(オール電化)に住んでいるが、電気代の高騰で困っている。
⑧50代男性 単身。電気代が高騰して1万円を超えて困っている。
⑨40代男性 電気料金が高くて困る。
⑩借金を残して夫が死亡。収入源は夫の遺族年金のみで返済が厳しい。足腰が悪い上に通院している。物価も上がり生活が非常に厳しい。
⑪70代女性 働いている息子と同一世帯なので価格高騰緊急支援金がもらえない。年金は少ないのに保険料は高いし物価高騰もあり生活が苦しい。
(6)その他
①40代男性、2人世帯。70代の母と二人で生活しているが、二人だけで年をとっていくことに不安。
②男性 灯油がもうなく、買うお金がない。明日、明後日、大雪が来るというが怖い。食料支援を受けたい。
③女性 フードパントリーをやっているところを教えてほしい。手押し三輪車をおしていける距離しか行かれない。
④電気・ガスの基本料金が高すぎる。設定を下げることはできないか。
⑤年金とわずかなアルバイト給与で暮らしているが生活出来ない。食べるものがない。ガス代も電気代も滞納している。
⑥精神疾患で家計のやりくりができない。ガスをとめられている。
⑦生活がぎりぎりだが、社会に出るにはスマホやパソコンがいる。スタートにも立てない。紙の保険証が無くなったら困る。社会から排除されているような気がする。
⑧60代男性 年金が月約14万、パート1.9万円、地代8310円。支出が月15~16万円ある。眼病の手術を保留、貯金が底をついて今後の生活が不安。区役所、社協に相談したが給付金等は該当せず。
⑨単身赴任の夫との2重生活で生活費がかかる。貧困ではない貧困を知ってほしい。
⑩娘のメンタル治療の出費を補う生活支援制度の相談。
⑪非課税世帯でなくても生活は厳しい。
⑫女性 コロナに感染し収入が激減、12月は3万円の予定。10月に手術し11月は休業。傷病手当を申請している(1日4千円の見込み)が、時間がかかりそれまで生活できない。
⑬60代男性 電気代7か月滞納、ガス代6か月滞納、水道は2か月遅れで支払った。12月にもらった年金は電気代滞納を支払ったので残りが少ない。どうしたらいいか。
⑭年金が少ない。年金収入が2か月で15万8千円。障がいがあり作業所で働いていてそこの給与が1万円。貯金をくずして生活している。
⑮50代女性 11月中旬診察、コロナ感染判明。菌が出ていかないため、1カ月近く休んでいる。生活が困っている。
⑯60代男性 精神障害がある。最賃で1日4000円、月に20日働き月に2万円程度の収入。市営住宅にいる。家賃や駐車場の減免はある。
⑰50代女性 手術後、病院でコロナが出て、強制退院。退院後、点滴、薬で4万円くらいかかる。福祉の1割負担証あるが生活が苦しい。
⑱60代男性 総合資金・小口資金を借りたがもうお金がない。派遣に登録しているが、仕事が来なくなった。返済の免除は適用された。
⑲40代女性 80代の母親は認知症で骨折により要介護2の認定で老健入所中。老健費用の自己負担金が月2~3万あり、自分が負担している。同居の姉が障害者で生活保護を受給中で負担が厳しい。どうしたらよいか途方に暮れている。
2.労働に関する相談
(1)休業手当(休業支援金含む)
①50代男性 2人世帯。ブラック企業で賃金も低い。やめさせられたら大変なので文句を言わずに働き続けている。収入が少なく歯医者にも行けず、壊れた給湯器も修繕できない。理不尽だと思う。
②50代女性 11月に仕事中に段ボールを運んでいて腰がヘルニアになった。労災認定されたが、14日休んだが休業補償されない。どうしたらよいか。
③20代女性 今年4月からメンタル不調で休職。10月に会社から通知、辞めるとは言ってないが退職関係の書類があった。提出すれば復職はできないが、来年5月まで籍を置くことができる。私病ではなく、労災で労基署に相談・申請している。組合に加入して解決したい。
④50代男性 書店で働いていたが、2ヶ月に渡り給与未払いとなり催促しても払ってくれないので退職した。労基署にも相談に行ったが何も解決していない。よい方法はないか。
⑤30代男性 配達業務。勤務中の事故で懲戒処分。訴訟や労働審判を検討しているがアドバイスはあるか。
⑥30代女性 勤務時間前の準備や着替えは労働時間になるのか。賃金請求できるのか。
⑦残業代未払いがあったが、解決できないまま4年が経過。当該企業が自宅の近くにあるため、精神的にストレス。
⑧60代男性 タクシー運転手。完全歩合制だが、コロナで売上減。ハローワークの求人票で書かれていた基本給の保障はないし、売上からカードの手数料まで引かれる。過走行、過勤務で事故を起こす社員もいる。
⑨60代男性 運送会社で契約社員。1年更新、来年2月に2回目の更新。今年6月に勤務中の事故で負傷して治療中。ヘルニアの後遺症が残る可能性あり。会社に伝えると更新をしぶられている。
⑩60代女性。保険の外交員として働いているが、7年間に渡って、職場の上司からハラスメントを受けている。会社のコンプライアンス室に相談しても、「気にするな」と軽くあしらわれる。
3.事業者からの相談
①70代男性 アパート経営、住人が家賃を10か月も滞納している。
②自営業だが生活が苦しい。何か使える支援制度はないか。食糧を支援してもらえるところはないか。
4.住まいに関する相談
①50代男性 コロナで残業がなくなり収入が月13万円に減った。家賃が高いので転居したいが転居費用がない。物価高で生活できず家賃2か月分滞納。年内に払うよう督促されている。年内に家を出ないといけなくなるのではないかと不安。
5.債務に関する相談
①税金を滞納していたら、年金の入る預金口座を差し押さえられた。
②80代女性 コロナ陽性時に、電気とガス代が猶予された分の一括納付を請求されている。ガス代は分割払いで可能だが、電気代は約7万円を一括で年内に支払うよう債権回収業者から連絡がきた。分割なら払える。
③40代女性 単身。2022年10月から失業している。うつ病で離職した。国民健康保険税2万6000円の請求がきているが支払えない。市役所に待ってもらうようお願いしたが、「すぐ払え、差し押さえすることになる」と脅される。分割も頼んだが、遅延金が高いと言われてやってくれない。
④80代女性 2人世帯。コロナでパートがなくなった。夫は高次脳機能障害で働けず外出も困難。夫婦2人で年金月額約22万円あるが、住宅ローンが月9万円、あと4年半残っており、住宅ローンを払うと残り13.5万円しかなく、2人でやりくりするのは厳しい。
⑤70代女性 単身。18年前に夫に先立たれ、年金生活。住宅ローンやクレジット会社などの借金があり生活が苦しい。
6.健康に関する相談
(1)コロナ感染・ワクチン
①50代女性 単身。元々体が弱く、2年前にコロナにかかってから意欲がわかなくなり仕事ができず、さらに10月に再びコロナに罹患して重症になりまだ後遺症がある。貯金を崩して生活しており、あと1年は何とかなるが、うつ病も患っており、今後の生活が不安。
②80代女性 単身。知り合いがコロナに院内感染して死亡した。入院費は補償されたが、遺体安置2週間分の費用は20万円かかるという。院内感染でなかったら、かからなかった。お金どうにかならないか。
③70代女性 入居中の特養施設でコロナが発生。陽性者は隔離されているがトイレ以外は利用しないよう、スタッフから言われた。徘徊する認知症の方もいて心配。
④老人福祉施設で暮らしていた高齢の親が新型コロナに感染して亡くなった。施設では外部との面会謝絶となっていたので、施設の職員から感染したと思われる。施設に損害賠償請求できないか。
⑤30代女性 コロナ感染後無職。コロナの後遺症が酷いが死にたい思いだ。安楽死を認めてほしい。
⑥60代女性 息子が病院に入院中にコロナのクラスターになり罹患し死亡した。
⑦40代女性 遠距離に住んでいる息子がコロナ感染。何か生活用品を届けたいが持って行く手段がない。
⑧50代女性 夫が肺がんで治療中のところ、院内コロナ感染で死亡。感染症ならおりる生命保険がおりない。
(2)心の健康(希死念慮等)
①一人暮らしで誰とも話さない。弟が孤独死をしたが、自分もそうなると思うと不安である。
②認知症の母の介護をしている。人と話さない。
③一人暮らしの障害者。他者と交流が少なく、寂しい。
④50代女性 単身。母と2人暮らしだったが、数年前に母が亡くなり、今は母名義のアパートで1人で暮らしている。パート収入が月に6~7万円しかなく、管理費などを払うと暮らしていけない。死にたい。
7.その他の相談
①60代女性 永住ビザを持つ外国人。母国に残した預金を返金してほしいが、手続きがわからない。大使館に相談しているが返事がない。生活費がなくなってきた。
②女性 娘の夫が亡くなった。住んでいる家の名義は夫のままになっている。この家の権利は誰のものになるのか。
③50代男性 会社の役員に推薦されているのだが、責任が重くなるのではないかと心配。
④同居の親族が認知症で、自分も障害があり、どう接したらよいかわからない。
⑤80代 家屋を所持していたが、維持できないので解体した。その解体料が高くて困っている。銀行に融資の相談をしたが、年齢を理由に断られた。制度改正で年金を担保で貸してくれなくなった。社会福祉協議会にも相談したがだめだった。どこか貸してくれるところを教えてほしい。
⑥60代男性 マイナンバーの情報漏洩はないか。紐付けはどうなっているか。カードを無くした時に紐付けを外してもらえないか。
⑦70代男性 基礎疾患もありワクチン接種をしていない。妻が体調を崩して仕事をやめて実家で面倒をみてもらっている。借家を出なければならなかったので、新しい借家を探すために、市の進めで「ケアセンター」と契約したが探してくれず自分で見つけた。市に不信感がある。
⑧70代男性 精神病院に強制入院させられている。質屋に預け物があり、利息を月約3千円払っている。外出ができないので払えない。退院したいが、住んでいた住宅に戻るとトラブルになるとのことで、解約手続きをしたら今度は退院ができない。
⑨女性 親が土地を所有し駐車場を貸している。親が亡くなった場合、どうなるか。継続できるか、固定資産税は、相続税は?
⑩60代男性 障害者で年金暮らし。医療の限度額について。
⑪50代女性 うつ病で自立支援を使い精神科に通院。障害はない。就労指導は月1回程度の求職活動を行うこととされているが妥当か。医師からは就労の制限はされていない。
⑫60代男性 両親が亡くなり自治会を退会したら嫌がらせあり(郵便物を取られた、家の倉庫に他人が寝ていた、夜中の騒音)。市役所、警察に相談したが、証拠がないで対応してもらえず。どうしたらよいか。
⑬女性 このような活動を3年間も続けていただいてありがとうございます。尊敬し、頭が下がる思いです。多くの方の支えになっていると思います。お礼とともに、是非、続けていただきたいというお願いをしたいです。
■国への要望
1.支援策に関する要望
うち年金・生活保護費の引き上げを訴えるもの
①今の生活保護費では暮らせない。基準を上げてほしい。
②年金の額を上げてほしい。
③生活保護制度を充実してほしい。要件を緩和してほしい。
④物価が上昇するが、年金・生活保護費は上がらない。生活が苦しい。
⑤生活保護費をあげてほしい。
⑥生活保護、年金の額を増やしてほしい。
うち給付金の追加を訴えるもの
①10万円の給付金を再度出してほしい。
②困っている人への給付を継続してほしい。
③給付金を増やしてほしい。
④国として生活できるお金を支給してほしい。
⑤給付金など経済的な支援を充実してほしい。
⑥支援を延長してほしい。
うち物価や光熱費の高騰への対策を訴えるもの
①十分な物価高騰対策を急いで実施してほしい。
②水光熱費対策は会社への補助金ではなく、直接国民へ支給すべき。
③光熱費の高騰への手当を何とかしてほしい。
④物価高なので消費税を下げてほしい。
⑤物価上昇のために生活が苦しい。単発的に支給される給付金だけでは、次にいつ支給されるのかの見通しが分からないため、根本的な対策を取ってもらいたい。
うち支援の不公平感を訴えるもの
①高齢者を援助する施策をしてほしい。子どもや赤ちゃんにお金が出るのはおかしい。国から簡単に援助してもらえることを覚えてしまうと、ろくな大人にならない。
②子への手当が目立つが、困っているのは子供だけではない。国民全体を見て生活が苦しい人を見極めてほしい。財政、予算の使い方も不満。言いたいことはいっぱいある。
③子育て世帯、住民税非課税世帯以外の支援を充実してほしい。
その他
①デジタル化を進めるなら、端末を支給してほしい。
②高齢者の働き先をもっと作ってほしい(肉体労働がほとんど)。
③障害者の雇用を促進してほしい。
④母子家庭への扶助が18歳で外れてしまうことを是正してほしい。
2.コロナ対策に関する要望
①経済優先で感染対策が不十分。
②コロナ対策を自治体や個人任せにするな。
3.国の政策全般に関する要望
①今の生保のお金では暮らせない。仕事が見つからない。仕事が見つけられるような政治にしてほしい。
②社会的弱者のための施策を充実するなど税金の使い道を考えてほしい。
③ベーシックインカム制度の確立を。
④真面目に働いてきたが職場ハラスメントでメンタル疾患発症、生活困窮、ギリギリの生活。この国には人権がない。国民に手を差し伸べず、大軍拡・増税、おかしな国になっている。国民を支える施策を強く求める。
⑤防衛費にお金を出すなら国民の生活にも出してほしい。
⑥60代男性 防衛費も大切かもしれないが、生活に困っている人への支援に力を入れてほしい。
⑦60代男性 今の総理大臣は辞めてほしい。戦争が始まるような気がする。税金の使い方が間違っている。
⑧防衛費の見直し。宝くじの在り方を考え直す。自国が赤字なのに、発展途上国への支援はいかがなものか?先ずは財政を立て直してほしい。
⑨障害者の生活の大変さについて、厚生労働省に理解してもらい、対策を取ってもらいたい。
⑩コロナの時代こそ弱者を救済してほしい。元気づけて働けるようにしてから税金を取ってほしい。心ある人にリーダーになってほしい。
⑪お金のある人から税金を高くとる税制にしてほしい。
⑫地方の生活者に思いを馳せた政治をしてほしい。
⑬国民のことを考えていないので、ちゃんと考えてほしい。
⑭本当に困っているところにお金がいくようにしてほしい。
⑮お金ばかり配っても、心が置いてきぼりになっている。便利を追いすぎて心が育っていない。政治は冷たい。
⑯行政の窓口対応がひどい。人権無視、たらい回しがある。

「過去17回の件数・割合の推移表」はこちらからご覧いただけます。
相談者や相談種別の変化の傾向がお分かりいただけると思います。
コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る
何でも電話相談会【第17弾】集計報告
1.実施
・日時 令和4年12月17日(土)10時~22時
(地域により開催時刻は異なります)
・開催地域 26都道府県・37会場
・電話回線 92回線
・相談員数 延べ242名
2.相談件数 401件
3.分野別相談件数
生活費問題 183件
うち、生活保護に関する相談(未受給/申請中) 63件
生活保護に関する相談(受給済み) 42件
給付金・助成金に関する相談 31件
住宅問題 10件
うち、家賃滞納に関する相談 3件
住宅ローンに関する相談 1件
債務問題 23件
労働問題(被用者) 27件
事業問題(事業者) 2件
家庭問題 19件
健康問題 19件
他 112件
4.相談者の年代別件数
10代 0件
20代 3件
30代 12件
40代 26件
50代 71件
60代 82件
70代以上 115件
5.相談者の性別件数
男性 194件
女性 195件
他 0件
6.職業・地位別相談件数
自営業者 7件
家族従事者 0件
フリーランス(個人事業主)3件
会社などの役員 0件
正規職員、従業員 17件
パート、アルバイト 33件
契約社員 7件
派遣 4件
嘱託 1件
その他 10件
不明 32件
非該当(無職) 232件
うちコロナで失職 30件
うちコロナの影響なし 130件
うちコロナの影響不明 72件
7.月収別相談件数
~10万 127件
~20万 48件
~30万 4件
~40万 0件
~50万 0件
51万~ 2件
8.所持金別相談件数
ない 51件
~1000円 4件
~5000円 0件
~1万 2件
~10万 22件
~20万 11件
21万~ 29件
9.アンケート「国の施策を評価しますか
全く評価しない 33件
評価しない 34件
どちらともいえない 24件
評価する 10件
高く評価する 5件
■相談概要
1.生活に関する相談
(1)生活保護
ア.忌避感
①男性 非常勤講師、コロナ禍で授業コマ数が激減したまま2年を経る、月収3万円。各種制度はすべて利用した。生活保護の扶養照会が申請をためらわせる。
②60代男性 身体障害。自身の障害年金月7万円と母の年金2万円とで生活しているが、生活がやっていけない。生活保護は扶養照会されると困るので受けられない。
③母子とも精神障害で年金受給。不足なので生活保護受給したいが受給できない。受給に反対する同居の娘、車の所有などがネック。
④70代男性、2人世帯。生活が苦しい。支援金はないか。これから先が不安。コロナに2年前にかかり、それ以後、仕事が減った。また、喘息もあり体力的にも続けられない状況。生活保護はいやだ。
イ.水際作戦
①60代男性 持家で家賃はかからないが、年金が少ない(3万円/月)ため生活が出来ない。貯蓄もなく時々、兄弟に金銭的援助を受けている。体調も悪く仕事もできない。役所に相談に行くも「仕事を探せ」と言われ窮状を訴えても対応が冷たい。
②車で生活しているが、生活保護の申請に行ったら「住民票のあるところで申請して」と言われて断られた。
③コロナで減収し、家賃を滞納しており追い出されそう。生活保護の相談に行ったが家賃が基準を超えているので引越を要するとして受けられなかった。
④子と2人世帯だが、子がコロナ後遺症で働けなくなり、生活保護を申請したい。家賃が基準をわずかに超えているとして引越すように言われたが転居はしたくない。
⑤50代男性 アパートの家賃滞納(2ヶ月)で追い出されそう。これまでは緊急小口資金や総合支援資金等で生活してきた。銀行ローン、クレジット等を含めると300万ほどの借金がある。住居確保支援金の申請に行ったが必要な書類が多くてあきらめた。生活の相談に市役所に行ったら「アパートがある間は生活保護は申請できない」と言われた。
⑥50代男性 国に継続的な給付を求めてほしい。10万円や自立支援金は使った。生活保護申請が断られた。理由は生計を分けている母と同一家庭と判断された。
⑦70代女性 夫と病の娘との3人世帯。持ち家だが年金収入8万円のみで、固定資産税の滞納があり、貯えもなくなった。生活保護の相談に言ったが、持家があること、生命保険があることからダメだと言われた。どうしたらいいか。
⑧70代男性 単身。2年前まで警備員の仕事をしていたが、体調を崩して、無収入。生活保護の申請に行ったが「働きなさい」と言われたが、働けない状態。スクーターを持っているので、なおさら、生活保護はダメなのではないか。
⑨40代女性 娘と両親との4人世帯で実家で同居中。介護問題(認知症)があり、自分の精神的ストレスもあり、自立したい。娘と2人で生活保護を受けたいと市役所で相談したが、自動車があるから受けられないと言われた。自動車は仕事や病院の通院で手離せない。
ウ.生活保護利用者の生活苦
①生活保護を受けていて、社協の日常生活自立支援事業を利用しているが、自由に使えるお金が3万円で苦しい。
②20代女性 単身。障害があり、働くことができず生活保護を利用している。計画的な金銭管理が難しく、月末になるとお金が底をついてしまう。支援団体から食料の現物支援を受けて、何とか生活出来ている状態で、不安が消えない。
③80代女性 単身。生活保護を利用させていただきながら、申し訳ないとは思うが、生活費が足りない。高齢で身体も弱ってきており、物価上昇で、ガスは最低限しか使わず、エアコンは使うと電気代が大変なことになるので、一日中湯たんぽを抱いて過ごしている。他者とのコミュニケーションはほとんどない。
④50代男性 単身。4年前から生活保護を利用している。双極性障害で、睡眠時無呼吸症候群も患い、強度の眠気があり、睡眠時間は12時間必要。ガス料金を滞納しており、今日から止められた。1日1~2食しか食べていない。
⑤男性 単身。3年前コロナと体調不良で仕事をやめ、生活保護を利用しているが、物価高で暮らしていけない。暖房代がもったいないので、ダウンを着て寝ている。仕事を探して、説明会にもハローワークにも行っているが、7社も落とされ面接にもたどり着けない。本当に困っている。
⑥生活保護費が下がり、物価も上がっている状況で、食べ物も満足に食べられない。国の税金の使い方がおかしいのでないか。
⑦80代男性 生保受給者。ガス代が高いので風呂は4~5日に1回しか入っていない。
⑧60代男性 視覚障害1級で生活保護受給中。物価高で生活費は2割くらい上がっている。今の保護費では生活していけない。エアコンはあるが使わず、オーバーを着てコタツに入っている。冬場でもシャワーで、お風呂は3年入っていない。
⑨年金と生活保護で生活しているが生活が苦しい。
⑩生活保護受給中、年金もあるが支給額が下がり生活が苦しい。
⑪生活保護受給者で食費が尽きており今すぐにでも食料がほしいが、ガラケーしかもっておらずフードバンク等食料支援をしてくれる連絡先を探すこともできないため教えてほしい。
エ.その他
①70代男性 単身。今年の夏、暑くて倒れそうだったので、エアコンの購入費用を出して欲しいと役所に相談したが、生活保護からは出せないので、自分でお金を貯めるしかないと言われた。何とかならないか。
②60代女性 単身。うつで仕事が続けられず、現在無職。所持金20万円。市役所に相談したが、生活保護は無理だと言われた。
③60代男性 単身。年金とパートの給与で月収は24万円。生活保護の基準を超えることは承知しているが、将来働けなくなった時のことを考えると不安である。どの位収入が下がったら生活保護を利用できるのか知りたくて市役所の福祉課の窓口に行ったら、まともに話を聞いてもらえなかった。こんな対応で良いのか?
④40代女性 単身。生活保護を利用しているが、最近、住宅扶助費の上限額を超える額まで家賃を値上げされてしまったので転居を考えているが、色々なところを回ったが「生活保護を受けているから貸さない」と言われ困っている。
⑤70代男性 単身。貯えが3,000円しかなくなり生活保護の相談に行った。医療保険を解約し、車を処分した後、銀行口座に13万円あったことから、生活保護が開始にならなかった。今は、遅い時間にスーパーに行って半額の食品を買って凌いでいる。電話もなく、給湯器も壊れている。
⑥60代男性 単身。扶養照会が嫌なので生活保護の申請をしないでいたが、そろそろ申請しようと思っている。扶養照会は今どういう運用になっているのか。
⑦30代男性 父親と2人世帯。精神障害二級で、親との折り合い悪く、一緒に居るのが辛く、生活保護をとって自立したい。
⑧50代男性 生活が苦しい。手元金1,000円しかない。父親85歳と同居している。以前生活保護申請したが断られた。
⑨生活保護のケースワーカーが全く訪問してきてくれない。
⑩70代女性 老齢年金約12.4万円、国民年金3.4万円、給付金3千円の合計16.1万円で2カ月生活している。月の支出は食費4万円、携帯料金4,300円、貯金を3~4万円使っている。生活が苦しい。夫はDV被害で離婚。娘は40代で死去。生活保護を申請したい。
⑪70代男性 年金は15万円しかなく、貯金を5万円取り崩して生活している。生活保護を申請できるか。持ち家で70年。
⑫60代男性 駅の階段で転倒し救急車で運ばれた。仕事が困難になり、現在生活保護を申請中。働ける見通しがないため今後が心配。
(2)給付金・助成金
ア.特例貸付(満額借入、返済困難含む)
①60代女性 単身。コロナで仕事が急減し、派遣会社が2021年3月に廃業し、退職証明書も出してもらえない。社協に相談して特例貸付を利用し、その他の給付金も利用済み。現在、アルバイト収入が月8万円あるが、生活が苦しく、友人の家に住んでいる。利用できる制度ないか。
②50代男性、単身。特例貸付を利用したが、月収が10万円あり、償還免除とならず困っている。
③来年1月からコロナ貸付金の返済が始まるが、払える余裕がない。現在も何か支給を受けられる制度はないか。
④50代男性 社協の特例貸付の返済ができそうにない。
イ.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
①50代女性 2人世帯。5万円の非課税世帯向けの給付金はいつもらえるのか。
②60代女性 前回時の困窮世帯給付金は申請をして受け取った(10万円)今回も同様に物価高騰支援金(5万円)の申請をしたが今回は、家を出て音信不通になっている同居していた娘の所得証明書が取れないとダメだと言われた。
③60代女性 無職。政府の生活困窮者への5万円がもらえない。
④70代女性 娘と2人世帯。持ち家だが古い家なので修理代が嵩んで困っている。自分は非課税世帯なので、臨時特別給付金が出るはずだが、いつ頃もらえるのか?
ウ.その他
①30代男性 単身。2022年10月から生活困窮者自立支援金の給付を受けて、月6万円を家賃にあてていた。制度が今月で終わると聞いたが、延長の予定はないか。パワハラで退職後、就職先が見つからない。アルバイトはしているが、生活費が足りない。
②40代女性 各種支援制度は使い切った。生活改善できず困窮が長期化している。
③女性 非課税世帯だが、今後も臨時給付金は出るのか?
(3)失業者(シフト減含む)
①60代男性 現在仕事をしていない。職を探しているが重労働ばかりで身体が弱いので無理。年金11万/月と預貯金でなんとか生活している。
②60代女性 外国語講師として働いていたが退職し、現在は無職。外国籍だが永住資格もある。預貯金も底を尽き生活に困っている。
③30代男性 単身。引きこもりになり現在無職。コロナに2度感染。後遺症もあり。生活費は遠方の実家の支援で何とかなっている。体調悪く、働けない。
④40代女性 精神疾患の影響で就職活動が不安。
⑤腰痛がひどく、まともな仕事に就けない。
⑥60代男性 就職活動しているが見つからない。母と二人で暮らしていたが今月母親が死亡し、母の年金がなくなったので自分の年金5万円だけでは生活していけない。自動車があるので生活保護は難しいと思う。
⑦40代男性 失業手当受給中。固定資産税、電気代、家賃の滞納あり。特例貸付が9月で終わったと聞きショックだった。
⑧50代男性 単身。ホテル関係の仕事をしていたがコロナで失職。就職活動するも見つからない。10月に入院手術。貯金を取り崩して生活してきたが、それも尽きそう。電気もブレーカーを止めて節約している。
⑨60代男性 コロナで大工の仕事がなくなり障害年金の収入しかない。妻が2か所でパート収入を得て、大学生の子どももアルバイトをして、世帯収入は26万ある。生活はいっぱいで給付金の申請をしたが収入が24万円を超えているため受け付けられないと言われた。
⑩50代男性 無職。リーマンショックで失業、その後病気になり働いていない。親の介護にお金がかかる。
⑪50代女性 母親(80代)の年金は13万円余り。コロナ感染や母の介護で退職して無職になり生活ができない。持ち家で固定資産税が払えないし、母の医療費(脳梗塞を3回発症し要支援2)が月1万円以上かかる。お金のことを考えると自分は病院にもかかれない。どうしたら良いか。
⑫60代男性 今週に会社が倒産。住宅ローンが800万円残っている。解雇手当は会社が「金がないので払えない」という。
⑬60代男性 単身。今年5月まで働いていたが、現在は無職。預金を切り崩しながら生活している。残額は約50万円。腰に持病があるので、軽作業しか出来ないが、なかなか仕事が見付からない。今後も見付かりそうにないので不安
⑭60代男性 単身。6年前に転倒して足が不自由になり、会社を解雇された。B型就労支援で働いているが、月に2万円の収入と生活保護の3万円の生活。杖を突いているので、買い物も不自由。孤独死するのかと不安
(4)高齢者
①70代女性 2人世帯。生活に困窮している。夫は70代で障害があり車椅子生活。2人で合計月15万5000円年金収入。家賃もあり、灯油も買えない苦しさで、税金も滞納。
②60代男性 65歳で定年退職。その後、アルバイトをしているが給与が安く生活が大変。
③70代女性 持家あり。5万円/月の年金で生活。遠方の息子から援助をうけている。生保については母子家庭で子育が大変だった時に役所に相談したが対応が厳しく、諦めた経緯がある。
④80代女性 娘が600万円貸したといっているが記憶がない。ひとりで生活大変。ケアマネと施設を探している。
⑤80代男性 カードローン35万円、ガンの為働けない。1日1食で生活。妻は生活保護大反対。
⑥自宅から外にほとんど出ない高齢者。貯金を取り崩して生活しているが、今後の生活が不安。
⑦80代男性 お金がないので福祉に相談に行ったら手持ち金が4~5万円になったら来るように言われた。
⑧厚生年金で1か月10万円程度の収入しかない。正規職員で働いていてこの額はおかしいのではないかと思い年金事務所に問い合わせたが間違いないとの回答。貯金を切り崩して生活している。体が弱ってきたので老人ホームへの入居も検討しているが高すぎて入れない。生活保護は近所の目があるので利用したくない。
⑨70代女性 夫をおととし亡くし、不動産の相続で自分だけ相続を希望、子ども2人は「相続しない」と言っている。どうしたらよいか。収入はゼロ、毎月10万円くらい貯金を崩している。貯金がなくなったらどうしたらよいか。
⑩70代女性 今夏に夫がコロナ感染。その後、ショートステイ中に大腿骨折して2カ月しても退院できず、リハビリ専門の病院に転院せざるを得なくなった。費用が増え夫の年金ではマイナスになる。バイトをしているが、収入が増えると非課税世帯でなくなるのではと心配になる。
⑪70代女性 年金が月に9万円整体に自費で週一回通院しているが、お金がないので今年止める。生活困窮者の医療費を無償にする制度があれば助かる。整体は医療保険の対象にしてほしい。低額医療の病院が遠いので、どの病院でも受診できるようにしてほしい。生活保護を受給しないように頑張っている。
⑫80代男性 防衛費を26兆円に上げるのは理解できない。国民生活を無視している。所得税も30億円以上だけ上げるが200人あまり。低所得者層の出費を少なくして、75歳医療費を上げるのは、薬を減らさないといけなくなる。人命尊重、健康重視にしてほしい。介護保険は医療保険で手取りが減る。物価が上がり、節約している。
⑬70代女性 年金(遺族含む)2カ月で26万円、子どもの障害年金など、家計の収入は月15万円ほど。支出は車のローン、カード返済、食費、薬代などで手元に7千円しか残らない。自己破産の相談で法テラスに相談したところ、債務額が少ないので受け付けてもらえない。
⑭70代女性 障害のある息子と2人暮らし。私の年金と息子のわずかな収入では生活ができない。
⑮70代女性 年金10万円、家賃4.8万円、貯金20万円。市営住宅に入居できない。
⑯70代女性 単身。高齢ということもあって、仕事を探しても見付からない。収入は月8万円の年金だけで、貯金が多少あるが減っていくばかりで不安でならない。物価が高く、医療費の負担もあり、高齢の独り身で、夕方になると寂しく不安になって毎日辛い。生活保護の利用について教えて欲しい。
⑰70代女性 80代の夫、40代の息子の3人世帯。自分と夫は老齢年金が月額合計20万円。息子はアルバイトをしているが健康が優れず収入が不安定で、夫の医療費などもあり、生活が苦しい。何か方法はないか?
⑱60代男性 1人世帯。年金月額7万5000円の収入しかなく、家賃4万7000円のほか、カードローンの返済が月2万円あり、生活が苦しい。仕事を探すがない。
⑲90代女性 介護保険認定されず。山間部に住んでいる。27万で車を買ったので、年越しの金がない。水道修理代がなく、湧水を汲んできて煮沸して飲んでいる。
(5)物価、光熱費等の高騰
①60代男性 先月までバイトしていたが体調悪化し辞めた。光熱費の高騰で月10万円の年金だけでは生活がしていけない。
②70代女性 単身。持ち家で月8万円の年金で暮らしているが、物価高で生活できない。電気代もできるだけ節約しているが、区役所で相談しても生活保護など利用できる制度はないと言われ、どうにもならない。
③60代男性 無職、年金暮らし。物価上昇でいまの年金では赤字になる。
④80代男性 国会議員に物価や介護保険料を下げるよう言ってほしい。年金は下がるのに税金と物価が上がるばかり。新聞も止めて図書館で読んでいる。国会議員の月々の経費が(通信費など)許せない。
⑤70代女性 単身。9年前に夫を亡くした。持ち家だが、年金月額9万円の収入しかなく、物価が高騰し、医療費の負担もあり、リフォームをしたくても、お金が足りない。生きていても何も楽しいことがない。
⑥燃料費の値上がりで生活が苦しくなった。
⑦50代男性 単身。病気療養中。ワンルームマンション(オール電化)に住んでいるが、電気代の高騰で困っている。
⑧50代男性 単身。電気代が高騰して1万円を超えて困っている。
⑨40代男性 電気料金が高くて困る。
⑩借金を残して夫が死亡。収入源は夫の遺族年金のみで返済が厳しい。足腰が悪い上に通院している。物価も上がり生活が非常に厳しい。
⑪70代女性 働いている息子と同一世帯なので価格高騰緊急支援金がもらえない。年金は少ないのに保険料は高いし物価高騰もあり生活が苦しい。
(6)その他
①40代男性、2人世帯。70代の母と二人で生活しているが、二人だけで年をとっていくことに不安。
②男性 灯油がもうなく、買うお金がない。明日、明後日、大雪が来るというが怖い。食料支援を受けたい。
③女性 フードパントリーをやっているところを教えてほしい。手押し三輪車をおしていける距離しか行かれない。
④電気・ガスの基本料金が高すぎる。設定を下げることはできないか。
⑤年金とわずかなアルバイト給与で暮らしているが生活出来ない。食べるものがない。ガス代も電気代も滞納している。
⑥精神疾患で家計のやりくりができない。ガスをとめられている。
⑦生活がぎりぎりだが、社会に出るにはスマホやパソコンがいる。スタートにも立てない。紙の保険証が無くなったら困る。社会から排除されているような気がする。
⑧60代男性 年金が月約14万、パート1.9万円、地代8310円。支出が月15~16万円ある。眼病の手術を保留、貯金が底をついて今後の生活が不安。区役所、社協に相談したが給付金等は該当せず。
⑨単身赴任の夫との2重生活で生活費がかかる。貧困ではない貧困を知ってほしい。
⑩娘のメンタル治療の出費を補う生活支援制度の相談。
⑪非課税世帯でなくても生活は厳しい。
⑫女性 コロナに感染し収入が激減、12月は3万円の予定。10月に手術し11月は休業。傷病手当を申請している(1日4千円の見込み)が、時間がかかりそれまで生活できない。
⑬60代男性 電気代7か月滞納、ガス代6か月滞納、水道は2か月遅れで支払った。12月にもらった年金は電気代滞納を支払ったので残りが少ない。どうしたらいいか。
⑭年金が少ない。年金収入が2か月で15万8千円。障がいがあり作業所で働いていてそこの給与が1万円。貯金をくずして生活している。
⑮50代女性 11月中旬診察、コロナ感染判明。菌が出ていかないため、1カ月近く休んでいる。生活が困っている。
⑯60代男性 精神障害がある。最賃で1日4000円、月に20日働き月に2万円程度の収入。市営住宅にいる。家賃や駐車場の減免はある。
⑰50代女性 手術後、病院でコロナが出て、強制退院。退院後、点滴、薬で4万円くらいかかる。福祉の1割負担証あるが生活が苦しい。
⑱60代男性 総合資金・小口資金を借りたがもうお金がない。派遣に登録しているが、仕事が来なくなった。返済の免除は適用された。
⑲40代女性 80代の母親は認知症で骨折により要介護2の認定で老健入所中。老健費用の自己負担金が月2~3万あり、自分が負担している。同居の姉が障害者で生活保護を受給中で負担が厳しい。どうしたらよいか途方に暮れている。
2.労働に関する相談
(1)休業手当(休業支援金含む)
①50代男性 2人世帯。ブラック企業で賃金も低い。やめさせられたら大変なので文句を言わずに働き続けている。収入が少なく歯医者にも行けず、壊れた給湯器も修繕できない。理不尽だと思う。
②50代女性 11月に仕事中に段ボールを運んでいて腰がヘルニアになった。労災認定されたが、14日休んだが休業補償されない。どうしたらよいか。
③20代女性 今年4月からメンタル不調で休職。10月に会社から通知、辞めるとは言ってないが退職関係の書類があった。提出すれば復職はできないが、来年5月まで籍を置くことができる。私病ではなく、労災で労基署に相談・申請している。組合に加入して解決したい。
④50代男性 書店で働いていたが、2ヶ月に渡り給与未払いとなり催促しても払ってくれないので退職した。労基署にも相談に行ったが何も解決していない。よい方法はないか。
⑤30代男性 配達業務。勤務中の事故で懲戒処分。訴訟や労働審判を検討しているがアドバイスはあるか。
⑥30代女性 勤務時間前の準備や着替えは労働時間になるのか。賃金請求できるのか。
⑦残業代未払いがあったが、解決できないまま4年が経過。当該企業が自宅の近くにあるため、精神的にストレス。
⑧60代男性 タクシー運転手。完全歩合制だが、コロナで売上減。ハローワークの求人票で書かれていた基本給の保障はないし、売上からカードの手数料まで引かれる。過走行、過勤務で事故を起こす社員もいる。
⑨60代男性 運送会社で契約社員。1年更新、来年2月に2回目の更新。今年6月に勤務中の事故で負傷して治療中。ヘルニアの後遺症が残る可能性あり。会社に伝えると更新をしぶられている。
⑩60代女性。保険の外交員として働いているが、7年間に渡って、職場の上司からハラスメントを受けている。会社のコンプライアンス室に相談しても、「気にするな」と軽くあしらわれる。
3.事業者からの相談
①70代男性 アパート経営、住人が家賃を10か月も滞納している。
②自営業だが生活が苦しい。何か使える支援制度はないか。食糧を支援してもらえるところはないか。
4.住まいに関する相談
①50代男性 コロナで残業がなくなり収入が月13万円に減った。家賃が高いので転居したいが転居費用がない。物価高で生活できず家賃2か月分滞納。年内に払うよう督促されている。年内に家を出ないといけなくなるのではないかと不安。
5.債務に関する相談
①税金を滞納していたら、年金の入る預金口座を差し押さえられた。
②80代女性 コロナ陽性時に、電気とガス代が猶予された分の一括納付を請求されている。ガス代は分割払いで可能だが、電気代は約7万円を一括で年内に支払うよう債権回収業者から連絡がきた。分割なら払える。
③40代女性 単身。2022年10月から失業している。うつ病で離職した。国民健康保険税2万6000円の請求がきているが支払えない。市役所に待ってもらうようお願いしたが、「すぐ払え、差し押さえすることになる」と脅される。分割も頼んだが、遅延金が高いと言われてやってくれない。
④80代女性 2人世帯。コロナでパートがなくなった。夫は高次脳機能障害で働けず外出も困難。夫婦2人で年金月額約22万円あるが、住宅ローンが月9万円、あと4年半残っており、住宅ローンを払うと残り13.5万円しかなく、2人でやりくりするのは厳しい。
⑤70代女性 単身。18年前に夫に先立たれ、年金生活。住宅ローンやクレジット会社などの借金があり生活が苦しい。
6.健康に関する相談
(1)コロナ感染・ワクチン
①50代女性 単身。元々体が弱く、2年前にコロナにかかってから意欲がわかなくなり仕事ができず、さらに10月に再びコロナに罹患して重症になりまだ後遺症がある。貯金を崩して生活しており、あと1年は何とかなるが、うつ病も患っており、今後の生活が不安。
②80代女性 単身。知り合いがコロナに院内感染して死亡した。入院費は補償されたが、遺体安置2週間分の費用は20万円かかるという。院内感染でなかったら、かからなかった。お金どうにかならないか。
③70代女性 入居中の特養施設でコロナが発生。陽性者は隔離されているがトイレ以外は利用しないよう、スタッフから言われた。徘徊する認知症の方もいて心配。
④老人福祉施設で暮らしていた高齢の親が新型コロナに感染して亡くなった。施設では外部との面会謝絶となっていたので、施設の職員から感染したと思われる。施設に損害賠償請求できないか。
⑤30代女性 コロナ感染後無職。コロナの後遺症が酷いが死にたい思いだ。安楽死を認めてほしい。
⑥60代女性 息子が病院に入院中にコロナのクラスターになり罹患し死亡した。
⑦40代女性 遠距離に住んでいる息子がコロナ感染。何か生活用品を届けたいが持って行く手段がない。
⑧50代女性 夫が肺がんで治療中のところ、院内コロナ感染で死亡。感染症ならおりる生命保険がおりない。
(2)心の健康(希死念慮等)
①一人暮らしで誰とも話さない。弟が孤独死をしたが、自分もそうなると思うと不安である。
②認知症の母の介護をしている。人と話さない。
③一人暮らしの障害者。他者と交流が少なく、寂しい。
④50代女性 単身。母と2人暮らしだったが、数年前に母が亡くなり、今は母名義のアパートで1人で暮らしている。パート収入が月に6~7万円しかなく、管理費などを払うと暮らしていけない。死にたい。
7.その他の相談
①60代女性 永住ビザを持つ外国人。母国に残した預金を返金してほしいが、手続きがわからない。大使館に相談しているが返事がない。生活費がなくなってきた。
②女性 娘の夫が亡くなった。住んでいる家の名義は夫のままになっている。この家の権利は誰のものになるのか。
③50代男性 会社の役員に推薦されているのだが、責任が重くなるのではないかと心配。
④同居の親族が認知症で、自分も障害があり、どう接したらよいかわからない。
⑤80代 家屋を所持していたが、維持できないので解体した。その解体料が高くて困っている。銀行に融資の相談をしたが、年齢を理由に断られた。制度改正で年金を担保で貸してくれなくなった。社会福祉協議会にも相談したがだめだった。どこか貸してくれるところを教えてほしい。
⑥60代男性 マイナンバーの情報漏洩はないか。紐付けはどうなっているか。カードを無くした時に紐付けを外してもらえないか。
⑦70代男性 基礎疾患もありワクチン接種をしていない。妻が体調を崩して仕事をやめて実家で面倒をみてもらっている。借家を出なければならなかったので、新しい借家を探すために、市の進めで「ケアセンター」と契約したが探してくれず自分で見つけた。市に不信感がある。
⑧70代男性 精神病院に強制入院させられている。質屋に預け物があり、利息を月約3千円払っている。外出ができないので払えない。退院したいが、住んでいた住宅に戻るとトラブルになるとのことで、解約手続きをしたら今度は退院ができない。
⑨女性 親が土地を所有し駐車場を貸している。親が亡くなった場合、どうなるか。継続できるか、固定資産税は、相続税は?
⑩60代男性 障害者で年金暮らし。医療の限度額について。
⑪50代女性 うつ病で自立支援を使い精神科に通院。障害はない。就労指導は月1回程度の求職活動を行うこととされているが妥当か。医師からは就労の制限はされていない。
⑫60代男性 両親が亡くなり自治会を退会したら嫌がらせあり(郵便物を取られた、家の倉庫に他人が寝ていた、夜中の騒音)。市役所、警察に相談したが、証拠がないで対応してもらえず。どうしたらよいか。
⑬女性 このような活動を3年間も続けていただいてありがとうございます。尊敬し、頭が下がる思いです。多くの方の支えになっていると思います。お礼とともに、是非、続けていただきたいというお願いをしたいです。
■国への要望
1.支援策に関する要望
うち年金・生活保護費の引き上げを訴えるもの
①今の生活保護費では暮らせない。基準を上げてほしい。
②年金の額を上げてほしい。
③生活保護制度を充実してほしい。要件を緩和してほしい。
④物価が上昇するが、年金・生活保護費は上がらない。生活が苦しい。
⑤生活保護費をあげてほしい。
⑥生活保護、年金の額を増やしてほしい。
うち給付金の追加を訴えるもの
①10万円の給付金を再度出してほしい。
②困っている人への給付を継続してほしい。
③給付金を増やしてほしい。
④国として生活できるお金を支給してほしい。
⑤給付金など経済的な支援を充実してほしい。
⑥支援を延長してほしい。
うち物価や光熱費の高騰への対策を訴えるもの
①十分な物価高騰対策を急いで実施してほしい。
②水光熱費対策は会社への補助金ではなく、直接国民へ支給すべき。
③光熱費の高騰への手当を何とかしてほしい。
④物価高なので消費税を下げてほしい。
⑤物価上昇のために生活が苦しい。単発的に支給される給付金だけでは、次にいつ支給されるのかの見通しが分からないため、根本的な対策を取ってもらいたい。
うち支援の不公平感を訴えるもの
①高齢者を援助する施策をしてほしい。子どもや赤ちゃんにお金が出るのはおかしい。国から簡単に援助してもらえることを覚えてしまうと、ろくな大人にならない。
②子への手当が目立つが、困っているのは子供だけではない。国民全体を見て生活が苦しい人を見極めてほしい。財政、予算の使い方も不満。言いたいことはいっぱいある。
③子育て世帯、住民税非課税世帯以外の支援を充実してほしい。
その他
①デジタル化を進めるなら、端末を支給してほしい。
②高齢者の働き先をもっと作ってほしい(肉体労働がほとんど)。
③障害者の雇用を促進してほしい。
④母子家庭への扶助が18歳で外れてしまうことを是正してほしい。
2.コロナ対策に関する要望
①経済優先で感染対策が不十分。
②コロナ対策を自治体や個人任せにするな。
3.国の政策全般に関する要望
①今の生保のお金では暮らせない。仕事が見つからない。仕事が見つけられるような政治にしてほしい。
②社会的弱者のための施策を充実するなど税金の使い道を考えてほしい。
③ベーシックインカム制度の確立を。
④真面目に働いてきたが職場ハラスメントでメンタル疾患発症、生活困窮、ギリギリの生活。この国には人権がない。国民に手を差し伸べず、大軍拡・増税、おかしな国になっている。国民を支える施策を強く求める。
⑤防衛費にお金を出すなら国民の生活にも出してほしい。
⑥60代男性 防衛費も大切かもしれないが、生活に困っている人への支援に力を入れてほしい。
⑦60代男性 今の総理大臣は辞めてほしい。戦争が始まるような気がする。税金の使い方が間違っている。
⑧防衛費の見直し。宝くじの在り方を考え直す。自国が赤字なのに、発展途上国への支援はいかがなものか?先ずは財政を立て直してほしい。
⑨障害者の生活の大変さについて、厚生労働省に理解してもらい、対策を取ってもらいたい。
⑩コロナの時代こそ弱者を救済してほしい。元気づけて働けるようにしてから税金を取ってほしい。心ある人にリーダーになってほしい。
⑪お金のある人から税金を高くとる税制にしてほしい。
⑫地方の生活者に思いを馳せた政治をしてほしい。
⑬国民のことを考えていないので、ちゃんと考えてほしい。
⑭本当に困っているところにお金がいくようにしてほしい。
⑮お金ばかり配っても、心が置いてきぼりになっている。便利を追いすぎて心が育っていない。政治は冷たい。
⑯行政の窓口対応がひどい。人権無視、たらい回しがある。
2023/1/31