全国「餓死」「孤立死」問題調査団が、2012年5月17日に札幌市に要望した「白石区姉妹餓死事件をふまえて生活保護行政の改善を求める要望書」に対し、札幌市から回答がありました。
→白石区姉妹餓死事件をふまえて生活保護行政の改善を求める要望書
回答全文の印刷はこちらから
(回答内容)
・要望事項(1) ・
生活保護の受付面接時における申請権侵害を根絶するため、以下の事項を徹底されたい。
① 全ての福祉事務所の窓口の誰もが手に取れる場所に生活保護申請書を
備えおくこと。
② 相談にあたって、まず最初に保護申請書を示し、生活保護は誰でも無条
件に申請する権利があること、原則として申請に基づいて開始される
ものであること、申請があれば原則として14日以内(例外的に30日以内)
に要否判定をし書面による決定がなされることなどを記載した説明文書を
交付したうえで助言、教示すること。
*要望事項(1)への回答 *
保護の相談があった場合は、国の実施方針に則り、可能な限り丁寧に申請者の状況を聴取し、生活保護の仕組みについて十分な説明を行っております。
さらに、生活保護のしおりに沿って、誰でも申請可能であることや保護の仕組みなどについて説明を行い、保護の申請の意思が確認された方に対しては、速やかに保護申請書を交付しております。
・要望事項(2) ・
生活保護を担当するケースワーカーを増員するとともに、社会福祉士・精神保健福祉士等の資格を持つ者を福祉専門職として積極的に採用するなど生活保護事務の実施体制を強化・改善されたい。
*要望事項(2)への回答 *
生活保護を担当するケースワーカーについては、被保護世帯数の増加に伴い増員しており、特に近年は急激な増加傾向あるが、今後も被保護世帯数の動向を見極めながら検討してまいります。
また、福祉の専門性を有する職員の配置については、保護課のみならず各福祉関係職場でそのニーズが高まっていることから、全体のバランスを見極めながら、必要な配置を行っていきたいと考えております。
・要望事項(3) ・
白石区は当調査団に対して、姉妹孤立死事件の面接担当職員に対する詳細な事情聴取を実施し事実確認を行うことを約したが、内実ある再調査が行われるよう、同区に対する指導を行われたい。
*要望事項(3)への回答 *
面接担当職員に対する再調査は、5月30日、31日に実施いたしました。結果については白石区から報告いたします。
・要望事項(4) ・
姉妹孤立死事件の事実関係を徹底的に解明し、再発防止策を提言することを目的とした、弁護士、学識経験者等の第三者による事件の検証委員会を設置されたい。
*要望事項(4)への回答 *
本市においては、今回の孤立死が判明した後、このようなことが2度と起こらないよう関係部局が横断的に検討を重ね、6項目にわたる対応策を策定しております。
現在、この6項目の対応策の実施に取り組んでいるところであり、第三者委員会の設置の予定はありません。
・要望事項(5) ・
指定都市市長会や社会保障審議会の部会などの場を通じて、国に対して、生活保護制度の充実のために必要な諸事項を要求されたい。
*要望事項(5)への回答 *
今後とも、生活保護制度の改善に向けた提言を指定都市市長会等を通じて行ってまいります。
→白石区姉妹餓死事件をふまえて生活保護行政の改善を求める要望書
回答全文の印刷はこちらから

(回答内容)
・要望事項(1) ・
生活保護の受付面接時における申請権侵害を根絶するため、以下の事項を徹底されたい。
① 全ての福祉事務所の窓口の誰もが手に取れる場所に生活保護申請書を
備えおくこと。
② 相談にあたって、まず最初に保護申請書を示し、生活保護は誰でも無条
件に申請する権利があること、原則として申請に基づいて開始される
ものであること、申請があれば原則として14日以内(例外的に30日以内)
に要否判定をし書面による決定がなされることなどを記載した説明文書を
交付したうえで助言、教示すること。
*要望事項(1)への回答 *
保護の相談があった場合は、国の実施方針に則り、可能な限り丁寧に申請者の状況を聴取し、生活保護の仕組みについて十分な説明を行っております。
さらに、生活保護のしおりに沿って、誰でも申請可能であることや保護の仕組みなどについて説明を行い、保護の申請の意思が確認された方に対しては、速やかに保護申請書を交付しております。
・要望事項(2) ・
生活保護を担当するケースワーカーを増員するとともに、社会福祉士・精神保健福祉士等の資格を持つ者を福祉専門職として積極的に採用するなど生活保護事務の実施体制を強化・改善されたい。
*要望事項(2)への回答 *
生活保護を担当するケースワーカーについては、被保護世帯数の増加に伴い増員しており、特に近年は急激な増加傾向あるが、今後も被保護世帯数の動向を見極めながら検討してまいります。
また、福祉の専門性を有する職員の配置については、保護課のみならず各福祉関係職場でそのニーズが高まっていることから、全体のバランスを見極めながら、必要な配置を行っていきたいと考えております。
・要望事項(3) ・
白石区は当調査団に対して、姉妹孤立死事件の面接担当職員に対する詳細な事情聴取を実施し事実確認を行うことを約したが、内実ある再調査が行われるよう、同区に対する指導を行われたい。
*要望事項(3)への回答 *
面接担当職員に対する再調査は、5月30日、31日に実施いたしました。結果については白石区から報告いたします。
・要望事項(4) ・
姉妹孤立死事件の事実関係を徹底的に解明し、再発防止策を提言することを目的とした、弁護士、学識経験者等の第三者による事件の検証委員会を設置されたい。
*要望事項(4)への回答 *
本市においては、今回の孤立死が判明した後、このようなことが2度と起こらないよう関係部局が横断的に検討を重ね、6項目にわたる対応策を策定しております。
現在、この6項目の対応策の実施に取り組んでいるところであり、第三者委員会の設置の予定はありません。
・要望事項(5) ・
指定都市市長会や社会保障審議会の部会などの場を通じて、国に対して、生活保護制度の充実のために必要な諸事項を要求されたい。
*要望事項(5)への回答 *
今後とも、生活保護制度の改善に向けた提言を指定都市市長会等を通じて行ってまいります。